プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2025年9月12日 (金曜日)

9月の伊佐さわやかあいさつ運動

今朝は、夏休み明け、久しぶりの「伊佐さわやかあいさつ運動」の日でした。

早朝から、コミュニティや民生委員、市役所の方々が正門前で、登校してくる子供たちを元気なあいさつで迎えてくださいました。

Cimg8767

Cimg8768

あいさつで一日が始まります。

当たり前のことですが、とても大切なことです。

そんな大切なことに関わってくださる地域の皆様に心から感謝いたします。

今月もありがとうございました。

2025年9月10日 (水曜日)

地産地消の給食

Cimg8765

今日の給食です。

牛乳、ゆかりごはん、汁なし担々麺、ナムルです。

汁なし担々麺に入っている「椎茸」「金山ネギ」は伊佐産です。

Cimg8763

Cimg8764

Cimg8766

どの学級もおいしくいただきました。

給食センターのみなさん、

おいしい給食をいつもありがとうございます。

2025年9月 9日 (火曜日)

9月9日の3時間目の学習

3時間目の各学級の学習の様子です。

1・2年生は、いじめ問題を考える旬間の取組事項の「いじめをしない標語」を考えていました。

どんな標語ができたかな?

Cimg8753_2

3年生は、社会の学習です。

夏休みの自由研究の発表をしていました。

「今と昔のちがい」について調べたことを発表しました。

Cimg8751_2

4年生も社会の学習です。

調べ学習をしていました。

Cimg8750_2

5・6年生は、総合学習です。

こども園を訪問する準備をしていました。

紙芝居・絵本班は、互いにアドバイスしながら練習をしています。

Cimg8755_2

Cimg8759_2

クイズ班は、クイズに出す問題をイラストで描いていました。

とても上手に描けていました。

Cimg8756_2

こども園の子供たちが喜ぶ顔が浮かんできそうです。

2025年9月 8日 (月曜日)

いじめ問題を考える旬間

9月1日から10日まで、いじめ問題を考える旬間です。

今朝の全校朝会では、生徒指導主任が「みんなが安心できる学校」について話をしました。

まず、

Cimg8748

①みんなに聞きたいこと

学校は楽しいですか?

クラスで安心してすごせていますか?

と、問いかけました。

子供たちは、近くの友達と互いに聴き合いました。

Cimg8749

②いじめってなに?

問いかけました。子供たちは、また考えました。

Cimg8752

言葉のいじめ、行動のいじめ、デジタルのいじめについて理解しました。

「もし、自分がされたらどう思う?」

「嫌です!」即答した子供たち。

③見ている人の力を考えました。

Cimg8754

見ている人にはできる力があります。

とても勇気がいることですが、

声を出そう!声をかけよう!先生に知らせよう!

最後に、まとめをしました。

Cimg8757

「いじめは、しない!させない!見すごさない!」

そのために、

・あいさつをしよう

・「ありがとう」を言おう

・一人の子に声をかけよう

この3つを守りましょう。

Cimg8759

「小さなやさしさで、みんなが安心できる学校にしていこう」

「みんなでつくりましょう」

もし、困ったことがあったら、身近にいる先生、話しやすい先生、だれでもいいので、どんなことでも話してください。

みんなが安心できる曽木小学校をみんなでつくっていきましょう!!

家庭でも子供たちと話題にしてみてください。

学校、家庭、地域全てが安心できる場所になるといいですね。

2025年9月 4日 (木曜日)

学び合う子供たち

今日の2校時の学習の様子です。

一人で、友達と、先生と学びをすすめる子供たちです。

Cimg8750

Cimg8759

Cimg8748

Cimg8749

Cimg8757

Cimg8751

Cimg8752

Cimg8753

Cimg8755

全学級、算数の時間でした。

実際に体験しながら学んだり、タブレットを活用したり、ノートに絵や図をかいて整理したり、友達と自分の思考を確認したり、先生に尋ねたり・・・学びを進めている子供たちです。

2025年9月 3日 (水曜日)

3校時の授業の様子

今日の3校時の授業の様子です。

1・2年生は、生活の時間です。

Cimg36

Cimg37

先生と、1学期の学校周辺のたんけんに行ったことをふりかえっています。

その後、2学期のたんけん学習についてテレビを見て、事前学習です。

Cimg44

その後は、畑に行って野菜の観察や収穫をしました。

3年生、4年生はともに理科の学習です。

両学年とも、夏休みの理科等の研究の発表会をしていました。

Cimg39

Cimg47

Cimg49

お米、川の生き物、星座、などの研究に取り組みました。

また、社会では、標識の種類について調べたり、野球選手の出身地などについて調べたユニークな研究があったりと、みんながんばって取り組んだことを発表しました。

5・6年生は、昨日の総合学習の続きです。

こども園で園児の子供たちと活動することをグループ毎に作成したり、図書室に行って紙芝居の準備をしたりしました。

Cimg42

Cimg41

Cimg43

今日も、みんな元気に学習に取り組んでいます。

2025年9月 2日 (火曜日)

3校時の学級の様子

2学期が始まり2日目です。

各学級の授業の様子です。

1・2年生は、体育の学習です。

体育館が照明工事中のため使えません。そのため、オープンスペースで表現遊びをしています。

Cimg8720

虫や動物などの特徴をとらえて、まねをする表現遊びを楽しんでいます。

Cimg8732

二人組で、動物の表現に挑戦しました!

何の動物の表現をしているでしょう?

Cimg8733

体いっぱい使って表現遊びを楽しんでいました。

中学年は、学級活動です。

2学期のめあてを考えています。

Cimg8728

あいさつのめあて、聴く態度のめあて、体力つくりのめあてなど、項目に沿って、じっくり考えていました。

Cimg8729

後方に掲示してある1学期のめあても参考にしながら、2学期のさらなるめあてを考えている子供たちもいました。

高学年は総合学習の時間です。

「みんなのまち」をテーマに、近くのこども園との交流に向けて、保育の仕事について質問を考えたり、今後の活動計画を立てたりする学習です。

Cimg8724

グループに分かれて、具体的に話し合いをしました。

Cimg8726

保育体験で、こども園の子供たちと一緒に活動する内容を考えています。

Cimg8727

2学期2日目。みんな元気にがんばっています!!

2025年9月 1日 (月曜日)

愛校作業へのご協力をありがとうございました。

8月24日にPTA愛校作業を実施しました。

早朝から、子供たち、保護者の皆様、地域作業を終えられた地域の皆様、教職員、多くの方々が参加してくださいました。

おかげさまで、広い学校の敷地の草が刈られ、瞬く間にきれいになりました。

100_1282

100_1288

100_1294


子供たちも、花壇の草取りや草運びなどに取り組みました。

100_1286

100_1291

100_1289

暑い中、またお忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。

100_1297

きれいに整備された学校で、2学期をスタートさせられました。

心から感謝しております。ありがとうございました。

2学期も、学校へのご支援ご協力を賜りますようお願い致します。

今日から2学期が始まりました

長かった夏休みも終わりました。

今日から2学期が始まりました。

子供たちも先生たちも全員が元気に登校しました。

何より嬉しく思います。

早速、1校時に始業式を行いました。

Cimg8718_2

児童代表があいさつをしました。

Cimg8716

「夏休みの思い出は、学童で行ったお泊まり会です。花火もして楽しかった。

2学期にがんばりたいことは、鉄棒で逆上がりができるようになりたいこと、足が速くなりたいこと

習字できれいな字を書けるようになりたいこと。これらができるように練習したい。」

このように、夏休みの思い出と2学期の抱負を発表しました。

Cimg8717_2

次に、校長先生があいさつをしました。

「2学期にがんばってほしいことを3つ話します。

一つ目は、2学期は多くの発表の機会があります。発表を迎えるまでの学習の準備や練習、挑戦などの取組が大切です。一人で、友達と、先生たちと一緒に頑張り、がんばった成果が発揮できる行事にしましょう。

二つ目は、授業中、集会活動などで先生や友達の話をきくとき、うなずいたり、ああ~、なるほど、わかったなどとつぶやいたりしながら、自分の心を態度や言葉に出しながら聴きましょう。

三つ目は、1学期の反省点です。学習用具、提出物、宿題などは、忘れずに提出しましょう。記録をしたり、チェックしたりして、心がけるようにしましょう。

2学期もみんな元気にがんばりましょう。」

明日から通常授業が始まります。

全教職員一丸となって子供たちと一緒にがんばってまいります。

保護者の皆様、地域の皆様、2学期もよろしくお願い致します。

2025年7月18日 (金曜日)

1学期終業式

今日は1学期の終業式です。

1時間目に終業式をしました。

暑さ対策として1階のオープンスペースで終業式を行いました。

児童代表が1学期の振り返りをしました。

Cimg8685

シャトルラン100回の目標を達成するために朝の体力作りや外遊びで体力を付ける努力をしたことや一番の思い出は、ふるさと学寮でグラウンドゴルフをしたことを発表しました。

また、夏休みは算数の復習をがんばることや、2学期の運動会や持久走大会に向けて速く走る練習をしたいことも話しました。

楽しい夏休みにしてくださいね。

その後は、校長先生が話をしました。

1学期にがんばったことが3つあります。1つ目は「あいさつ」です。毎朝の元気なあいさつが「愛さつ」に変わり、幸せな気持ちになりました。2つ目は、「言葉遣い」が少しずつよくなってきています。これからも、自分が言われて嬉しくなるような言葉を友達にもつかいましょう。3つ目は、授業中に「わからない」「教えて」「ああ~」「わたしもだよ」などの言葉が言えるようになったことです。学び合う姿がとてもいいです。夏休みは「命を守る」行動をして元気に過ごしてください。

最後に校歌斉唱をしました。

Cimg8687

終業式終了後、生徒指導の先生が夏休みの過ごし方について話をしました。

Cimg8688

1「命を守る行動をする」

①交通事故にあわないようする。自転車に乗るときはヘルメットをかぶる。

 交通ルールを守る。

②水の事故に気を付ける。プール、川、海には一人で行かない。家の人との約束を守る。水路などの危ないところには近づかない。

③火の事故に気を付ける。花火は家族とする。火遊びはぜったいにしない。

2「生活リズムを崩さない」

①規則正しい生活をする。

②タブレット、ゲームなどは9時OFFを守る。

このような話がありました。しっかり守って、健康で、安全、楽しい夏休みをすごしましょう。

出校日は8月21日

始業式は9月1日です。

元気に登校しましょう。待ってます。