今日の給食は、たてわり給食
今年度第1回目のたてわり給食を実施しました。
1~6年生を5つの班に分けて、給食をいただきました。
いつもとは違う場所、メンバー、教室で、どきどき、わくわくして給食をいただきました。
『曽木の子』
創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,34名でのスタートとなりました。 いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
今年度第1回目のたてわり給食を実施しました。
1~6年生を5つの班に分けて、給食をいただきました。
いつもとは違う場所、メンバー、教室で、どきどき、わくわくして給食をいただきました。
1年生が生活科でシャボン玉遊びをしました。
こんなにでっかいシャボン玉ができました!
シャボン玉の中に入ってみたいな!
シャボン玉遊びを楽しみました。
今朝は、保護者のみなさんが子供たちに読み聞かせをしてくださいました。
はじめは、「さかさまがっこう」の絵本を読んでくださいました。
「さかさまがっこう!?」どんな学校だろう・・・。
お話の世界に引き込まれました。
次に、ゆび遊びをしました。
「だ~んごだんご ど~こにくっついた・・・」
みんなの顔に「ふふっ。」と笑みがこぼれました。
最後に「きょだいな きょだいな」の大型絵本を読んでくださいました。
身近にあるきょだいなものがたくさん出てくる楽しいお話でした。
お話の中に引き込まれ、心地よい穏やかな朝の時間を過ごしました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
今朝の朝の活動は仲よし音楽でした。
秋に予定されているの市の音楽発表会で歌う「伊佐市歌」の練習をしました。
手話も交えて歌うために、市歌にあわせて手話の練習もしました。
これから練習を重ねて、みんなで市の音楽発表会で披露します。
楽しみにしていてください。
ここは伊佐米の産地!
学校周辺の田んぼは、今,田植えの時季を迎えています。
広い田に稲が列を作っているかのようにきれいに植えられています。
しばらくすると、青々とした一面に広がることでしょう。
さて、学校でも狭い田ではありますが、高学年が田植えをしました。
昨日は、田に入り、子供たちの足で耕しました。その後、しろかきをして田を整えました。
いよいよ今日は、田植えです。
稲を手に差し込んでいきました。
これから夏にかけて草取りなどの手入れをしていきます。
今朝は、担任以外の学級の子供たちに読み聞かせをしました。
1年学級では、二人の先生が紙芝居や絵本を。
2年学級では紙芝居を。
3・4年学級では絵本を。
5・6年学級では絵本を。
先生たちがそれぞれ選んだ絵本や紙芝居を子供たちは興味深そうに見て聞いて楽しみました。
今日13日は、伊佐市のあいさつ運動の日です。
校区コミニティー協議会のみなさんがのぼり旗をもって、正門前であいさつ運動をしてくださいました。
おかげさまで、校区のみなさんに見守られ、安全に、安心して登校できています。
いつもありがとうございます。
1年生になって初めての水泳学習をしました。
わくわくしてプールに向かいました。
シャワーを浴びて、先生の話を聞いて、プールの中に入りました。
水かけっごをしたり、
水にもぐったり・・・
楽しく水遊びをしました。
河川の増水、集中豪雨、線状降水帯等による災害等の際、子供たちが被害を受けることがないよう危険が高まった状況を想定した保護者等への引渡し訓練を実施しました。
はじめに、各家庭に訓練を実施するメールを送信しました。
次に、校内放送を行い、子供たちをオープンスペースに移動させました。
移動完了後、係が訓練のねらいや数年前の曽木の集中豪雨について話をしました。
その後、保護者のみなさんが迎えに来られ、子供たちを引き渡しました。
全員無事に、保護者や児童クラブに引き渡し、訓練を終えました。
梅雨入りし、これから大雨や集中豪雨、線状降水帯等に気をつける時季に入りました。
いざというとき、今回の訓練を生かしていきたいと思います。
いざというときが訪れないことを願いつつ・・・。
ご協力くださった保護者の皆様、児童クラブの先生方、ありがとうございました。
朝の集会活動で、健康委員会の子供たちが、歯と口の健康クイズを出しました。
どんなクイズかみんなわくわくしていました。
じゃ~じゃん!の掛詞で盛り上げます!
むし歯になりやすいところはどこでしょう?
問題は、動物のあごの骨を紹介した後、このあごの動物はなんでしょう?
むし歯になりにくい食べ物はなんでしょう?
一日のうちでむし歯になりやすい時はいつでしょう?
正解したり、はずれたりしましたが、歯と口の健康についてみんなで学習しました。