プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2024年9月12日 (木曜日)

友だち エクササイズ

3・4年生が、学級活動で「友だち エクササイズ」

『もっと もっと 友だちになろう』の学習をしました。

いろいろなゲームを通して、友だちといい関係を築けるようになる学習です。

まず「おいで じゃんけん」をしました。

3人組でじゃんけんをして、負けた人に「ばいばい」をします。

どこの班にも負けた人がいるので、「おいでおいで」と呼びかけて招き入れるゲームです。

Cimg6126

Cimg6127

元気のいいじゃんけんに始まり、「ばいばい」と見送ったら「おいでおいで」と、呼びかけました。

Cimg6130

じゃんけんに負けても勝っても仲間になれるゲームでした。

次は、「ひなたぐち」ゲームです。

どのゲームにもルールがあります。そのルールもしっかり先生の説明を聞きます。

Cimg6132

「ひなたぐち」ゲームは、3人、4人の班を作り、1人が前を向いている後ろで、2人で向き合って前を向いている人のいいところを聞こえるように言い合います。

陰口とは逆の「日なた口」というわけです。

Cimg6136

先生たちがやって見せました。

「日なた口」を言われた子供は、はにかみながらもとても嬉しそうでした。

Cimg6137

Cimg6139

日なた口を伝える子供たちも、日なた口を言われる子供も、みんな嬉しそうな表情をしています。

最後は、「ありがとう回し」です。

学年ごとに輪になって隣の友だちに「○○をありがとう」と言います。言われた人は、「○○をありがとうと言ってくれてありがとう」と、言葉を返します。それを隣へ隣へと伝えていきます。

Cimg6148

Cimg6149

Cimg6150

Cimg6151

Cimg6152

Cimg6153

Cimg6155

楽しかった!またやってみたい!友だちともっともっと友だちになれた気がした!

よさをいっぱい言ってもらってうれしかった・・・などの感想をもちました。

2024年9月11日 (水曜日)

5時間目の子供たち

1階に、2階から元気な歌声が聞こえてきました。

上がって行ってみると、3・4年生の音楽の時間の歌声でした。

音楽発表会で発表する「小さな世界」を練習していました。

Cimg6104

Cimg6106

Cimg6105

一人一人が楽しく、元気に、はつらつと歌っています!

素敵な歌声に聞き入ってしまいました。

次は、伊佐市歌を手話を交えて歌いました。

Cimg6108

Cimg6109

楽しそうに歌う姿が印象的な3・4年生の子供たちです。

体育館では、5・6年生が高跳びの学習です。

第一歩目の踏み出し方の練習を始めました。

Cimg6110

Cimg6111

Cimg6112

これから高さがたかくなるでしょう!

ファイト!

1・2年生は、さつまいも畑で取った草を片付けていました。

Cimg6123

Cimg6124

みんな、暑い中がんばりましたね。

2024年9月10日 (火曜日)

集中して取り組んでいます!

2時間目の学習の様子です。

先生と一緒に問題を解いたり一人で考えたりしています。

Cimg6099

Cimg6101

Cimg6100

Cimg6102

がんばっている様子が伝わってくる3つの教室です。

2024年9月 9日 (月曜日)

避難訓練

今日は、短時間での避難訓練をしました。

地震等の災害に対して、落ち着いて迅速に避難することができるように、普段の避難訓練と異なり、今週中に訓練が行われることのみ子供たちに知らせた訓練でした。

休み時間に訓練放送の合図がありました。

教室、廊下、トイレ、校庭・・・その時、地震が!!

どのように一次避難をすればよいかを考えて行動しました。

Cimg6096

校庭にいた子供たちは、始めは慌ててしまいましたが、急いで体を低くして頭を守る行動をしました。

その後、近くにいた先生たちと上校庭に、二次避難をしました。

Cimg6097

人数確認、逃げ遅れた児童の有無の確認等を行い、全員避難完了しました。

Cimg6098

災害時、慌てることなく安全に避難するためには、日頃の訓練が大切です。

自分の命を守る行動ができるように、これからも真剣に訓練等を行っていきたいと思います。

いじめ問題を考える旬間

9月1日から10日まで本校では「いじめ問題を考える旬間」を設定しています。

その取組の一つとして、全校朝会で、みんなでいじめ問題を考えるための動画視聴をしたり、考えたりしました。

Cimg6092

Cimg6095

いじめは絶対にしてはいけないこと、直接関わってはいないけれど、周りで見て見ぬふりをしたり、傍観者であったりしても、いじめに加担していることになることなどを学習しました。

2024年9月 6日 (金曜日)

委員会活動の様子

今朝の活動は、委員会活動でした。

環境委員会の子供たちは、花の水掛けの活動をしています。

Cimg6085

Cimg6086

Cimg6087

おかげで、台風で傷ついた花々もなんとか元気に育ちそうです。

健康委員会の子供たちは、タブレットをもって出かけ、また保健室にもどってきました。

Cimg6089

Cimg6090

Cimg6091

トイレの状況を確認し、きれいに気持ちよく使ってもらうためのポスター作成に生かしていくそうです。どんなポスターができるか楽しみです。

友愛委員会は、運動会のスローガン作りにとりかかっているようです。

次回お伝えします。

2024年9月 5日 (木曜日)

5時間目の学習

5時間目の学習の様子です。

1年生は音楽。はじめて鍵盤ハーモニカを使います。

Cimg6084

2年生は、先生に絵本を読んでもらっています。

Cimg6081

3年生は、社会。復習プリントに取り組んでいます。

Cimg6082

4年生は、社会。都道府県名を声に出しながら思い出しています。

Cimg6079

5・6年生は外国語。タブレットを使って学習しています。

Cimg6083

2学期が始まって4日目。

今日は暑さ指数も和らぎ、久しぶりに外遊びもできて、昼休みを外で遊ぶ子供たちが多く見られました。

外で遊び、縦割り掃除をして、5時間目の学習に取り組んだ子供たちです。

2024年9月 4日 (水曜日)

爽やかな歌声!仲よし音楽

今朝の活動は、仲よし音楽でした。

市の音楽発表会で発表する歌の練習をしました。

「小さな世界」と「伊佐市歌」です。

今日、初めて歌った「小さな世界」でしたが、子供たちの元気な歌声が響きました。

Cimg6074

Cimg6070

Cimg6071

「伊佐市歌」は、手話をまじえて歌います。

Cimg6075

手話も元気いっぱい表現します。

Cimg6076

先生に教わりながら覚えていきます!

Cimg6077

子供たちの爽やかな歌声が響いた仲よし音楽でした。

2024年9月 3日 (火曜日)

校舎の中の壁

1階の1年教室横のオープンスペースの隅の壁に

Cimg6067

きれいに並べてある虫取り網

午前中の終わりには2本しか掛かっていなかったですが、

いつの間にか、6本戻ってきていました。

使った後の片付けがきちんとできています。

さすがです!

Cimg6068

1階の廊下中央には、熱中症予報のお知らせ版が貼ってあります。

今日の午後2時は、「厳重警戒!!はげしい運動はしない」予報です。

昼間はまだまだ気温も高く熱中症対策が必要です。

子供たちの、先生たちの、命を守る対策を行っていきます。

2024年9月 2日 (月曜日)

2学期が始まりました!

台風が通過してから、朝、何となく秋の気配を感じるようになりました。

しかし、日中はまだまだ暑いですね!今日は2学期の始業式でした。

児童代表の児童が、夏休みの振り返りと2学期の抱負を発表しました。

Img_20240902085643708

「夏休みにがんばったことは、漢字練習と洗い物の手伝いです。お母さんにほめられてとてもうれしかったです。2学期は、新しい漢字をおぼえることと、運動会や持久走大会でいい走りができるように体力つくりをがんばりたいです。」と、発表しました。とても立派な態度でした。

その後、校長先生が、2学期に取り組むこと

「凡事徹底・・・当たり前のことにしっかり取り組みましょう。

 自分たちが主役のわくわくする授業にしていきましょう。」

この2つのことについて話しました。

 

始業式後、台風通過後の正門の片付けや倒れていた花壇のマリーゴールドの支柱立てなどをみんなでしました。

早速今日から給食も始まりました。

温野菜とハヤシライスでした。

Cimg6056

Cimg6057

Cimg6059

Cimg6060

久しぶりに友達や先生たちと会話しながら楽しくいただきました。

明日も、子供たちの元気な登校を待っています!!