ミシンの使い方の学習
高学年が家庭科の時間にミシンの使い方を学習しました。
糸の通し方やボビンへの糸の巻き方、ボビンケースへの入れ方などを学びました。
教わった後、各班ごとに実際にやってみました。
真剣なまなざしで取り組んでいました。
互いに教え合ったり確認し合ったりして、ミシンの使い方を学習しました。
『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
« 給食と健康についての学習 | メイン | 防災研修 »
高学年が家庭科の時間にミシンの使い方を学習しました。
糸の通し方やボビンへの糸の巻き方、ボビンケースへの入れ方などを学びました。
教わった後、各班ごとに実際にやってみました。
真剣なまなざしで取り組んでいました。
互いに教え合ったり確認し合ったりして、ミシンの使い方を学習しました。
ミシンの使い方を学習後に、雑巾等を縫って生活に生かして欲しいですね😃家にミシンがある子どもが何人いるのかな?家庭科の学習内容が、今日の生活に活かせるか文科省も検討することはないのでしょうか?
投稿: 梶山信一郎 | 2025年9月18日 (木曜日) 14:23