プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2024年5月28日 (火曜日)

梅ジャム作り

1・2年生が生活科で、学校の梅の木からちぎった梅を使って梅ジャム作りをしました。

梅を一晩水につけあく抜きをします。

へたを取り、鍋に移して梅がかくれるくらい水を入れてゆでます。

アクをすくい梅の皮が破れてきたらざるに上げ水気をとります。

鍋に梅を入れてつぶしながら煮ます。

砂糖を少しずつ入れて、弱火で焦げないように気をつけながら混ぜます。

P1230406

P1230407

P1230408

先生たちに手伝ってもらいながら、焦げないように混ぜ続けます。

P1230409

「おいしい梅ジャムになあれ!おいしい梅ジャムになあれ!」

愛情をかけながら子供たちは混ぜ続けました。

P1230410

そうして、おいしい梅ジャムができあがりました。

P1230414

梅の香りがして、甘酸っぱいおいしい梅ジャムです。

パンやクラッカーにのせて食べるとおいしいと子供たちが教えてくれました。

2024年5月27日 (月曜日)

どろんこ祭り

5月25日(土)に曽木小おやじの会,曽木校区コミュニティの「どろんこ祭り」が開催されました。コロナ禍以降3年目(3回目)の開催です。

はじめに、子供たち、保護者の方々、先生たち一斉に「しっぽ取りゲーム」をしました。

Dsc05649

Dsc05652

Dsc05656

みんなどろんこいっぱいになりながら、田んぼの中を駆け回ります。

大人も童心に戻り走り回ります!

どろんこのしぶきとともに、歓声が響き渡りました。

次は、ドッジボールをしました。

Dsc05703

Dsc05711

Dsc05719

どんどん狭くなるコートを逃げ回ったり、ボールを投げたり、どろんこドッジボールを楽しみました。

Dsc05727

どろんこになった顔や体は、コミュニティの方々が準備してくれた温泉のお湯で洗いました。

温かくて気持ちよさそうです。

Dsc05772

最後は,「ビーチフラッグ」です。

Dsc05730

Dsc05731

どろんこの中は思うように走れません。そんな中を子供たちは駆ける!駆ける!

先生もかないませんでした。

Dsc05735

しかし、お父さんたちは、負けません!容赦なくフラッグを取りに走りました!

さすがお父さんパワーです。

Dsc05741

最後にもう一度挑戦した子供たち!

泥しぶきもなんのその!

フラッグめがけて一目散!

Dsc05750

見事なスライディングです!

Dsc05770

快晴の中、めいっぱいどろんこ祭りを楽しんだ子供たちです。

田んぼをお貸しくださったO様,おやじの会の皆様,コミュニティの皆様,

ありがとうございました。

楽しい思い出がまたひとつできました。

2024年5月20日 (月曜日)

みんなで一つの絵を描き上げる

今日の集会活動は、友愛班ごとに、「友だちエクササイズ」をしました。

班ごとに、低学年から少しずつ絵(線)を描き始め、次の人がその絵に描き加えていき、

最後にはお話ができる絵に仕上げるという活動をしました。

P1230330

各班ごとに、楽しく絵や線を描き加えていきました。

P1230331

P1230332

P1230333

P1230334

P1230335

しだいに絵に近づいていく「絵」にわくわくしている様子でした。

最後の人が描き終わると絵は完成です。

班長が紹介しました。

P1230339

P1230340

一人一人の思いが詰まった完成した絵に、みんなで拍手をおくりました。

2024年5月17日 (金曜日)

一日遠足に行きました

晴天の中、1~4年生の子供たちが、「鶴田ダム・北薩広域公園」に遠足に行きました。

とても楽しみにしていた子供たちです。

楽しんでいる様子をお届けします。

鶴田ダムです。

Dscf0052

Dscf0037

Dscf0059

Dscf0064

Img_20240517093151502

Img_20240517095642535

Img_20240517095141536

Dscf0066

Img_20240517102031066

北薩広域公園での様子です。

Dscf0120

Img_20240517131336081

20240517_132104

20240517_132126

Img_20240517132829779

思いっきり楽しんだ子供たちでした。

2024年5月16日 (木曜日)

全校朝会「子どもの人権」についての話

13日(月)の全校朝会では、教頭先生が「子どもの人権」について話をしました。

P1230288

子ども一人一人が「一人の人間として大事にされること」や「すべての子どもが守られていること」などについて話されました。

P1230291

子どもたちは、自分のことも、友達のことも大切にすることを学びました。

P1230289

さつまいもの苗植え

1・2年生がさつまいもの苗を植えました。

事前に耕して、マルチをかぶせていた畑に、一本一本棒を使ってていねいに植えていきました。

P1230321

P1230322

棒を苗の先に当てて押し込むことが難しく苦戦していましたが、

何度もやり直しながら苗を押し込み、その上に土をかけました。

P1230323

P1230326

P1230325

P1230324

秋にはおいしいさつまいもを収穫できるように、みんなで世話をして大事に育てます。

2024年5月15日 (水曜日)

音読発表会

今朝の活動は高学年の音読発表会でした。

5年生は「銀色の裏地」を音読しました。

P1230309

P1230310

6年生は「帰り道」を音読しました。

P1230312

P1230313

下級生には難しい物語でしたが、高学年のみなさんの音読をじいっと聞いていました。

5年生も6年生もすらすらと音読しました。さすがです!

2学期は、3・4年生。3学期は1・2年生がが音読を発表します。

2024年5月14日 (火曜日)

今年度第1回 朝の読み聞かせ

今年度第1回の朝の読み聞かせがありました。

これは、校区在住のボランティアの方と、PTAのお父さん、お母さん方、

そして先生たちが分担して、年間12回朝の読み聞かせを行います。

今日は、第1回目でした。

まず、お父さんが絵本の読み聞かせをしてくださいました。

P1230299

次に、ボランティアのHさんが大型紙芝居をしてくださいました。

P1230301

最後に「こいのぼり」の歌にあわせて,手話を教えてくださいました。

P1230307

お父さんの読み聞かせにHさんの紙芝居を見ながら、子供たちは、絵本の世界に引き込まれ楽しい時間を過ごしました。

素敵な時間をありがとうございました。

2024年5月13日 (月曜日)

PTAリサイクル活動

昨日は、雨の中ではありましたが、PTAリサイクル活動を実施しました。

校区の皆様のご協力もいただき、保護者の方々が回収して回りました。

子供たちもカッパを着て、アルミ缶とスチール缶の分別や古紙の積み込みなどに参加しました。子供たちの力も大変ありがたかったです。

Img_0890

Img_0893

Img_0895

Img_0896

おかげさまで、多くのアルミ缶、瓶類、古紙等が寄せられました。

ご協力くださった校区の皆様、ありがとうございました。

子供たち、ありがとう。

保護者の皆様、先生方、おつかれさまでした。

2024年5月10日 (金曜日)

釜入り茶作り

5・6年生が総合の学習で釜入り茶を作りました。

学校に植えてあるお茶の木の「茶摘み」をしました。

Dsc06976

Dsc06990

Dsc06993

その後、家庭科室で釜入り茶作りをしました。

まず、フライパンで熱を通します。

Dsc07005

次に揉みます。

Dsc07000

Dsc07002

また,フライパンで弱火で熱を通します。

また揉みます。

これを何度か繰り返します。

そうして、お茶葉ができあがるのだそうです。

自分たちで作った茶葉でいれたお茶はとてもおいしかったそうです。

Dsc07009

Dsc07010

Dsc07013

先生たちにも、お茶を入れて持ってきてくれました。

香りも味もこおばしくて、とても美味しかったです。