プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2025年2月 4日 (火曜日)

ボランティア清掃とピザ作り

2月2日(日)に、コミュニティ主催の県下一周駅伝大会前の道路清掃活動と、おやじの会主催のピザ作りを行いました。

まず、午前9時から清掃活動を実施しました。

Cimg7128

学校を中心に左右に分かれてゴミ拾いをしました。

Cimg7127

Cimg7131

こんなにたくさんのゴミを拾いました。国道沿いがきれいになりました。

県下一周駅伝大会に出走される選手のみなさんに気持ちよく走っていただきたいです。

その後、おやじの会主催のピザ作りをしました。

前日に、おやじの会のみなさんが、ピザの生地作りやピザ釜作りをしてくださいました。

子供たちは、準備された生地の上にピザソースを塗り、好きな食材をトッピングしていきました。

Cimg7137

Cimg7140

お母さん方が生地をのばしたり、トッピングの世話をしてくださいました。

Cimg7144

子供たちは、何をのせようか?ずいぶん迷いながらのせていきました。

Cimg7145

Cimg7149

Cimg7152

そうして、トッピングの終わったピザを釜で焼いていきます。

Cimg7135

お父さん方が、焼き具合を見てくださいました。

Cimg7151

そうしてできたピザです。

Cimg7136

Cimg7141

こんなにおいしそうにできあがりました!

Cimg7139

Cimg7150

それをピザカッターで切り分けました。

見た目も香りも美味しそうです。

もう、美味しいこと間違いなし!

Cimg7142

コミュニティから豚汁も振る舞われました。

とても美味しく、寒い体も温まりました。

コミュニティの皆様、ありがとうございました。

Cimg7146

子供たちは、地域に貢献できた清掃活動、楽しいピザ作りの活動ができました。6年生にとっては、小学校での最後のおやじの会活動は、思い出に残ったと思います。

コミュニティ、おやじの会、保護者の皆様、ありがとうございました。

2025年2月 3日 (月曜日)

仲良し体育(長縄跳び)

今日の仲良し体育は、なわとび大会に向けて、紅白に分かれて長縄跳びの練習をしました。

Cimg7154

Cimg7158

Cimg7155

Cimg7157

経験のある上学年の子供たちは見事に跳んでいけるのですが、

経験の浅い低学年の子供たちは、縄の中に入るタイミングがつかめません。

後ろにいる上学年の子供たちが、入るタイミングで背中をぽんと押してあげたり、かけ声をかけて上げたりして、次第に入るタイミングをつかんでいきました。

本番のなわとび大会に向けて、練習していきます。

楽しみにしていてください。

2025年1月31日 (金曜日)

1月最終日の学習の様子

今朝は一段と寒い朝を迎えました。

水たまりには、5ミリほどの厚い氷が張りました。

一番に登校した子供たちは、氷の感触をしばらく楽しみました。

Cimg7094

さて、今日で1月も終わりです。

3学期が始まりあっという間に3分の1が終わります。

1月最終日の子供たちの学習の様子です。

1年生は、2月12日の新一年生の体験入学の準備や練習をしていました。

Cimg7107

2年生は、図工の学習です。ストローを使って動くおもちゃ作りをしていました。動きを試しながら工夫しているようでした。

Cimg7110

3年生は国語の学習です。タブレットをノート代わりに使うこともあるので、文字入力も上達しています。

Cimg7100

4年生は、国語のテストです。よ~く考えて取り組んでいます。

Cimg7099

5年生は、算数の学習です。問題からめあてを自分たちで考えています。

Cimg7101

Cimg7104

互いに聞き合ったり確認し合ったりすることもできます。

Cimg7103

6年生も算数の学習です。

中学校へ向けて小学校のまとめの学習に入りました。

Cimg7102

6年生もグループを作っています。一人で考えたり、友達に聞いたり、一緒に考えたりすることができます。

Cimg7106

今日で、学校給食週間が終わります。

いつもおいしくて栄養のある給食を作ってくださっている給食センターの皆さんへ感謝のメッセージを書きました。委員会の子供たちが代表で渡しました。

Cimg7112

「いつも、おいしい給食をありがとうございます。」そして、子供たち一人一人が感謝の言葉を伝えました。

給食センターのみなさん、いつもありがとうございます。

毎日の給食を、子供たちも職員も楽しみにしています。

2025年1月30日 (木曜日)

久しぶりの暖かさ

数日続いていた雨模様も、今日は晴天です。

子供たちの登校時は、水たまりの水は氷り、田畑は霜が降り、氷点下の寒い朝でしたが、昼間は日が差し気持ちのよい昼休み時間を迎えました。

子供たちは、校庭に出て元気に遊びを楽しみました。

何して遊ぶ?

Cimg7070

Cimg7071

Cimg7072

暖かさに誘われて、日向ぼっことおしゃべりを楽しむ子供たちも

Cimg7073

上校庭では、サッカーを始めました。

Cimg7074

Cimg7075

Cimg7076

Cimg7077

何か、見つけたかな?

Cimg7078

明日も晴れるといいな。

また、明日も遊ぼうね。

そんな思いを抱きながら5時間目の準備に教室へと戻っていきました。

2025年1月29日 (水曜日)

1年生 友だちエクササイズ

先日、1年生が友だちエクササイズ(構成的グループエンカウンター)をしました。

友達のよさを見つけたり、友達との絆を深める遊びです。

Cimg7005

Cimg7008

Cimg7009

自分のよいところが聞こえてきて、「嬉しかった。」と、感想をもちました。

次は、「ありがとう」を伝えるエクササイズです。

隣の友達に「○○してくれてありがとう。」と伝えます。ありがとうを言われた友達は、「ありがとうと言ってくれてありがとう。」と、返します。

Cimg7013

Cimg7016

Cimg7017

Cimg7018

Cimg7021

「ありがとう」を言われて、みんなとっても嬉しそうです。

友達のよさを見つけたり、自分のよさに気付いたり、友達とさらによい関係を築くきっかけつくりになったりして温かい時間を過ごしました。

2025年1月28日 (火曜日)

クラブ活動の時間

24日(金)に、クラブ活動がありました。

スポーツクラブ、創作クラブがあります。

スポーツクラブは、主にスポーツやゲーム等をして体を動かす活動をしています。

この日は、運動場で鬼遊びをして元気に走り回っていました。

Cimg7057

Cimg7060

創作クラブでは、室内でできるゲームや製作活動をします。

この日は、好みのイラストを描くための材料集めをしていました。

Cimg7055

Cimg7056

異学年の集団で、共通の興味や関心のあるものを楽しんでいます。

次回のクラブは、2年生がクラブ見学をします。

今から、わくわく、そわそわの2年生の子供たちです。

2025年1月27日 (月曜日)

学校給食週間

今日から1月31日までの1週間は「学校給食週間」に設定されています。

全校朝会で給食係の先生から「学校給食週間」について話がありました。

Cimg7063

学校給食は、136年前山形県で、「おにぎり、焼き魚、つけもの」のメニューで始まり、全国に広まりました。しかし、戦争により一時中断されましたが、昭和22年に再開されました。

Cimg7064

給食への感謝の気持ちと学校給食の再開を機に学校給食週間が設定されました。

給食を通して学んでほしこととして6つのことを話しました。

Cimg7065

考えて欲しいこととして2つあげました。

Cimg7066

Cimg7067

伊佐市給食センターでは、この学校給食週間に郷土料理や地場産物を取り入れた献立になっています。

今日は、「さつますもじ、のり汁、鹿児島県産鶏の唐揚げ、ブリッコリーのゆかり和え、牛乳」です。

Cimg7069

とてもおいしくいただきました。

子どもたちも美味しそうに食べています。

Cimg7071

Cimg7073

Cimg7072

児童玄関の前には、学校給食週間についての掲示もされています。

Cimg7076

学校給食週間について学んだ時間でした。

Cimg7068

2025年1月24日 (金曜日)

みんなで遊ぶ日

毎月一回、友愛委員会が中心になって「みんなで遊ぶ日」を実施しています。

先日の昼休み時間に、みんなで遊びました。

遊びは鬼ごっこです。

最後の鬼ごっこは、子供たちのリクエストで先生たちが鬼になりました。

Cimg6950

Cimg6957

Cimg6960

先生たちも必死に追いかけます!

しかし、子供たちに追いつきません!!

Cimg6961

あ~追いつかない~と、諦めそうになりますが、

Cimg6951

それでも、先生たちは必死においかけます!

Cimg6962

Cimg6956

子供たちも、追いつかれないように必死ににげました!

Cimg6967

たくさん走って、体も温まり上着も脱ぎました。

いい体力つくりにもなった楽しい「みんなで遊ぶ日」でした。

2025年1月23日 (木曜日)

バースデーライン(友だちエクササイズ)

Cimg7024

仲良し集会の時間に、全児童で友だちエクササイズとして、バースデーラインをしました。

バースデーラインとは、1月から12月まで全児童が誕生日順に並ぶ活動です。

始めに、指を使って、誕生月や日にちの伝え方を先生に教わりました。

ルールは、声を出してはいけないこと、間違って伝えてもだいじょうぶであることの2つです。

このルールで、始まりました。

Cimg7025

さあ!みんな自分の誕生日を伝えたり、友達の誕生日を聞いたりできるかな?

Cimg7026

Cimg7027

無言で、指を使ってなんとか伝えようとしています。

Cimg7028

Cimg7029

高学年は、低学年をやさしく導いてくれました。

Cimg7030

そうして、

Cimg7031

Cimg7032


Cimg7033

このように、バースデーラインができあがりました。

誕生日順に並べているかみんなで確認し合いました。

誕生日順になっていなくても、だいじょうぶです!

ルールに「間違って伝えてもだいじょうぶ」とあるからです。

間違ったときは、みんなで「ドンマイ!!」と言ってあげます。

誕生日順に並べていたら拍手!、ちょっとおしかったら「ドンマイ!」、

優しい和やかな時間を過ごしました。

2025年1月22日 (水曜日)

火災時の避難訓練をしました

伊佐・湧水消防組合の消防士の方に訓練の仕方について指導をお願いして、避難訓練を実施しました。

はじめに、火災の放送に従って、上校庭に避難をしました。

避難を完了した後、消防士の方に避難の仕方について教わりました。

Cimg6969

次は、煙体験です。

火災時の煙を想定した訓練です。

Cimg6972

Cimg6982

理科室の中は普段の様子と違い、煙が充満し、前に進むことができません。とても不安な気持ちになりました。消防士の呼ぶ声でようやく前に進むことができました。

Cimg6993

Cimg6995

実際の火災現場に遭遇したら、パニックになって落ち着いて避難できなくなってしまうだろうと感じました。

Cimg6996

だからこそ、日頃の訓練に真剣に臨むことが大切です。

この訓練を通して、

1子供たちは、火事に気がついたら大人に知らせること

2害のある煙は上の方に上るので、低い姿勢でかかんで、また壁伝いに逃げること

3逃げたらもどらないこと

4避難ときの合い言葉「おかしもち」

 おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない

これらを守ることを学習しました。

Cimg6997

代表児童が、お礼のことばを伝えました。

Cimg6998

伊佐・湧水消防署の消防士の皆さん、ご指導いただきましてありがとうございました。