プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2022年11月17日 (木曜日)

2年生国語科の研究授業がありました。

 10月31日(月)の5校時に国語科の研究授業がありました。《1人1人の「読解力」を高める学習指導の研究 ~ICTを活用した授業改善を通して~》という研究主題のもと,全職員で日々の取組を進めています。

Img_5377

 この日は,2年生の研究授業でした。「馬のおもちゃの作り方」「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習で,瀬戸口亮治先生が授業を行いました。説明する時の文章が,どんなまとまりと順序で書かれているかを読み取るねらいで,1人1台端末を活用して授業が進められました。子供たちは,文章を正しい順番に並び替え,なぜそのように考えたのかを発表し合いました。

Img_5388

Img_5404

 授業後は,鹿児島県総合教育センターの石川雅仁研究主事から指導をいただきました。様々な機関と連携しながら,日々の授業の充実につなげていきます。

P1200944

 2年生なのに,端末に向かう姿が板につき,確実に操作技能が高まっています。国語の学習効果が更に高まるように,今後も研究を深めていきます。

 伊佐市のGIGAスクール構想は,令和5年度から「溶け込ませる」段階へと移行します。曽木小学校でもそれに向けて全職員で協力しながら,教育の情報化推進に向けて努力していきます。

防犯グッズ 伝達式がありました。

 10月17日(月)に,「防犯グッズ伝達式」が行われました。子供たちの防犯意識を高め,被害の未然防止を目的として,市内で本校が選ばれて実施する運びとなりました。伊佐湧水警察署の大西さん,伊佐市役所の池島さん,針持駐在所の濱崎さん,曽木青パト隊の山下さん,恒吉さん,有留さんがおこしくださいました。

Img_5115

 いつもお世話になっている針持駐在所の濱崎さんが,「いかのおすし」の再指導をしてくださいました。何かあった時には大声で知らせることが大切で,全員で大声を出す練習を行いました。いざという時に心構えができていると役立ちます。とても役に立つお話を頂き,ありがたく思いました。

Img_5124

Img_4234

 その後,皆さんから1人1人に防犯グッズをプレゼントしていただきました。大切に使わせていただくとともに,すべての子供たちが安全に過ごせるように,日々意識を高める働きかけをしていきたいと思います。

Img_5158

3校合同3・4年生の社会科見学がありました。

 10月14日(金)に,3校合同(曽木小,針持小,羽月西小)3・4年生社会科見学がありました。未来館(ゴミ焼却場),大口酒造 第2蒸留所,大口歴史民俗鉄道資料館,・郷土資料館等を見学し,働く人々の努力や工夫,伊佐の歴史について学びました。
P1150866

 未来館の見学では,全員施設の大きさに,驚いていていました。働く方々のおかげで,私たちの衛生的で健康な生活が守られていることを知りました。市民として,これからどのような生活をしていけば良いかを考える良い機会となりました。

P1150883

 大口酒造の見学では,蒸されたサツマイモの甘い香りに全員がうっとり。(お酒は二十歳になってから!)大口酒造の焼酎は,伊佐の土地や産物を生かしてつくられています。係の方のお話を聞いたり,実際の工場の製造過程の様子を見たりしながら,働く人々の工夫や努力を学ぶことができました。

P1150902

P1150911

 菱刈環境改善センターで昼食,その後は郷土資料館を見学し,伊佐の歴史や人々の生活の移り変わりを学習しました。

P1150920

 曽木,針持,羽月西の交流も深めることができ,大変有意義な社会科見学となりました。お世話になった皆様,本当にありがとうございました。

2022年10月18日 (火曜日)

1・2年生の生活科見学がありました。

 10月14日(金)に,1・2年生の生活科見学が行われました。子供たちは,前日から楽しみで仕方がない様子。当日は,元気に登校しました。行きは,曽木小学校前から路線バスで大口市街地に向かいました。

Image_50460161

 市立図書館では,読み聞かせを聞いたり,中を探検したりして,伊佐市図書館の様子について調べました。学校の外に出て自分の目で見たり,肌で感じたりする学習はとても楽しいし,大切ですね。

Img_8448

Img_8451

 その後,ダイレックスで買い物体験をしました。計算し,考えながら買い物をすることで,日頃の算数の学習が深まったのではないかと思います。お金の取り扱いの仕方や買い物仕方を体験することができ,大変有意義な学習になりました。

Img_8454

Img_8458

 楽しくみんなでお弁当を食べました。またこんな学習ができるといいですね。 

Img_8471

 友愛班で学ぶ「健康について考えよう」!

 10月5日(水)の2校時に,「健康について考えよう」の学習を行いました。今,歯の健康,目の健康,心の健康,姿勢,食,コロナ対策等のたくさん課題があります。子供たちの健康に対する意識を高め,実践につなげるために,ワークショップ形式で,縦割り班(友愛班)による体験的な学習を行いました。

 日頃の手洗いは,どうでしょう。子供たちは,しっかり手を洗ったつもりでも,洗い残しがあることを体験して理解しました。

Img_3866

Img_3872

 日頃の箸の使い方は?まめを箸でつかむことは難しいですね。

P1200505

  栄養バランスを考えて食事を取っていますか?

P1200514

 姿勢のゆがみが出ていませんか?

P1200517

 目を大切にしていますか?

P1200528

 友達の良いところを見つめていますか?

P1200503

 学んだことを,日頃の生活に,しっかりと役立てていきましょう。

第76回 秋季大運動会が行われました。

 9月25日(日)に,第76回秋季大運動会が行われました。今年こそは,地域も交えて完全な形での運動会の実施を!と誰もが願っていたと思いますが,8月後半からの第7波の襲来によって,規模縮小,参加者を限定した形での実施となりました。

P1110638

P1110673

 台風の上陸もあって,大変心配されましたが,PTAの皆様,本校を卒業した中学生の皆さんのおかげで,そして何よりもそぎっ子たちの頑張りによって,思い出に残る素晴らしい運動会となりました。

P1110761

P1110771

 かけっこや親子競技,伝統の綱引き,ロックンおはら,応援合戦,紅白リレー等,一生懸命な子供たちの姿が輝いていました。

Img_4634

P1120105

Img_3564

 また,保護者の皆様の積極的な手伝いや声援だけでなく,今年は20名の中学生の皆さんの大会運営の協力や中学生全員リレーがあって,大いに盛り上がった運動会となりました。本当にありがとうございました。

Img_7255

 来年こそは,家庭・学校・地域が一体となった運動会ができるようにと願うばかりです。

P1130611

 本年度の優勝は『赤組』でした。おめでとう!

鹿児島大学 学友会 吹奏楽団の公演がありました。 

 9月10日 土曜日に,鹿児島大学 学友会 吹奏楽団公演が行われました。昨年度より,申し込み打合せを行い,ようやく実施の運びとなりました。

Img_4296

 曽木小学校に来てくださった楽団員の皆さん総勢なんと60名。子供たちの数の2倍の方々の来校です。その多さに圧倒されましたが,その人数での迫力ある演奏,床を響いて伝わる楽器の音にも圧倒されました。

Img_4300

 公演では,一つ一つの楽器やその音色の紹介,子供たちになじみのある曲の演奏があり,子供たちは,手拍子をしたり,体を揺らしたりしながら,鑑賞を楽しみました。

Img_4306

 土曜日午前中の短い時間でしたが,コロナ禍の中,大変有意義な鑑賞会となりました。鹿児島大学 学友会吹奏楽団の皆様。本当にありがとうございました。

 吹奏楽団の方から,本校の先生の教え子だったという方から声をかけられました。先生方の教え子たちがこのように活躍されているのですね。とてもうれしい気持ちになりました。

姶良・伊佐教育事務所,伊佐市教育委員会の合同訪問がありました。

 9月5日 月曜日の午前中に,姶良・伊佐教育事務所,伊佐市教育委員会の合同訪問がありました。

P1200257

 訪問では,曽木小学校の紹介や様々な教育活動の説明が行われた後,各学級の授業を参観されました。落ち着いた学習が展開され,いきいきと頑張る先生方や子供たちに,たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 参加された皆様に,「よりよい曽木小学校」にするために,たくさんのアドバイスをいただきました。そのアドバイスをもとに,よりよい学校づくりのために頑張っていきたいと思います。

2学期の始業式がありました。

 9月1日(木)に2学期の始業式がありました。夏休み後半のコロナ感染拡大がありましたが,無事に2学期のスタート切ることができました。

P1200175

 始業式では,校長先生から「言ってみよう・やってみよう」の取組が充実する2学期にしましょうとお話がありました。その中で,「今ほしい物を10こ言ってみましょう」との質問がありました。なかなか答えられない子供たち。「自分が考えたことを,しっかりと自分の口で相手に伝えられるようになろう。」とのメッセージが伝えられました。日々の学校生活を通して,自分の思いがしっかりと伝えられるように頑張ってほしいと思います。

P1200190

 児童代表の言葉では,3年の木場瑠奈さんが,堂々と2学期のめあてを発表しました。伊佐に広がる黄金の色の稲穂のように,実り多き2学期になるように願っています。

P1200166

 様々な行事が続き充実する2学期です。コロナ禍で今後が大変不透明ですが,子供たち,職員,PTA,地域とともに手を取り合って,曽木小学校は前進していきます。

2022年5月19日 (木曜日)

大口中央中学校職場体験学習が行われました。

 5月11日(水)~13日(金)までの3日間,曽木小学校での職場体験に3名の卒業生が参加しました。竹内愛稀さん,森園海琉さん,末松美羽音さんです。 

Img_1247

 授業補助指導体験をはじめ,給食,掃除,休み時間等,在校生とたくさん交流しました。この3日間,頼りになるお兄さんお姉さんたちで,子供たちの人気者でした。

Img_7649

 日頃の中学校生活とは違い,先生という立場での緊張感,責任感から,とても疲れたと思いますが,さすが中学生,何事にも積極的に関わって頑張ろうとする姿が目立っていました。何でもできる先輩たちの姿は,本校の子供たちに,キラキラと輝いて見えたことでしょう。

P1180665

 体力テストの20mシャトルランでは,子供たちと一緒になって走り,少しでもよい記録が出るようにと声をかけて励ましてくれました。おかげでよい記録を残すことができました。

Img_1328

 それにしても,曽木小学校の卒業生たちは,みんな下の子供たちに優しく接するので,いつも感心させられます。校区の宝ですね。本校での体験をこれからの自己実現に大いに役立ててほしいと思います。職場体験は終わりましたが,今後行われる本校の様々な行事にも,ぜひ来てくださいね。

Img_1376