タブレットの活用
1年生がタブレットを持ち帰り、家庭での学習のために練習をしました。
先生に教わりながら、「タブドリ」の学習ソフトに取り組みました。
保護者の皆様、家庭で取り組んでいる様子を見て、困ったことや気付いたことなどを
お知らせください。
『曽木の子』
創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,34名でのスタートとなりました。 いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
1年生がタブレットを持ち帰り、家庭での学習のために練習をしました。
先生に教わりながら、「タブドリ」の学習ソフトに取り組みました。
保護者の皆様、家庭で取り組んでいる様子を見て、困ったことや気付いたことなどを
お知らせください。
3年生が理科で植物の育ち方の観察をして記録カードにかいている様子です。
葉の形や色、大きさ、枚数
くきの高さなどについて、観察したり測ったりして記録しました。
昨日は、本市教育委員会の学校訪問がありました。
学校の状況を説明したり、授業の様子を見ていただいたりしました。
子供たちが、先生と、友達と、学び合いながら学習する様子を見ていただきました。
5月30日に高学年の子供たちが野菜炒めの調理実習をしました。
順調に野菜を炒め味付けをしました。
さて、どんな味でしょう?
どの班も、「おいしい。」という気持ちがあふれた表情ですね。
今日は、今年度購入の図書の選書会をしました。
子供たち一人一人が購入して欲しい図書を選びます。
それを図書館に入れてもられるので、子供たちもわくわく、うきうきの時間です。
多くの図書の中からどれにしよう・・・?
大いに迷い楽しんだ子供たちです。
今年も、たくさんの本に出会い、本の世界を楽しんでほしいです。
今朝の全校朝会で,保健室の先生が
「歯」について話をしました。
奥歯の表面の中央部分の溝は食べ物が詰まりやすいので、ていねいにみがきましょう。
おうちの人に、仕上げ磨きをしてもらいましょう。
高学年でも仕上げ磨きをしてもらったり、または磨き残しがないか確認してもらいましょう。
口の中の唾液は、むし歯を防いでくれる働きがあります。
「あいうべ」たいそうで、唾液の分泌がよくなるそうです。
また、「ひみこのはがいーぜ」という合い言葉があります。
食べ物をよく噛むことで、8つのいいことがあります。
歯の病気予防にもなるそうです。
家庭でも取り組んでみてください。
今日は学校医のこうき歯科の歯科衛生士さんに来ていただき、1・2年生に歯の指導をしていただきました。
まず、6才臼歯について話をされました。
その後、磨き残しになりやすいところを確認して、実際にブラッシングの仕方を学びました。
子どものブラッシングと、おうちの方々の仕上げ磨きで
むし歯ゼロをめざしましょう!
昨日、5・6年生が調理実習でスクランブルエッグを作りました。
できあがったスクランブルエッグをみんなでいただきました。
とてもおいしかったようです。
家でも作ってみてくださいね。
今日は伊佐市子ども課の歯科衛生士の方に来ていただいて
3・4年生に歯に関する話やブラッシング指導をしていただきました。
はじめに、よく目にする飲料水に含まれる砂糖の量などについてみんなで調べました。
その後、自分の歯の状態を確認して、
丈夫な歯を保つためのブラッシングの仕方を教わりました。
教わったことを思い出して、
歯、一本一本をブラッシングするつもりで、ていねいに磨く習慣を身に付けましょう。
3・4年生が総合で、学校の梅をちぎって、梅干し作りを始めました。
梅を洗って選別しました。
次に、粗塩でもみました。
「おいしい梅干しになあれ!」そんな声が聞こえます。
その後、樽に移し、
酢と氷砂糖をいれました。
ふたをして、しばらく置きます。
まだまだ、おいしい梅干し作りは続きます。
また、お知らせします。