伊佐さわやかあいさつ運動
昨日は、「伊佐さわやかあいさつ運動」の日でした。
コミュニティの方々、地域の方々、市役所の方々が正門前や近くで、あいさつ運動をしてくださいました。
みなさんが笑顔で子供たちを迎えてくださいました。
子供たちもあいさつをして学校に向かいました。
子供たちへのあいさつや、安全な登校の見守りを
ありがとうございました。
『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
昨日は、「伊佐さわやかあいさつ運動」の日でした。
コミュニティの方々、地域の方々、市役所の方々が正門前や近くで、あいさつ運動をしてくださいました。
みなさんが笑顔で子供たちを迎えてくださいました。
子供たちもあいさつをして学校に向かいました。
子供たちへのあいさつや、安全な登校の見守りを
ありがとうございました。
全児童で着衣水泳をしました。
水の事故の未然防止や不慮の事故に出会った時に落ち着いた対応の仕方を身に付ける目的で実施しています。
ペットボトルで浮く体験もしました。
子供たちが自分たちで育てた野菜を使ってクッキングをしました。
作りたい料理を決める、材料を調べる、作り方を調べるなどの学習をしました。
そして、今日育てた夏野菜を使ってクッキングをしました。
みんなで分担して材料を切りました。
慣れた手つきの子供、初めて包丁を手にした子供もいました。
それでも、使い方を教わりながら、安全に気をつけて材料を切りました。
そうして、おいしそうなサラダができあがりました。
みんなで作った夏野菜サラダです。
彩りもよくとても美味しそうです!
苦手なトマトも、ちょっぴりにがいピーマンも、・・・
自分たちで育てて、自分たちで作ったサラダは、最高においしかったようです。
昨日、1年生が「せいけつなからだ」について学習しました。
担任と養護教諭と一緒に「からだをきれいにするためにはどうすればいいのかな」について考えました。
「きれいにする理由」や「きれいにする方法」などについて考えました。
そして、実際に、お風呂に入ったときに、きれいに洗う方法を学びました。
思いっきり遊びたい1年生の子供たちです。
本格的な夏に向けて今からますます汗をかきます。
お家でも、学級活動での学びが生かされるといいですね。
今日は、3・4年生が、梅干し作り第2弾の活動を行いました。
梅干し作りの支援に校区内の2人の方に来ていただき教わりました。
5月に、粗塩でもみ、酢と氷砂糖につけ込んでいた梅を昨日取り出し、天日干ししました。
その梅を、シソの葉につけ込む作業をしました。
シソの葉を洗って、塩もみしました。
もんで、もんで・・・を繰り返しました。
樽に、梅とシソの葉を交互に入れて漬け込みました。
梅を漬けていた汁も少し混ぜました。
重しをのせました。
ふたをして、しばらく漬け込みます。
夏休みの間、みんなで「おいしい梅干しになあれ!」と願います。
子供たちが、支援の方々に教わりながら、心を込めて作りました。
9月にふたを開ける予定です。
きっと、おいしい梅干しができると思います。
支援をしてくださったHさん、Iさん、ありがとうございました。
1階の教室の廊下に七夕飾りが3つ飾られました。
廊下がにぎやかになっています。
短冊に書かれた願いごとがかなうといいな。
1年教室では、国語の学習で、「は」「わ」などの使い方の学習です。
2年教室も、国語の学習で、絵本の読み聞かせをしています。
3年生も国語の学習です。仕事のくふうをみつけた文章の清書を書いています。
4年生は、漢字のテストです。書けたかな?
5年生は、算数の少数の割り算の答えを四捨五入して商を求める学習です。
6年生は、「資料の整理」のテストです。
昨日の水泳大会の中学年、高学年の子供たちの泳ぎの様子です。
まず、3・4年生の25mチャレンジです。
1組目です。ビート板25mに挑戦です。
2組目です。ビート板25mに挑戦です。
3組目はクロールに挑戦しました。
3・4年生の15mリレーです。
1チーム5人でつなぎました。精一杯泳ぐ姿に感動しました。
次は、5・6年生の泳ぎです。
まず、25m自由形や背泳ぎにチャレンジしました。
1組目は、平泳ぎやクロールで泳ぎました。
2組目は、背泳ぎで25mを泳ぎました。
練習して日も浅かったのですが、がんばって泳ぎました。
次は、50mチャレンジです。
1組目です。
2組目です。
さすが!高学年の泳ぎを下級生に見せてくれました。
最後は、高学年の25mリレーです。
接戦で泳いできました!応援に力が入りました!
今年の水泳大会が終わりました。
低学年は、水遊びを通して水に慣れることができました。
中・高学年は、ひとりひとりが泳力を向上させました。
何より、子供たちが楽しく安全に水泳学習ができたことをうれしく思います。
夏休みに入ってすぐ、高学年は市の水泳記録会があります。
もうしばらく、がんばりましょう!
今日は、校内水泳大会を開催しました。
暑い中ではありましたが、保護者の皆様の応援をいただきながら、
これまで体育の時間に練習してきた水遊びや水泳の成果を発表しました。
今回は、1・2年生の発表をお届けします。
水の中で、じゃんけんをしました。
もぐったり、水の中で目を開けたりすることができるようになりました。
1・2年生の宝探しです。
水の中の宝をもぐって拾うことができました。
1年生の動物歩きです。
水の中をぞれぞれが決めた動物になって、水に浮いたり歩いたりしました。
みんなとても楽しそうでした。
2年生の10mチャレンジです。
けのびをしてバタ足をしながら進みます。
バタ足も力強く水の中をぐんぐん進んでいきました。
その他にも、1・2年生で10mずつのリレーもしました。
ビート板バタ足をしながら泳ぎました。
とてもじょうずでした。
2年生は、来年は大プールでの学習になります。
今から楽しみにしているようです。
水遊びの学習を楽しんで、できるようになったことが増えた1・2年生の子供たちです。
梅雨の晴れ間?梅雨明け?
さて、今日はどちらかしらと思わせる天気です。
熱中症に警戒が必要な暑さでした。
外遊びも中止して、屋内で昼休み時間を過ごしました。
子供たちが育てている教材園の野菜たちも、これまでの大雨にも負けず、
生長しています。
ミニトマト
オクラ
エダマメ
ナス
ピーマン
夏休みを迎える頃は、収穫できるかな?