朝の保護者による読み聞かせ
12日(火)の朝に、保護者、図書館司書による読み聞かせをしました。
まず、司書が絵本を読みました。

「いなばのしろうさぎ」の読み聞かせをしました。
次に、保護者の方が大型絵本の読み聞かせをしてくださいました。


お話の展開にわくわく、どきどきしながら聞き入っているようすでした。
楽しい読み聞かせの時間でした。
ありがとうございました。

『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
12日(火)の朝に、保護者、図書館司書による読み聞かせをしました。
まず、司書が絵本を読みました。

「いなばのしろうさぎ」の読み聞かせをしました。
次に、保護者の方が大型絵本の読み聞かせをしてくださいました。


お話の展開にわくわく、どきどきしながら聞き入っているようすでした。
楽しい読み聞かせの時間でした。
ありがとうございました。
読書月間の取組の一つとして、読書祭りを実施しました。
環境委員会の子供たちが中心になって進めました。
まず、環境委員会の子供たちによる読み聞かせやエプロンシアターを行いました。




楽しいお話やじっくり聞き入る内容の大型絵本、クイズ形式のエプロンシアターで楽しい時間を過ごしました。
次は、大口図書館の読み聞かせグループ「ぎんなん」さんが読み聞かせをしてくださいました。


大型絵本と紙芝居をしてくださいました。みんな、お話の世界に引き込まれました。
その後、多読賞の発表をしました。


最後に、終わりのあいさつと、ぎんなんさんへのお礼の言葉で読書祭りを終えました。

お話の世界たっぷりの「読書祭り」でした。
この秋、多くの図書にふれてほしいです。
3・4時間目に鹿児島市の劇団LOKEの皆さんが来校され、芸術鑑賞会を実施しました。
「朗読劇」を実際に自分たちで体験する演劇ワークショップの鑑賞会です。
4つの班の分かれて、「電信柱と妙な男」の台本を見ながら、リード文や台詞を分担して演劇体験を行います。
目標は、一つの話を4つの場面に分けて、班ごとに1つの場面ずつ発表し、4班で「電信柱と妙な男」の話を作り上げること、「協力すること」、「一人ひとつは役をすること」この3つです。
はじめに、どんな朗読劇をするかをイメージするために、劇団の役者さんに見せてもらいました。

その後、4つの班に分かれて、役を決めました。
リード文、男、電信柱の役をみんなで分担します。



その後、それぞれの場面設定に使う小道具を準備しました。




各班毎のリーダーや高学年が中心になり班をまとめます。
その後、朗読劇の練習をしましたが、十分な時間はありません。
ほんの数分で、本番発表の時間となってしまいました。
先生たちは、約束として練習には参加はできませんでした。
子供たちだけで大丈夫かしら・・・?
そんな心配を抱えたまま、本番の発表が始まりました。
台本1ページ目です。


台本2ページ目です。


台本3ページ目です。


台本4ページ目です。


ほぼ、ぶっつけ本番のような状況でしたが、班のメンバーと協力して、困っている1年生や2年生にはリーダーや高学年が、声をかけてあげたり、台詞を教えてあげたりして協力、手助けする姿が
ありました。また、必ず一人一役は担い、全員で朗読劇を作り上げました!!
立派な姿でした。
どきどきしたり、不安に思ったりしたこともあったと思いますが、みんなで作り上げた朗読劇でした。
どんなことにも挑戦する!自信につながった!芸術鑑賞会だったと思います。
3・4年生の子供たちが、地域のおじいちゃん、おばあちゃん方とグラウンドゴルフで交流しました。

5名も方々が来校されました。
子供たちは、この日のためにグラウンドゴルフの練習もしました。
おじいちゃんやおばあちゃん方に勝つぞ!という意気込みで臨みました。

打ち方も教わりました。

何回打っても、玉が旗の下にゴールすると、大喜びの子供たちでした。

一緒にグラウンドゴルフを楽しみました!

校庭は、笑いや歓声でにぎやかな雰囲気に包まれました。

打つ強さやねらいの定め方などを教わりながら、だんだんと調子を上げていった子供たちでしたが、おじいちゃんやおばあちゃん方はさすがに上手でした!

最後に、一人一人が心を込めて作成した感謝状を渡しました。
そして、子供たちが丹精込めて作った梅干しもプレゼントしました。

みんなで記念撮影もしました。
地域のおじいちゃんやおばあちゃん、ありがとうございました。
また、来年もいっしょにグラウンドゴルフをお願いします。
1・2年生がいもほりをしました。
今年は、夏あたりから、シカにさつまいもの葉やつるを食べられてしまう被害にあい、さいつまいもの収穫量が少ないのではないかと心配をしながらの芋掘りとなりました。
そんな大人の心配をよそに、子供たちは、「大きいいもをほるぞ~!!」と、意気込んで畑に入りました。




「おいもはどこだ~。」
「ここをほってみよう!」
楽しみながらのいもほりです。






これだけとれました!
昨年よりは少なかったようですが、子供たちが焼き芋にするには十分です!
収穫の喜びを感じた時間でした。
11月6日に1・2年生が、曽木フェスティバルをしました。
生活科の時間にどんぐりやまつぼっくり、身の回りの容器などを使って作ったおもちゃで各自のブースを開いて、近くのこども園の子供たちや保護者、敬老会の方々を招待して楽しんでもらいました。







どのブースも大盛況です。
こども園の子供たちにも遊び方を教えて、楽しんでもらいました。


その後は、敬老会の方々に、むかしの遊びを教えてもらいました。
こまの回し方やけん玉、はねつき、お手玉などを一緒に楽しみました。


最後は、2年生がお礼のあいさつをしました。


いっしょに楽しい時間をすごせてうれしかった子供たちです。
こども園のみなさん、敬老会の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
昨日は、5・6年生が、花とのふれあい事業の一環で、
フラワーアレンジメントに挑戦しました。
花屋さんの指導を受けながら、子供たちが思い思いに花をさしていきました。




はじめは、花の切り方やさし方に迷っていた子供たちでしたが、
しだいに慣れてくると、イメージを膨らませながら花をさしていきました。
そして、こんなに素敵なフラワーアレンジメントができました。

きっと、今頃は、お家の中を華やかに彩っていることでしょう!
昨日、第3回学校運営協議会を開催しました。
学校経営や教育活動についての協議や、授業参観、給食試食をしていただきました。








給食のメニューはカレーライスとこんにゃくサラダ、牛乳でした。
とてもおいしいと食べていただきました。
お忙しい中、ご出席くださり、ありがとうございました。
明日の曽木フェスティバルに向けて、生活科の時間を使って、1年生が準備をしています。
招待している近くのこども園の子供たちと一緒に遊ぶおもちゃ作りに取り組んでいます。
集めたまつぼっくりやどんぐりを使って工夫しながら作っています。








みんな張り切って取り組んでいます。
明日の曽木フェスティバルが楽しみですね。
10月30日に2つの学級で学習の一環として「ハロウィンパーティ」を行いました。
学習のテーマとして「1年生もみんなも楽しめることをしよう」と設定して、自分たちで考えて計画して実施しました。
ハロウィンクイズ探しゲームや、ハロウィンカーリングゲーム、ハロウィン射的で楽しみました。









楽しく盛り上がったハロウィンパーティでした。