秋季大運動会その5
各団体、校区種目をお届けします。
職域グループリレー






グラウンドゴルフ






自治会対抗連鎖リレー









白熱したリレーに会場は大いにわきました。
今年は諏訪自治会の優勝でした。
おめでとうございます。
ご参加くださった皆様ありがとうございました。
また、来年も大いに盛り上がりますようご協力をお願いします。

『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
各団体、校区種目をお届けします。
職域グループリレー






グラウンドゴルフ






自治会対抗連鎖リレー









白熱したリレーに会場は大いにわきました。
今年は諏訪自治会の優勝でした。
おめでとうございます。
ご参加くださった皆様ありがとうございました。
また、来年も大いに盛り上がりますようご協力をお願いします。
全児童種目をお届けします。
紅白対抗綱引き








絶対勝つぞ!
負けるな!
両組とも気合いを込めた引き合いをしました!

紅白の子供たちが混ざっています!
一体誰と綱引きをしているのでしょう?

喜んでいる大人の方々
実は、子供対親で、引き合っていました。
残念ながら、本気で綱を引いた保護者に負けてしまいました。
子供たちに勝って大喜びをしている保護者のみなさんです!

「みんなでおどろう『ロックンおはら』」







1年生のお礼のことば
「おじいちゃん・おばあちゃん ありがとう」




地域のおじいちゃん、おばあちゃん、いつも子供たちを見守ってくださりありがとうございます。
これからも、小学校を、子供たちを温かく見守ってくださいますようお願い致します。
全学年親子種目をお届けします!
1・2年親子「曽木オリンピック2024」















3・4年親子「おそうじ上手」












5・6年親子「こんなに大きくなりました」














子供たちもお家の方々も、みなさんはじける笑顔で楽しんだ親子種目!
1年生は初めての親子種目、6年生は最後の親子種目、比べると、小さかった子供たちが親の背を越し、6年間の成長を実感されたことでしょう!
校区種目です。
輪投げ





安全運転(輪回し)






中高生全員リレー













校区種目も大いに盛り上がりました。
中高生の力強い走りを見て、小学生は憧れをいだきました。
かっこよかったです!
幼児のみなさん、かわいかったです。
みなさんの入学を楽しみに待っています!
秋季大運動会が終わりました。
天気にも恵まれ、小学校・校区ともに全てのプログラムを実施することができました。
ご参加くださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
今週5回に渡って運動会の様子をお届けします。
開会式











エール交換



1年かけっこ






2年かけっこ



3年短距離走






4年短距離走






5年短距離走



6年短距離走







最後まで元気いっぱい走りました!!
今朝は、先生たちが学級ごとに読み聞かせをしました。
1年教室では、5・6年担任がしました。

2年教室では、養護教諭がしました。

3・4年教室では、教頭先生がしました。

5・6年教室では、校長先生がしました。

子供たちは、わくわくしながらお話の世界を楽しみました。
昨日、運動会の予行練習を実施しました。
グラウンドコンディションが悪く、走る競技は行うことができず、
入退場のみの練習になりました。
予行練習の様子です。











練習も大詰めを迎えてるのですが、天候に恵まれず、思うように練習ができない毎日ですが、子供たちは、本番は元気に頑張ります!楽しみにしていてください。
10月18日(金)に1・2年生が
大口図書館、お買い物学習、公園に生活科見学学習に行きました。
学校の前から路線バスに乗り、バスの料金は、自分で運賃箱に入れました。
これも、学習です。



どきどきしたことでしょうね。
バスから降りると、大口図書館に行きました。
図書館を案内してもらい、読み聞かせやパネルシアターをしてもらいました。




その後は、公園に行って、お待ちかねのお弁当タイムです。
お家の人に準備してもらったお弁当を、みんなで楽しく食べました。


公園では、思いっきり走って笑ってはしゃいで遊びました。
最後は、お買い物学習をしました。
300円の範囲でおやつを買いました。
買い物かごと、計算機を持って!
「これまで買えるかな?」「これも欲しいけどお金は足りるかな?」
迷いながらもお買い物を楽しみました。


いつもはお家の人と一緒です。
「買っていい?」と聞いて、おやつを渡すだけでしょう。
でも、今日は自分で決めて、自分でお金を払います。
貴重な体験をした子供たちです。


多くの生活科体験をして学校に元気にもどってきました。
運動会で、1~4年生は玉入れの競技があります。
練習の様子です。
紅組!白組!がんばれ!!


昨日の全校朝会では、養護教諭が咳エチケット・手洗いについて話をしました。
咳やくしゃみによって、飛沫は、 勢いよく飛び出します。その後、全方位にどのあたりまで拡散するかを、子供たちに分かりやすく人形を使って飛沫飛散シミュレーションしました。


口からでた飛沫がどのくらいまで飛ぶのかを実際に距離で理解することが分かりました。
遠くまで飛んでしまうことに驚いた様子でした。
マスク、腕等で防ぐことが大事です。
次に、正しい手洗いの方法について学びました。


手の洗い方を学習した後、実際に手を洗ってから教室に戻りました。


これから、感染症が流行する時期を迎えます。
学校・家庭でも、予防をしっかり行って元気に過ごしましょう。