
『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
平成24年度の修了式がありました。先週12名の6年生が卒業したので,今日は,6年生がいませんでした。少し寂しかったです。1年生が代表して3学期の反省と来年に向けてを発表しました。自分の発表を暗記していて,とっても上手でした。
今年度もスクールガードの皆さんが,子どもたちのことを一年間見守ってくださいました。
金曜日にスクールガードの皆さんとお別れの式を開き,一年間のお礼の気持ちを伝えました。
毎週金曜日,子どもたちが下校するときに合わせて学校にきて,一緒に歩いてくださるまえはらさん。
子どもたちが安全に登下校できるように朝や下校時,曽木まできてくださり,子どもたちを見守ってくださるふじたさん。
そして,来年度から朝一緒に歩いて見守ってくださることになった まえださん。
子どもたちがお礼の言葉を伝えると,「皆さんと一緒に帰ると,おもしろいことがいっぱいあります。」「皆さんとお話していると元気がでますよ。」と温かい言葉をかけてくださいました。
お忙しい中,本当にありがとうございます。
今月の図書委員の発表は,パネルシアター「ねずみのよめいり」鹿児島弁バージョンです。

まず,台本を司書補の先生,教頭先生のご協力により鹿児島弁にかえて「ねずんのよめいり」の台本を作りました。図書委員の子どもたちは昼休みやおうちで練習をしてきました。
鹿児島弁になったり標準語になったり,意外に難しかったようです。その中でも,かんぺきな鹿児島弁で台詞を全部覚えてきた子もいました。彼にはぜひ将来親父の会に入ってもらいたいものです。
次は,司書補の先生の読み聞かせです。先生は,長い間曽木小に赴任され,子どもたちのために図書の仕事を一生懸命取り組んでくださいました。特に図書室の環境整備は,大変工夫されていて,毎回子どもたちも楽しみにしていました。異動のため曽木小は今年までとなり,残念ながら最後の読み聞かせとなりました(T_T)

最後に読書ボランティアの有馬先生が,菱刈に伝わる「まごぜの鼻きき」という民話をお話ししてくださいました。
子どもたち一人一人に手作りのミニ絵本もプレゼントしてくださいました。今まで有馬先生がくださったミニ絵本を全部とっているよという子もいます。いつもありがとうございます。

また、図書室に本を2冊寄贈してくださいました。今年度もお忙しい中、読書ボランティアとして一年間ありがとうございました。曽木小の子どもたちからは,お礼のお手紙を渡しました。
これからもどうぞよろしくお願いします。
7日夜,親父の会による読み聞かせが行われました。
この日のために出演者の皆さんは,お仕事が終わってから,3回も打ち合わせや練習をされていました。
7時には、曽木の子どもたちと保護者の皆さん,卒業生のご家族,地域の方も集まってこられました。
今回のお話は,シンデレラで「シンジラレナイ」。
継母、お姉様方登場。衣装もこっています。校長先生もいますよ。

王子様は踊りのうまいシンデレラといい雰囲気に・・・。お姉様方はがっかりです。

12時になり慌てて帰ったシンデレラを追いかけた王子様は、ガラスの靴!?を見つけました。

王子様が家来に出した命令は、『すっぱい足のにおいのする女の子』
親父の会の皆さん、楽しい時間をありがとうございました!
曽木小では,月に一度昼休みに,図書委員会が中心となって読書の催しを行っています。
図書委員は,紙芝居や人形劇など毎月内容を変えて準備しています。
今月は,読書クイズ。図書室に学年ごとにおすすめの本コーナーを設置していますが,
その中からクイズを作りました。
「‘はらぺこあおむし‘が水曜日に食べたものは,なんでしょう?」
クイズが盛り上がったところで次は,図書ボランティア有馬先生のお話です。
有馬先生は,月に数回火曜日の昼休みに図書室に来てくださり,子どもたちが本を選ぶお手伝いや,読み聞かせをしてくださいます。
今日の読み聞かせは,アイヌの子どもたちの絵本でした。なかなかアイヌのお話を聞く機会はなかったので,子どもたちは興味深そうに聞いていました。有馬先生はいつも私たちの知らないお話をいろいろ教えてくださいます。
本日の最後は,男の先生3人による読み聞かせでした。
お話は、サトシンさんの「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」。
プロジェクターで絵本を大きく映して,臨場感たっぷり。
男の先生方の力強い読み聞かせ(北斗の拳バージョン)に子どもたちも大喜びでした。
サトシンさんの絵本は,男の人が読むと,よりおもしろい話が多いので,お父さん方におすすめです☆
図書委員の子どもたちが作ったクイズやサトシンさんの絵本は,曽木小の図書室に展示してありますので,保護者の皆さん学校に来られた際は,ぜひ図書室にも遊びにいらしてください。