5・6年生が稲刈りを行いました。
10月27日水曜日に,5・6年生が稲刈りを行いました。今年は8月後半の長雨でうまく育つか大変心配されましたが,そんな心配をよそに,プール横の小さな水田の稲は,黄金色に美しく色づきました。取れる量は少ないものの,これからの楽しみはとても大きいです。この後,脱穀,精米したお米は,家庭科の実習で使われます。今年のお米の味はどうでしょうか。とても楽しみです。




『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
10月27日水曜日に,5・6年生が稲刈りを行いました。今年は8月後半の長雨でうまく育つか大変心配されましたが,そんな心配をよそに,プール横の小さな水田の稲は,黄金色に美しく色づきました。取れる量は少ないものの,これからの楽しみはとても大きいです。この後,脱穀,精米したお米は,家庭科の実習で使われます。今年のお米の味はどうでしょうか。とても楽しみです。



7月後半,例年通り本校でも着衣水泳を行いました。
低学年の子供たちも入れるよう,
少し水位を落として大プールでの実施となりました。

水の気持ちよさを感じつつも,恐ろしさにも気付くことができた子供たち。
命を守るには,どのようにすれば良いのか身をもって体験できたことと思います。

今年は,PTAのプール開放もなく,市営プールも開かれませんでしたが,
海や川に遊びに行く機会もあったことでしょう。
そのためか,全国的には今年も水の事故は発生しています。

幸いにも,本校では出ておりません。
子供たち一人一人の心がけははもちろん,
保護者や地域の皆様の見守りがあるからだと思います。
今後も,水の事故に限らず,
大きな事故や事件などが起きないよう,お互いに注意していきたいですね。
TERU ![]()
6月上旬,青空の下,5・6年生全員で田植えを行いました。
プール横の小さな田んぼではありますが,
子供たちが入ると,立派な田んぼに見えるから不思議です。

最初は,泥の感覚におっかなびっくりな子もいたようですが,
しっかり足を踏みしめ,苗を植えていく姿はたくましさも感じました。

雨が続く中の晴天をねらっての田植えとなりましたが,
これから,すくすくと育ってくれることと思います。
(夏休み中も、順調に大きくなっています!)

きっと秋には黄金の穂を垂らすことでしょう。
早く大きくなーれ!
TERU ![]()
年1回行われている選書会。
子供たちも自分の好きな本を1冊選べるということで,とても楽しみにしています。

今回は内容等を工夫して,6月の学活の時間で実施しました。
まずは,みんなで小学生の好きな本ランキングを見てみます。
すると,
「残念な生き物」シリーズが多数ランクインしていて,驚きの声が上がりました。
子供たちも一度は手にしたことがあるようで,興味津々な様子。

次に,自分の好きな本を選びにGO!
先ほどの興奮も冷めやらぬまま,次々に手にしてページをめくる子供たち。
悩みに悩んで1冊を選ぶことができたようでした。

最後は,自分の選んだ本を,代表の子供たちが紹介してくれました。
どれも面白そうな本ばかり!
ぜひ夏休みに手に取って,読んでみてくださいね!
TERU ![]()
6月,歯の健康を守るため,学活で歯科指導を行いました。
子供たちの中には,虫歯がある子もいますので,とても大切な学習です。

今回は,養護教諭が中心となり,発達段階に応じて歯磨きの仕方などを確認します。
また,虫歯になりやすい食べ物のことについても学習しました。
子供たちも,真剣な表情で話を聞いていたようです。
ぜひこれからの生活に生かしてくださいね。

なお,新型コロナウイルスの影響で病院に行くのがためらわれますが…

虫歯は,ほうっておいても治りません。
万全の対策をした上で,歯医者さんへと行きたいですね
TERU ![]()
本校の伝統として受け継がれている「暗唱朗読」。
今年度も,いよいよスタートとなりました。

全学年の子供たちが,国語の教科書を暗記し,1分間の暗唱に挑戦します。
もちろん,1年生にとっては初めての体験です。

自分たちの出番が近付くにつれ,
だんだんと緊張してくる子供たち。
どの学年の子供たちも,見事に読み上げていました。

一人での暗唱朗読に挑戦する子供たちもいて,大いに盛り上がりました。
これからも,みんなでがんばっていきましょう。
TERU ![]()
臨時休校・休業続きで,大人も子供も運動不足気味…
そんなニュースが聞かれる昨今ですが,
本校の子供たちにも,その影響が見られるかもしれません。

今年度は実施しない学校も多いようですが,
本校では,子供たちの体力向上を目指した取組として,体力テストを実施しました。
もちろん,換気などにも配慮しながらの実施となりました。

50m走やソフトボール投げ,20mシャトルランなど
精一杯取り組む子どもたち。

去年の記録を更新し,あちこちで「ヤッター!」という声が聞かれました。
今回の結果を基に,今後の体育指導に生かしていきたいと思います。
TERU ![]()
学校生活の中でも人気のある「たてわり給食」。
1年生にとっては,今回が初めてとなるため,とても楽しみにしてくれていたようでした。

しかし,新型コロナ感染予防ということもあり,
今回はお互いの間隔を保ちながらの実施となりました。

お互いの机の間隔が開いているため,
いつもと勝手がちがいましたが,みんなと食べる給食を楽しんでいたようです。
1年生~6年生のみんなで食べる給食。

これからも月に一度実施し,もっと親交を深めていけたらと思います。
おいしい給食にも感謝!ですね。
TERU ![]()
伊佐もGW以降,だいぶ気温が上がってきました。
こうなると,恋しくなるのがプール…
ということで,
晴れの日をねらい,水泳学習に向けてプール掃除を行いました。

この日は,じりじりと肌を刺すような日差しでしたが,
少ない人数ながらも,子供たちは一生懸命たわしで磨き上げていました。

「早く,水に入りたーい!」
そんな声が飛び交う中,1時間ほどで作業は終了。

プールの壁や床が,とてもきれいになりました!
これで,6月からのプール学習が迎えられそうです。
TERU ![]()
5月の仲良し集会が行われました。
今回の担当は,友愛委員会でした。

友愛委員会は,朝と昼の放送や図書の貸出,
旗の掲揚・降納などの当番活動をはじめ,その他自主活動を行っています。
今回は,みんなの仲を深めようということで,
簡単なゲームを計画してくれました。

縦割りの班で,1年生から6年生まで混じって,
クイズやフラフープくぐりなどを行いました。
みんなで協力し,和気あいあいと活動したことで,
全校がさらに仲良くなったようでした。

これからも,友愛の和を広げるような活動を進めてくださいね。
TERU ![]()