プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2023年1月27日 (金曜日)

3学期の始業式がありました。

 1月10日(火)に3学期の始業式を行いました。いよいよ2023年のスタートです。

Img_8428

 式では,児童を代表して2年生の岩下大悟さんが冬休みの反省と3学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。特に,「冬休み中にかけ算九九の学習を頑張りました。」と力強く話す姿が大変立派でした。

Img_8435

 教頭からは,「これまで頑張ってきたことを,次の学年につなげる3学期にしましょう。」と話がありました。

Img_8443 

あと3ヶ月で,あっという間に次の学年です。ただ,積み重ねるだけでなく,学習面や生活面での目標をしっかりもって,よりよい自己実現を図ってほしいと思います。今年もよりよい1年となりますように!

2022年12月23日 (金曜日)

雪の2学期終業式!

 昨日の夜から降り続いた雪が3cm程積もりました。12月23日金曜日は,雪の中の終業式となりました。登校した子供たちは,一目散に校庭へ!雪だるまづくりや雪合戦が始まりました。

P1210626

 新型コロナウイルス感染症の第八波が猛威を振るう中,全児童,全職員がそろって終業式を迎えることができたことを大変ありがたく思います。

 終業式では,3年生の石井真羽さんが全児童を代表してあいさつし,2学期の成果と課題,3学期に向けた目標を堂々と発表しました。

P1210636

 校長先生は,子供たちそれぞれが2学期頑張ったことを報告し合い拍手を送り合う活動を通して,2学期での頑張りを称えられました。うれしそうに,恥ずかしそうに伝え合う子供たちですが,「自分自身のいところを自分で伝える」という経験を通して,自己有用感を高めることに確実に繋がっています。

P1210642

P1210649

 最後に,表彰伝達式が行われました。様々なコンクールや作品展,陸上記録会等,2学期の子供たちの頑張った成果が輝きました。

P1210672

 3学期も一層子供たちが輝く曽木小学校にしていきたいと思います。皆様,良いお年をお迎えください。

2022年12月 8日 (木曜日)

学校保健委員会が行われました。

 12月7日(水)の午後に,第2回学校保健委員会が開かれました。今回は,講師に,ほめ協会認定インストラクターの有園あつ子先生をお迎えし,「ほめ日記」をつけてみよう!~自己尊重感を高める工夫~という内容で講演していただきました。

P1210490

 日本の子供たちは,世界的に見て,体の健康はトップレベルなのですが,心の幸福度がとても低いということです。子供の豊かな自己実現のために,大人の意識を変えましょう。ほめる,ほめられることで脳と心の「喜びの循環」を生み出しましょうという内容でした。

P1210493

 「そっと ギュッと デー」に取り組んでいる本校のPTAですが,更に子供の自己肯定感を高めるための意義ある学習を展開することができました。

P1210496

 有園先生,本当にありがとうございました。

校内持久走大会が行われました。

 12月7日(水)に,校内持久走大会が行われました。朝の冷え込みは強かったものの,走るときには,穏やかな日差しが差し込み,絶好の大会日和となりました。

Img_5201

 子供たちは,これまでに朝のランニングや体育の時間に持久走の練習を取り組んで来ました。自分自身の記録に向けて,また新記録に向けていよいよスタートです。

Img_5210

Img_5255

Img_5322

 本番では,最後まで諦めないで頑張りきる子供たちの姿に,とても感動しました。

Img_5283

 また,1人1人の走りはもとより,みんなで応援し合う子供たちの姿が,とても印象的でした。

Img_5264

Img_5331

 コロナ禍ではありますが,沿道から,保護者の皆様,地域の皆様,こうようこども園の園児の皆様など多くの方々が,子供たちに熱い声援を送ってくださいました。大変ありがたいことです。この場を借りて御礼申し上げます。

P1210469

 先導は,県下1周駅伝伊佐チーム選手である上田さん(市教委社会教育課)が務めていただきました。走りながら子供たちに励ましの言葉をどんどんとかけていただいたおかげで,子供たちは自分の記録を更新することができました。

 年明けに行われる県下一周駅伝では,逆に私たちが精一杯応援して,上田さんの走りを盛り上げたいと思います。本当にありがとうございました。

2022年12月 6日 (火曜日)

雨天中止のグラウンドゴルフ大会!レクリエーションで楽しみました。

 11月29日(火)に,3・4年生のグラウンドゴルフ大会を計画していましたが,あいにくの雨天となりました。感染症も落ち着いてきて,多くの方を招待し,大会を計画していたのですが残念でした。せっかくの機会なので,3・4年生の子供たちは体育館で,曽木グラウンドゴルフ協会の方々と,レクリエーションをして楽しみました。

P1160023

 最初は,ぎこちない感じでしたが,レクリエーションで交流が深まるにつれて,賑やかな感じになってきました。

P1210398

 いちばん盛り上がったのは,「年齢当てクイズ」です。お元気な方で,60~70代の方かなあ,と思っていたら,なんと御年94歳とのこと。みんな驚いていました。

P1160044

P1160063

 参加した協会の方々から,「たのしかったあ。」との感想をいただき,子供たちもうれしそうでした。

P1160062

 来年こそは,グラウンドゴルフでの交流ができるといいですね。曽木グラウンドゴルフ協会の皆様。本当にありがとうございました。

曽木フェスティバルが行われました。

Img_7260
 コロナ禍のために,給食試食会は中止となりましたが,こうようこども園の園児の皆さん,校区の高齢者クラブの皆さん,保護者の皆さん等,多くの方に来ていただき,大変賑わいました。

Img_7274

Img_7297

  1・2年生は,生活科で頑張ったおもちゃづくりをもとに,参加した皆さんを楽しませていました。自分のブースにお客さんがたくさんやってくると,とてもうれしそうです。

Img_7317

Img_7357

  一緒に楽しんでもらったり,優しく声をかけていただいたりして,大変良い交流ができました。  地域の皆様に支えられながら,よりよい学習が展開できている曽木小学校です。参加していただいた皆様。本当にありがとうございました。

P1210264

2022年11月17日 (木曜日)

令和4年度の学習発表会が行われました

 11月12日(土)に,今年度の学習発表会が体育館で行われました。これまで,コロナ禍のために,縮小して行ってきましたが,感染状況が落ち着いてきたこともあり,これまでよりも参加者を拡大して実施しました。地域の方やこうようこども園の園児の皆さんなど,総勢60名ほどの参加をいただきました。参加していただいた皆様,本当にありがとうございました。

Img_0955

 これまでの学習の成果を発表するために,子供たちや本校職員,また合唱を披露してくださるPTA会員の皆さんに至るまで,運動会終了後からこれまでずっと練習に取り組んで来ました。

Img_6051

Img_0984

Img_6117

Img_1043

Img_1102

 本番では,ステージ上で,大きな声で堂々と発表する子供たちの姿を見て,1人1人の大きな成長を感じました。保護者や地域の方々に見ていただき,温かい励ましの拍手をいただくことで,子供たちの充実感ややる気が高まりました。

 毎年恒例となったPTAによる合唱も大変素晴らしく,子供たちへのエールが込められていて,胸が熱くなりました。

 「そぎっ子」たちがこの学習発表会での経験を生かして,更に大きく豊かに成長してほしいと願っています。

Img_6315

 今年は,3・4年生が作ったうめぼしの販売に加えて,1・2年生が作った「さつまいも」,5・6年生が作った「椎茸」や「ピーマン」などが販売され,会場は,大いに盛り上がりました。さながら,「そぎ物産館」といった感じでしょうか。

Img_0919

Img_0933

Img_6173

 昨年同様,「そぎっ子うめぼし」は,校区コミュニティのご協力で,西太良コミュニティーセンターに置かせていただきました。そちらでお買い求めいただけます。よろしくお願い致します。    校区コミュニティには,舞台照明や作品展示のご協力もいただきました。この場を借りて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

1・2年生が「いもほり」を行いました。

 11月2日(水)に,1・2年生が「いもほり」を行いました。生活科の学習の一環で,これまで大切に育ててきました。「たくさんできているかなあ。」と楽しみよりも心配な様子です。

P1200955

P1200959

 一斉に掘り始めると,ビックリ!

P1200964

Img_4600

P1200975

 とても大きく育ったサツマイモが,次から次に出てくるではありませんか。

 子供たちの作業にも熱が入ります。

P1200969

 熱心に取り組んだ結果,山盛り一輪車3台分とれました。

P1200988

 このサツマイモは,学習発表会で地域の方たちに販売したり,みんなでやきいもパーティーをするのに使われます。

 楽しみですね。

曽木小学校 陸上記録会!

 11月2日(水)に,曽木小学校陸上記録会を行いました。伊佐市陸上記録会がコロナ禍のために実施されず,各学校での記録持ち寄り形式へと変更されました。本番に向けて練習を重ねてきた子供たちですが,とても残念です。

P1200994

 そこで,学校参観週間に合わせて,「曽木小学校陸上記録会」を開催し,保護者を中心に,子供たちの記録会を参観していただきました。参加していただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。

P1200996

P1210005

 本番の時のように,緑のビプスを付け,それぞれエントリーした競技で,記録を競い合いました。競技する姿を見ていただくのは,競技する方のモチベーションも上がります。練習の時よりもよい記録が出たようで,子供たちは満足げでした。

P1210019

 どのような結果だったかは,後日分かります。楽しみですね。

 

第3回学校運営協議会ありました。

 11月4日(金)に,地域が育む「かごしまの教育」県民週間で,学校参観週間に合わせて,第3回学校運営協議会を行いました。

P1210034_2

 稲刈り等お忙しい中にもかかわらず,すべての委員の皆さんに参加いただきました。子供たちの学習の様子やこれまでの教育活動に関する説明を見ていただくとともに,地域と学校との連携について意見交換をしていただきました。

P1210036

 授業参観では,子供たちの学習の様子をご覧いただくとともに,一人一台端末を学習で使用する様子等もご覧いただきました。時には,子供たちに質問したり,励ましの言葉をかけていただいたりと,子供たちとの交流も深めていただきました。

P1210039

P1210040_2

 学校の教育活動の紹介等も熱心にご覧いただき,地域と学校との連携を更に深めていくことを話し合っていただきました。

 今後も,コミュニテイスクールとして,よりよい教育活動を展開できるように努力していきます。