プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2025年4月24日 (木曜日)

友だちエクササイズ(3・4年生)

3時間目に3・4年学級で、友だちエクササイズ「先生や友達のことを知ろう」をしました。

まず、担任の先生の好きな食べ物や飲み物を当てるビンゴゲームエクササイズです。

子供たちは、多くの食べ物や飲み物の中から先生が好きな物を選びました。

Cimg7806

Cimg7807

Cimg7808

とても楽しそうに、先生のことを思い浮かべながらグループ毎に考えました。

その後、担任の先生が好きな物を10こ伝えました。

子供たちは、「リーチ!」「お~2こリーチ!」「やった~ビンゴ!!」

などと大盛り上がり!!

Cimg7813

Cimg7810

Cimg7812

終わってから、

「先生のことを知れてうれしかった。」

「先生の好きな物を考えるのが楽しかった。」

などと感想を発表しました。

次は、友達のことを知ろうエクササイズをしました。

Cimg7818

自分の好きなこと、好きな物、夢中になっていることなどを発表します。

隣とその隣の友達が、発表したことについて質問をするエクササイズです。

Cimg7819

Cimg7821

Cimg7822

子供たちは、

「友達の好きなことが、自分が思っていたのと違って意外だった。」

「みんなの好きな物が知れて嬉しかった。」

「はじめて友達の好きなことを知れて楽しかった。」

などの感想を発表しました。

これから1年間一緒に過ごす先生や友達のことを知るチャンスになった楽しいそしてうれしい時間でした。

2025年4月23日 (水曜日)

交通教室

4月9日に交通教室を実施しました。

Cimg7641

針持駐在所、伊佐湧水警察署、交通安全協会の方にご指導をいただきました。

1・2年生は、横断歩道の渡り方を教わりました。

Cimg7643

Cimg7644

次に、学校前の国道の横断歩道で実際に練習しました。

Cimg7655

Cimg7654

校庭では、3~6年生が、自転車の安全な乗り方について学習しました。

Cimg7645

自転車の点検の仕方「ブタハシャベル」で確実に点検をします。

Cimg7648

Cimg7649

Cimg7650

次に、車道の端を自転車で走行する練習をしました。

車道の端をまっすぐ走行するのは、なかなか難しそうでした。

しっかり練習してから道路で乗った方がよさそうです。

Cimg7656

ヘルメットも必ず着用しましょう。

Cimg7657

最後に、ご指導くださった警察官の方々にお礼のあいさつをしました。

命を守る大切な交通教室です。

練習したことを生活の中でしっかり生かしていきましょう。

2025年4月22日 (火曜日)

習字の学習支援を受けています

昨年度に引き続き、書写の習字の時間に地域の方に学習支援をしていただきます。

今年度は、3・4年生と5・6年生の両学級をお願いします。

Cimg7667

Cimg7668

Cimg7670

3年生は、初めての習字の学習です。

習字道具の置き方、名称、墨の入れ方、筆の持ち方などなどきめ細やかに教わりました。

とても有り難いです。

Cimg7671

子供たちは、毎回支援に来てくださるのを楽しみ待っています。

Cimg7672

今年度も、どうぞよろしくお願い致します。

伊佐さわやかあいさつ運動

今年度1回目の伊佐さわやかあいさつ運動が4月11日に行われました。

1回目も早朝から多くの地域の方々が参加してくださいました。

ありがとうございました。

Cimg7658

Cimg7660

Cimg7661

Cimg7662

Cimg7663

子供たちに元気なあいさつをかけてくださいました。

子供たちも元気なあいさつを心がけています。

今年度も子供たちたちの見守りをよろしくお願いします。

2025年4月21日 (月曜日)

今年度初めての授業参観

4月18日(金)に今年度初めて、1年生にとっては初の授業参観を行いました。

担任の先生と学習するいつもの子供たちの様子を見ていただきました。

Cimg7754

Cimg7751

Cimg7763

Cimg7764

Cimg7755

Cimg7756

Cimg7757

Cimg7759

Cimg7760

子供たちが学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。

お忙しい中、参観に来てくださり、子供たちは喜んでいたようです。

ありがとうございました。

1年生を迎える会

2時間目に1年生を迎える会をしました。

友愛委員会の子供たちが準備司会進行をしました。

はじめに、6年生が1年生と手をつないで入場しました。

Cimg7774

その後に、みんなで校歌を歌いました。

次は、1年生が自己紹介をしました。

名前、好きな食べ物、好きなスポーツなどをはきはきと発表しました。

Cimg7776

Cimg7778

Cimg7780

次は、各学級の出し物を発表しました。

3・4年生は、動物鳴き声クイズをしました。

回答者は1年生です。

Cimg7781

Cimg7784

タブレットから流れてくる鳴き声を聞いて答える問題でした。

1年生はうんと考えて答えました!

Cimg7785

Cimg7786

「わかった!」と、全員が手を挙げました。

Cimg7788

次は、5・6年生が、先生たち紹介クイズをしました。

まず、先生たちを子供たちが紹介してくれました。

子供たちから紹介されることがないので、とても新鮮な気持ちになりました。

Cimg7789

Cimg7791

その後は、「校長先生のすきな動物は何でしょう。」

「○○先生のすきな食べ物は何でしょう。」

などのクイズを出しました。

Cimg7794

1年生は、またまたうんと考えました!!

考えて考えて、ヒントをもらってまた考えて、答えました。

Cimg7792

楽しいクイズの時間でした。

最後は、みんなでけいどろの鬼遊びをしました。

Cimg7799

準備運営をした友愛委員会の子供たちは

「準備の時間が短くて大変だったけど、1年生に楽しんでもらえてよかった。」

「1年生が喜んでくれてよかった。」

などの感想を発表しました。

みんなで楽しんだ1年生を迎える会でした。

2025年4月18日 (金曜日)

二週間が過ぎた子供たちの学習の様子

今日は今年度初めての授業参観です。

授業参観を前に、日頃の子供たちの学習の様子です。

Cimg7727

Cimg7726

Cimg7723

Cimg7722

Cimg7730

Cimg7686

Cimg7745

Cimg7689

Cimg7748

Cimg7750

先生と学んだり、友達と学んだり、タブレットを使ったり、がんばっています!!


本日の授業参観も楽しみにいらしてください。

2025年4月17日 (木曜日)

給食時間の様子

複式学級のため、新年度は学級の仲間が変わります。

新たな仲間と楽しく給食の時間を過ごしています。

1・2年生です。

1年生は、初めての給食ですが、もりもり食べています。

Cimg7660

Cimg7661

3・4年生です。

3年生は、今まで4人で食べていたので、4年生が一緒になり賑やかな給食時間を喜んでいます。

Cimg7680

Cimg7679

5・6年生です。

5・6年教室は、広い教室に変わりました。

教室の雰囲気が変わり、仲間も変わり、新鮮な気持ちで楽しく給食時間を過ごしています。

Cimg7681

Cimg7682

2025年4月16日 (水曜日)

令和7年度入学式

4月7日に元気でかわいい4名の新入生が入学してきました。

Img_0001

Img_0003

28名の子供たち、先生たち、保護者・来賓・地域の方々が見守る中、

一人一人名前を呼ばれると、「はい! よろしくお願いします。」

と、立派に言った4名の新入生でした。

100_0657

6年生の代表児童が、

「みなさんの入学を楽しみに待っていました。小学校は、たくさんのお勉強をします。とても楽しいです。その他にも、遠足、運動会、水泳大会などの行事も楽しいです。昼休み時間はみんなで楽しく遊びましょう。分からないことは何でも聞いてください。」

などと、歓迎のあいさつをしました。

Img_0011

2年生が、メダルをプレゼントしました。

Img_0012

毎日元気に登校している4名の子供たちです。

やさしいお兄さん、お姉さんたち、元気な先生たちと一緒に、楽しく元気に過ごしましょうね!

2025年4月 8日 (火曜日)

新任式・始業式

令和7年度がスタートしました。

一年生も真新しいランドセルを背負って、また、2年生から6年生の子供たち、全員が元気に登校してきました。

今年度も本校の教育活動をこのブログを通して、お伝えしていきたいと思います。

昨日は、今年度赴任された先生たちを迎える新任式を行いました。

3人の先生たちが赴任しました。

100_0611

100_0623

3人の先生たちの紹介の後、児童代表が、歓迎のあいさつをしました。

100_0626_2

「曽木小学校は創立148周年の伝統ある学校です。朝は縦割り班(友愛班)でボランティア活動をしています。校内には梅の木があり、梅の実を使って、梅干しや梅シロップ、梅ジャムなどを作っています。5月には田植え前の田んぼでどろんこ祭りをします。先生方も一緒に田んぼにはいりましょう。先生方と早く仲良くなりたいです。」などと、あいさつしました。

100_0630

6年の児童代表が、1学期の抱負を述べました。

「最高学年である6年生になりました。頑張りたいことが3つあります。

1つ目は、学習です。分からないことは、先生や友達に聞いて学びたいです。

2つ目は、地域の人や先生に元気よくあいさつをすることです。

3つ目は、学校のリーダーとして頑張ることです。入学してくる1年生にやさしく接し、こまっていたらわかりやすく教えてあげたいです。

今まで以上にみんなをまとめたり、下級生の手本となり行動したりして最高の曽木小学校にしたいです。」

100_0632

校長先生が、1学期にみんなでがんばることを3つ話しました。

1つ目は、「あいさつ」先手あいさつを心がけましょう。

2つ目は、「言葉使い」相手がうれしくなるような温かい言葉をつかいましょう。

3つ目は、「話す人の話を聞いて、言葉をかえす」しっかり話を聞いて、「いいね。」「なるほど。」などの言葉を返しましょう。分からないことは「教えて。」と言いましょう。

本年度も、32人の子供たちと先生たち、一緒に元気に楽しくがんばっていきたいと思います。