仲良し音楽(中学年の発表)
昼活動の仲よし音楽で、3・4年生が音楽学習の発表をしました。
1曲目は、「森の子もり歌」を合唱しました。

2曲目は、「レッツゴーソーレー」をリコーダーで演奏しました。

3曲目は、「ラバースコンチェルト」を合唱しました。

楽しく歌ったり、指使いに気を付けてリコーダーを吹いたりした3・4年生でした。

聴いていた低学年や高学年が、「大きな声で上手だった。」「指の動かし方がすごかった。」などの感想を伝えました。
低学年、高学年、先生たちから大きな拍手が送られました。

『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
昼活動の仲よし音楽で、3・4年生が音楽学習の発表をしました。
1曲目は、「森の子もり歌」を合唱しました。

2曲目は、「レッツゴーソーレー」をリコーダーで演奏しました。

3曲目は、「ラバースコンチェルト」を合唱しました。

楽しく歌ったり、指使いに気を付けてリコーダーを吹いたりした3・4年生でした。

聴いていた低学年や高学年が、「大きな声で上手だった。」「指の動かし方がすごかった。」などの感想を伝えました。
低学年、高学年、先生たちから大きな拍手が送られました。
5年生が企画し、全校に提案した「みんなで遊ぶ日」の2回目です。
昨日の昼休み時間に校内放送で事前に全校児童に知らせていました。
昼休み時間になると、校庭にみんなが集まってきました。

「今日は、けいどろをします!」
「鬼をなる人を紹介します!」

紹介された鬼になる子供たちです!
さあ!がんばるぞ!
いよいよ始まりました。

逃げる人たちは遠くにいます。
つかまらないように準備万端です!

鬼が近づいてきました。

ひたすら逃げています。
5年生企画は、みんなで遊ぶ日が少ないので、「みんなで遊ぶ日を増やしてみんなで楽しく過ごそう」と、計画しました。
お天気も良く、半袖で走り回る子供たちもいました。
1・2年生は学級活動。
男の子と女の子の体のちがいを知り、自分の体を大切にするためにできることを考える学習をしていました。

自分の体を知り、プライベートゾーンを大切に守ることなども学習しました。

3・4年生は、音楽。
「レッツゴーソーレー」の曲をリコーダーで演奏する練習をしていました。

練習後は、3年と4年に分かれて二部演奏をしました。

5・6年生は、外国語
思い出の学校行事を英語で紹介する学習でした。
一人一人、タブレットに録画しながら練習していました。



友達に尋ねたり、先生と一緒に考えたりしながら、タブレットと向き合っていました。
11月は読書月間です。
読書郵便、しおり作り、集会活動でおすすめの本の紹介、読書祭り等の取組を計画実施しています。
今日は、読書祭りを行いました。

委員会の子供たちが中心になって、司会担当、はじめのことば担当などを決めて読書祭りが始まりました。

まず、委員会の子供たちが2組に分かれて、読み聞かせをしました。


昼休み時間に練習をしてきた委員会の子供たちです。
みんなに喜んで見て聞いてもらえるようにがんばりました。

司書補の先生が本の紹介もしてくれました。
「トイレの神様」のお話を子供たちは聞き入っていました。

地域のボランティアの方も来てくださいました。
「どんぐりころころ」の紙芝居をしたり、一緒に手話を交えて歌ったりしました。

「わらしべ長者」のパネルシアターもしてくださいました。

楽しく心が豊かになった時間を過ごしました。
ボランティアの方にお礼を伝えました。ありがとうございました。
いろいろな絵本やお話にふれて、たっぷり本に親しんだ時間でした。
昨日、3・4年生が、地域のおじいちゃんたちとグラウンドゴルフで交流しました。

ゲームの途中には、おじいちゃん方と、楽しそうに会話をする様子も見受け微笑ましく思いました。



4年生は昨年に引き続き2回目、3年生は初めての経験でした。ゴールの旗に平行に体を向けることや、旗までの距離をイメージして強さを考えることなどを、5名のおじいちゃん方に教わりました。


最後は、子供たち手作りの感謝状を渡して感謝の気持ちを表しました。
お忙しい中,ご来校くださりありがとうございました。
子供たちは、楽しい交流の時間を過ごしました。
今朝は、保護者と地域のボランティアの方が子供たちに読み聞かせをしてくださいました。

お父さんは、絵本を読んでくださいました。

地域のボランティアの方は、新聞の記事を読んで紹介してくださいました。


読書月間の今、子供たちはいろいろなジャンルの読み物にふれる機会になりました。
早朝からありがとうございました。
3校時に、みやまおとどけコンサートを開催しました。
ピアニスト、クラリネット奏者、ソプラノ歌手の3名の方々が来校され、アンサンブルや楽器演奏などを披露してくださいました。


アンサンブルで「ドレミの歌」、ピアノ演奏で「月の光」、クラリネットで「だんだん小さく」(クラリネットを5つの分解しながらの演奏に驚きました)、ソプラノで「一晩中踊り明かしたい」などの演奏を聴きました。
普段、CDやテレビ等でしか聴いたことのないピアノやクラリネットの音色やソプラノの美しい音色に聴き入りました。


「オー・ソレ・ミーオ」(ナポリ民謡)では、歌に合わせて手拍子をしました。
楽しくて、子供たちの表情が和らいで、笑顔で手拍子をしました。

最後は、子供たちに馴染みの「となりのトトロ~さんぽ」を一緒に歌いました。


代表児童がお礼の言葉を述べました。

とても素敵な時間を過ごしました。
ありがとうございました。
11月17日(月)の仲良し体育は、持久走の練習をしました。
今年の持久走大会は、1・2年生が700m
3・4年生が1100m
5・6年生が1400mを走ります。
今日は全員、5分間を自分のペースで走りました。
全員、途中で歩くことなく、最後まで走りきることができました。


本番は12月13日(土)です。
それまで、練習をがんばりましょうね。
11月16日(日)に文化会館で社会福祉大会がありました。
その中で、福祉作文の表彰式がありました。
曽木小学校からは、2名のお友達が受賞しました。
おめでとうございます。




最近2階のトイレにこんな工夫が・・・


スリッパを並べると、ニコニコ顔ができるというしかけです。
言葉やポスターがなくても、スリッパを左右きちんとそろえましょう!というメッセージが伝わってきます。
いったい誰のアイデアで、誰が付けたのだろう?と不思議に思っていました。
今日、5・6年教室に行くと、

ドアを閉めると、手がアイスをつかむようなしかけが・・・。

ここのドアには、ドアを閉めたら「ドアしっかり手でしめて」とにっこり顔と文字がそろうようなしかけになっています。


タブレット保管庫のとびらを閉めたら、絵カードが完成するしかけになっていました。
また、とびらには「閉めてくれてありがとう」の温かいメッセージが添えられています。
短冊黒板を3枚そろえて片付けたら、「よくできました」と絵が完成するしかけが・・・。
こんなしかけがしてあると、子供たちが互いに気を付けて生活できそうです。
実は、図工の「笑顔が生まれるしかけ」という学習で、子供たちが作ったしかけだったそうです。
思わず、にっこり笑顔になるかわいいしかけですね。
生活が楽しくなりそうです!