思わずにっこりのしかけ
最近2階のトイレにこんな工夫が・・・


スリッパを並べると、ニコニコ顔ができるというしかけです。
言葉やポスターがなくても、スリッパを左右きちんとそろえましょう!というメッセージが伝わってきます。
いったい誰のアイデアで、誰が付けたのだろう?と不思議に思っていました。
今日、5・6年教室に行くと、

ドアを閉めると、手がアイスをつかむようなしかけが・・・。

ここのドアには、ドアを閉めたら「ドアしっかり手でしめて」とにっこり顔と文字がそろうようなしかけになっています。


タブレット保管庫のとびらを閉めたら、絵カードが完成するしかけになっていました。
また、とびらには「閉めてくれてありがとう」の温かいメッセージが添えられています。
短冊黒板を3枚そろえて片付けたら、「よくできました」と絵が完成するしかけが・・・。
こんなしかけがしてあると、子供たちが互いに気を付けて生活できそうです。
実は、図工の「笑顔が生まれるしかけ」という学習で、子供たちが作ったしかけだったそうです。
思わず、にっこり笑顔になるかわいいしかけですね。
生活が楽しくなりそうです!


ハハハ😃笑っちゃう☺️子どものアイデアに脱帽。先生方が指導されなくても、子ども同士で整理整頓や使う人の気持ちを考える取組ですね✨近くの子ども園に紹介してみては。
投稿: 梶山信一郎 | 2025年11月13日 (木曜日) 14:24