プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

« 2025年1月 | メイン | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月28日 (金曜日)

サッカーボール寄贈

明治安田生命さんと三浦知良選手からサッカーボール2個が届きました。

三浦知良選手の背番号11にかけた1.1万個のサッカーボールを届ける「未来世代応援アクションWithカズ」の取り組みだそうです。

本校に届いたサッカーボールを代表児童が受け取りました。

Cimg7332

Cimg7333

Cimg7334

真新しいかっこいいサッカーボールでめいっぱい遊んで欲しいです。

安田生命さん、三浦選手、ありがとうございました。

体育館の幕を新調!

一昨日体育館の幕を新調しました。

工事も無事終わりステージの雰囲気も一新されました。

Cimg7328

Cimg7329

Cimg7330

昨日のPTA総会のときに、保護者の方々には披露できました。

卒業式を、一新したステージで行えます。

地域の方々にも是非ご覧いただきたいと思います。

2025年2月26日 (水曜日)

仲良し音楽

今朝の仲よし音楽では、卒業式の歌の練習をしました。

卒業式に向けての練習の第1回目です。

担当の先生から、

・心を込めて歌うこと

・感謝の気持ちを伝えること

・歌は、歌声として聞く人に聞こえたり伝わったりすることも大事であると

などの話がありました。

子供たちは、伝えられたことを思い出しながら、練習しました。

Cimg7324

Cimg7327

Cimg7325

Cimg7326

1回目の練習でしたが、子供たちの元気な歌が響き渡りました。

卒業式に向けて、みんなで心を込めて練習していきましょう。

2025年2月25日 (火曜日)

低学年跳び箱運動

低学年の体育時間の跳び箱の学習の様子です。

みんな、元気に楽しく跳び箱を跳ぶ練習に励んでいます。

Img_7705

Img_7706

Img_7707

Img_7708

Img_7709

Img_7710

Img_7711

Img_7712

Img_7713

Img_7714

Img_7704

上手に跳べている低学年の子供たちです。

2025年2月21日 (金曜日)

先生たちによる読み聞かせ

今朝は、担任以外の先生たちが各学級に行って読み聞かせをしました。

それぞれの学級の様子です。

Cimg7309

Cimg7308


Cimg7313

Cimg7316

低学年は絵本を楽しむ様子が、中・高学年は、長い話の情景を想像しながら聞く様子がありました。

2025年2月20日 (木曜日)

たてわり給食

今日は、1年から6年までを5つに分けたたてわり班で給食をいただきました。

Cimg7306

Cimg7308

Cimg7309

Cimg7310

Cimg7312

いつもの給食とは違う雰囲気の中で、楽しく給食の時間を過ごしました。

2025年2月19日 (水曜日)

なわとび大会

先週の金曜日になわとび大会を実施しました。

体育や仲良し体育、朝の体力作りの時間などに練習した成果を発表しました。

まず、上学年と下学年に分かれて持久跳びに挑戦です。

上学年は5分間、下学年は3分間です。

Cimg7269

Cimg7270

Cimg7271

Cimg7272

つい、縄が足にかかってくやしい思いをしたり、跳び続けられ達成感を味わったりしましたが、みんな精一杯挑戦しました。

次は、技跳びです。

練習して跳べるようになた技、自信がある技などを一人2つの技を披露しました。

Cimg7273

Cimg7274

Cimg7275

Cimg7276

Cimg7277

Cimg7278

Cimg7279

Cimg7280

Cimg7281

Cimg7282

低学年は、前跳びや後ろ跳び、あや跳び、交差跳びなどに挑戦しました。

中学年は、あや跳び、交差跳び、二重跳びなどに挑戦。

高学年は、二重跳びを中心に難しい技に挑戦。さすが高学年、見応えのある跳び方に下級生たちは憧れのまなざしで見入っていました。

最後は、1年生から6年生まで一緒に紅白に分かれて長縄跳びです。

Cimg7285

Cimg7286

Cimg7288

Cimg7287

3分間で何回跳べるか!!

子供たちも、縄を回す先生たちも必死です!

高学年が、低学年を上手にサポートします。低学年が縄に入りやすいタイミングで声かけや背中をぽんと押してあげます。低学年は、そのタイミングで上手に跳ぶことができます。

赤組も白組も、これまでの最高記録、約160回、約170回以上を跳ぶことができました!

素晴らしいチームワークを発揮した長縄跳びでした。

子供たちが長縄を楽しんでいる姿がとても印象的でした。

応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2025年2月18日 (火曜日)

保護者による読み聞かせ

今朝は、保護者と司書補による読み聞かせをしました。

保護者の方が、「11ぴきのねこ どろんこ」を読んでくださいました。

Cimg7301

次に、司書補が新刊の「かえるをのんだととさん」を読みました。

Cimg7302

Cimg7304

子供たちは、読んでいただく物語の世界を楽しみました。

最後に、図書室に入った新館図書の紹介もありました。

Cimg7305

絵本、図鑑、小説など様々なジャンルの本が入りました。

図書室に行って、多くの本と出会ってほしいです。

2025年2月17日 (月曜日)

県下一周駅伝応援

県下一周駅伝3日目です。

学校の前の国道を走る選手の応援を全校児童・職員でしました。

Cimg7296

全部の地区の応援カードを持って、

「がんばれ~!がんばれ~!」と応援します。

Cimg7297

Cimg7298

風が強かったので、旗が飛ばされないように、応援の練習もしました。

いよいよ選手が走ってきました!

応援の声にも力が入りました。

瞬く間に走り去っていく選手の速さに驚きながらも、

「がんばれ!がんばれ~!」と、声をかけました。

Cimg7299

白バイを先導に走る選手の皆さんはとてもかっこよく見えます。

伊佐チームが走ってきたときは、特に応援にも力が入りました!

Cimg7300

全ての地区のチームのみなさん、応援しています。

がんばってください!

2025年2月14日 (金曜日)

総合の発表会(3・4年)

先日の2月10日に紹介をした3・4年生の総合の学習の発表の続きを参観しました。

Cimg7260

Cimg7261

Cimg7262

Cimg7263

全員の発表が終わると、自分の発表を振り返りました。

Cimg7264

Cimg7265

Cimg7266

タブレットに向かい、ロイロノートに準備された画面に、自分の発表を振り返り、よかったことや次回気を付けたいことなどを一人一人が入力していきました。

その後、発表後に友達のよかったことを入力したグラフをみんなで確認しました。

全員の発表を聞いて子供たちに感想を伝えました。

・伊佐の魅力を伝えるために、テーマごとに調べることを分担して、多くの魅力が伝わったこと

・発表態度も、聴く態度もすばらしかったこと

・パワーポイントを活用し、文字、イラストをうまく組み合わせていたこと

・振り返りでは、よくできたこと、次に気を付けたいことを振り返れていたこと

・友達を応援したり温かく見守る雰囲気があったこと などなど

いっぱい褒める言葉を伝えました。