中学年・高学年の3時間目
3・4年生は、AETの先生も一緒に、外国語活動の時間でした。
朝起きてから学校にいくまでの様子を英語で紹介する学習をしていました。
紹介するときに、ジェスチャーも交えましょう!と、ジェスチャーの練習をしているところです。



みんなが体全体を使ってジェスチャーする姿がとても楽しそうです。


5・6年生は、算数専科の先生と算数の学習をしていました。
5年生は、立体の体積の学習です。


教科書の図形をもとに計算で求めてから、模型を積み重ねて確認をしています。

6年生は、データの活用の学習です。
これまで、身の回りのことから調べたいことを見つけ、P(問題)P(計画)D(データ)A(分析)C(結論)のサイクルで調べたことを発表していました。


発表した後、互いに感想を言い合いました。

終末の振り返りは、タブレットに入力しました。

PPDACを活用すると、調べたりまとめたりしやすかった、また、発表もスムーズにできたと振り返りました。
5年生も、6年生も集中して算数の学習に取り組んでいました。


コメント