高学年 外国語
高学年の外国語の学習の様子です。
担任とAETの外国語指導員の先生から指導を受けます。
この日は「好きなものを紹介しよう」の学習でした。
好きな物の伝え方を学習した後、ペアで練習しました。
『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
高学年の外国語の学習の様子です。
担任とAETの外国語指導員の先生から指導を受けます。
この日は「好きなものを紹介しよう」の学習でした。
好きな物の伝え方を学習した後、ペアで練習しました。
今朝は仲よし音楽の活動をしました。
まず、校歌を歌いました。
次に、「もしもしかめよ かめさんよ」の歌にあわせて、指遊びをしました。
左右両方の人差し指と親指を合わせて、交互にずらしていく指遊びです。
簡単なようで意外と難しく、子供たちは必死に先生の真似をして慣れていきました。
真剣なまなざしです!
楽しく指遊びをしました。
最後は、伊佐市の歌を歌って終わりました。
3時間目に3・4年学級で、友だちエクササイズ「先生や友達のことを知ろう」をしました。
まず、担任の先生の好きな食べ物や飲み物を当てるビンゴゲームエクササイズです。
子供たちは、多くの食べ物や飲み物の中から先生が好きな物を選びました。
とても楽しそうに、先生のことを思い浮かべながらグループ毎に考えました。
その後、担任の先生が好きな物を10こ伝えました。
子供たちは、「リーチ!」「お~2こリーチ!」「やった~ビンゴ!!」
などと大盛り上がり!!
終わってから、
「先生のことを知れてうれしかった。」
「先生の好きな物を考えるのが楽しかった。」
などと感想を発表しました。
次は、友達のことを知ろうエクササイズをしました。
自分の好きなこと、好きな物、夢中になっていることなどを発表します。
隣とその隣の友達が、発表したことについて質問をするエクササイズです。
子供たちは、
「友達の好きなことが、自分が思っていたのと違って意外だった。」
「みんなの好きな物が知れて嬉しかった。」
「はじめて友達の好きなことを知れて楽しかった。」
などの感想を発表しました。
これから1年間一緒に過ごす先生や友達のことを知るチャンスになった楽しいそしてうれしい時間でした。
4月9日に交通教室を実施しました。
針持駐在所、伊佐湧水警察署、交通安全協会の方にご指導をいただきました。
1・2年生は、横断歩道の渡り方を教わりました。
次に、学校前の国道の横断歩道で実際に練習しました。
校庭では、3~6年生が、自転車の安全な乗り方について学習しました。
自転車の点検の仕方「ブタハシャベル」で確実に点検をします。
次に、車道の端を自転車で走行する練習をしました。
車道の端をまっすぐ走行するのは、なかなか難しそうでした。
しっかり練習してから道路で乗った方がよさそうです。
ヘルメットも必ず着用しましょう。
最後に、ご指導くださった警察官の方々にお礼のあいさつをしました。
命を守る大切な交通教室です。
練習したことを生活の中でしっかり生かしていきましょう。
昨年度に引き続き、書写の習字の時間に地域の方に学習支援をしていただきます。
今年度は、3・4年生と5・6年生の両学級をお願いします。
3年生は、初めての習字の学習です。
習字道具の置き方、名称、墨の入れ方、筆の持ち方などなどきめ細やかに教わりました。
とても有り難いです。
子供たちは、毎回支援に来てくださるのを楽しみ待っています。
今年度も、どうぞよろしくお願い致します。
今年度1回目の伊佐さわやかあいさつ運動が4月11日に行われました。
1回目も早朝から多くの地域の方々が参加してくださいました。
ありがとうございました。
子供たちに元気なあいさつをかけてくださいました。
子供たちも元気なあいさつを心がけています。
今年度も子供たちたちの見守りをよろしくお願いします。
4月18日(金)に今年度初めて、1年生にとっては初の授業参観を行いました。
担任の先生と学習するいつもの子供たちの様子を見ていただきました。
子供たちが学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。
お忙しい中、参観に来てくださり、子供たちは喜んでいたようです。
ありがとうございました。
2時間目に1年生を迎える会をしました。
友愛委員会の子供たちが準備司会進行をしました。
はじめに、6年生が1年生と手をつないで入場しました。
その後に、みんなで校歌を歌いました。
次は、1年生が自己紹介をしました。
名前、好きな食べ物、好きなスポーツなどをはきはきと発表しました。
次は、各学級の出し物を発表しました。
3・4年生は、動物鳴き声クイズをしました。
回答者は1年生です。
タブレットから流れてくる鳴き声を聞いて答える問題でした。
1年生はうんと考えて答えました!
「わかった!」と、全員が手を挙げました。
次は、5・6年生が、先生たち紹介クイズをしました。
まず、先生たちを子供たちが紹介してくれました。
子供たちから紹介されることがないので、とても新鮮な気持ちになりました。
その後は、「校長先生のすきな動物は何でしょう。」
「○○先生のすきな食べ物は何でしょう。」
などのクイズを出しました。
1年生は、またまたうんと考えました!!
考えて考えて、ヒントをもらってまた考えて、答えました。
楽しいクイズの時間でした。
最後は、みんなでけいどろの鬼遊びをしました。
準備運営をした友愛委員会の子供たちは
「準備の時間が短くて大変だったけど、1年生に楽しんでもらえてよかった。」
「1年生が喜んでくれてよかった。」
などの感想を発表しました。
みんなで楽しんだ1年生を迎える会でした。
今日は今年度初めての授業参観です。
授業参観を前に、日頃の子供たちの学習の様子です。
先生と学んだり、友達と学んだり、タブレットを使ったり、がんばっています!!
本日の授業参観も楽しみにいらしてください。
複式学級のため、新年度は学級の仲間が変わります。
新たな仲間と楽しく給食の時間を過ごしています。
1・2年生です。
1年生は、初めての給食ですが、もりもり食べています。
3・4年生です。
3年生は、今まで4人で食べていたので、4年生が一緒になり賑やかな給食時間を喜んでいます。
5・6年生です。
5・6年教室は、広い教室に変わりました。
教室の雰囲気が変わり、仲間も変わり、新鮮な気持ちで楽しく給食時間を過ごしています。