プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2022年4月28日 (木曜日)

交通安全教室を行いました。

 4月27日(水曜日)の5校時に、交通安全教室を行いました。あいにくの雨で、校庭で行うことができず、体育館での実施となりました。

P1180508

 伊佐湧水警察署から川元様、市交通安全協会から久木田様をお迎えし、1~2年生は、横断歩道のわたり方、3~6年生は、自転車の点検方法や安全な乗り方について学びました。

 最初に、全員でDVDを見ながら、クイズ形式で交通安全に対する知識を深めました。

P1180520

 その後、1・2年生と3~6年生に分かれて、実技を交えて学びました。

P1180550

 1・2年生は、学校入口の信号機のある横断歩道で安全に渡るための練習をしました。最初に、手を挙げて車の運転手に渡る意思表示をする(知らせる)こと、信号が赤でも、止まらない車もあるので、しっかりと左右の確認を行うこと、道路の中央付近で、逆方向を見て車に注意すること、止まってくださったらお礼をいう等のポイント守りながら、上手に練習できました。

P1180534

 3~6年生は、自転車点検の合言葉「ぶたはしゃべる」について、詳しく指導していただいたほか、自転車保険に加入することの大切さを教えていただきました。自転車による人身事故で、多額の賠償金を払った事例などが紹介されました。多くの子供たちが、自転車を持っているようですので、家族で話し合っていただければと思います。

P1180565

 最後に、3~6年生に、自転車運転免許証が渡され、児童を代表して、6年の森園君がお礼の言葉と自分の決意を発表しました。これまでも無事故で、そしてこれからも無事故で。学んだことを機会あるごとに振り返りながら、交通安全について、子供たちの意識を高めていきます。

P1180583

2022年4月25日 (月曜日)

青少年赤十字入会式を行いました。

 4月18日 月曜日の5校時に,「青少年赤十字入会式」を行いました。曽木小学校は,青少年赤十字加盟校です。新1年生を迎えたこの時期に,毎年入会式を行っています。優しく思いやりのある心を育み,進んでボランティア活動に取り組む子供たちの育成を目指します。

P1180189

 会では,青少年赤十字の意味や活動の目的について学び,「青少年赤十字の歌」をみんなで歌いました。その後,新1年生や新任の先生方に「青少年赤十字バッチ」がプレゼントされました。次に,友愛班(縦割り班)ごとに分かれて,よりよい学校にするための行動目標を話し合い,決まったことを発表し合いました。

P1180167

P1180194

P1180216

 これから,友愛班(縦割り班)で,様々な活動を行っていきます。高学年のリーダーを中心に,朝のボランティア活動や清掃活動等を進めていきます。

 「青少年赤十字」の精神で,この曽木小学校をよりよい学校にしていくために,みんなで力を合わせて,頑張っていきたいと思います。

授業参観・PTA総会・学級PTAが行われました。

 4月15日(金)に,本年度第1回目の授業参観・PTA総会・学級PTAが行われました。大変お忙しい中ですが,すべてのPTA会員の皆様に参加していただきました。本当にありがとうございました。

P1180096

P1180098

 まだ始まって1週間あまりですが,子供たちの学習の様子はいかがでしたか。希望とやる気に満ち,これからの1年間の子供たちの成長が楽しみになる学びの様子でした。様々な機会に学校に来ていただき,ぜひ,子供たちに励ましの言葉をかけていただきたいと思います。

P1180099

P1180100P1180108

P1180103

 PTA総会では,今年1年間の行事や予算について承認をいただきました。ありがとうございました。コロナ禍で,見通しを持つことが困難ですが,できる限りのことはやっていこうと役員さんたちと確認したところです。子供たちのために,PTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願い致します。

新任式・始業式・入学式がありました。

 4月6日 水曜日。いよいよ令和4年度がスタートする日です。新2年生から新6年生が気持ちを新たに登校しました。新しく来られた先生方の紹介や自己紹介を熱心に聞く子供たち。新しい先生方との素敵な出会いとなりました。

P1170858

 始業式では,校長先生から,令和4年度のキャッチフレーズが示されました。「よいところを伸ばそう」「やってみよう,言ってみよう」「振り返ろう」「やり直してみよう」の4つです。本年度,このキャッチフレーズのもと,曽木小が更に飛躍できるように,子供たち共にがんばりたいと思います。

P1170874

P1170854

 今日は,新1年生が入学してくる日でもあります。卒業生がいなくって,新たな仲間の入学を全員が待ちわびていました。明るく元気な1年生が入学してくれて,みんなの表情がとても明るくなりました。

P1170910

P1170922

 在校生は,お兄さん,お姉さんとして,いろんなことを教えてあげようと,優しい気持ちを高めていました。新1年生は,名前を呼ばれ,全員元気よく返事をすることができました。とても頼もしく思いました。橋本市長様をはじめ,市教育委員会の平崎様,PTA会長木場様等,来賓の皆様から温かい励ましの言葉をいただきました。ありがとうございました。

P1170937

 いよいよ令和4年度が本格的にスタートです。新しい曽木小学校を今年度もよろしくお願い致します。

2022年3月24日 (木曜日)

第114回 卒業式を行いました。

 3月24日(木)に,第114回卒業式が,本校体育館で行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,参加者を限定して行いました。

P1170550

 そんな中でも,卒業生3名のためにと,大変お忙しいのにも関わらず,伊佐市教育委員会より久保田悦子様,伊佐市副市長 前田創之様,曽木校区コミュニティ会長 飯田利美様をはじめ,学校運営委員会の皆様に参加いただきました。子供たちに温かい励ましのお言葉をいただき,卒業生のみならずすべての子供たちにとって,思い出深い卒業式となりました。心から御礼申し上げます。

P1170489

P1170564

 卒業する3名の堂々とした姿・振る舞いで,式全体が引き締まりました。曽木小自慢の3人です。もうこの3人が小学校に来ないのかと思うと,さみしい気持ちになります。在校生も皆,同じ気持ちでしょう。卒業した3名の皆さん。今日の日のことを忘れず,中学校でもしっかりと頑張っていってください。

P1170601




2022年3月15日 (火曜日)

中学生の皆さん!卒業おめでとうございます。

 3月15日(火)に,本校の卒業生3名が,中学校卒業の報告に来てくれました。5月に職業体験で曽木小学校に来てくれたこともあり,子供たちみんなが知っていて,「おめでとう!」と声をかけてくれました。Cimg5738 担任していただいた先生方に,中学卒業の報告をしている姿がとても頼もしく見えます。中学校に進学した後も,このように成長した姿を見せてくれる卒業生,保護者の皆様,大変素晴らしいですね。Cimg5741 本校の6年生も,まもなく卒業します。3年後に中学校の卒業式が終わったら,先輩たちと同じように来てくれるでしょう。卒業してからも楽しみですね。Cimg5745 本校の卒業式は3月24日 木曜日です。今日来てくれた先輩たちもお祝いしてくれることでしょう。残りわずかな期間ですが,よりよい卒業式になるようにしっかりと頑張りましょうね。

2022年3月 3日 (木曜日)

本年度最後の授業参観・PTA総会・学級PTAがありました。

 3月2日水曜日に,本年度最後の授業参観・PTA総会・学級PTAが行われました。年度末の大変お忙しい中,すべてのPTA会員の皆様に参加いただきました。ありがとうございました。

 5校時に行われた授業参観では,すべての学級で,この度導入された電子黒板(65インチ)を使っての子供たちの発表が行われました。GIGAスクール構想の環境整備が着々と進んでいることを保護者の皆様にも見ていただけたのではないかと思います。学校では,教育活動の充実のために一層活用を進めていきます。

Cimg5206

Cimg5209

Cimg5212Cimg5216

 その後行われたPTA総会では,令和4年度の組織について承認していただきました。コロナ禍の中ですが,充実したPTA活動が展開できますよう,今後ともご理解とご協力をお願い致します。また,来年度からスタートする校納金口座引き落としの説明も行われました。子供たちの情報化に合わせて,保護者の情報化も進んでいます。

Cimg5243

 最後に,各学級で行われた学級PTAでは,今年1年間のまとめが行われました。子供たちの学力向上や体力向上のため更に力を合わせて盛り上げていければと思います。

Cimg5256

 今年度も残すところあと1ヶ月です。卒業・進級に向けて,保護者・地域とともにチーム曽木で頑張ります。

2022年2月25日 (金曜日)

タブレット端末持ち帰りのための学習会を行いました。

 2月16日(水)のなわとび大会のあと,保護者の皆さんと「タブレット端末持ち帰りの学習会」(家庭教育学級)を行いました。

Cimg5061

 全保護者の方に申し込みをいただきました。保護者の皆さんの関心の高さがうかがえます。曽木小学校の家庭教育学級では,令和2年度から「GIGAスール構想」を取り上げ,これまでに複数回,子供たちの端末を使って研修を行ってきました。端末の起動,アプリの立ち上げなどスムーズに行う保護者の皆さんです。

Cimg5064

 準備ができたらいよいよ今回のミッションの体験です。今回は,最初の持ち帰りで,子供たちはインターネットと接続せず,端末に事前にダウンロードしたドリル問題に取り組みます。その手順や学習するドリル問題を実際にやっていただきました。

Cimg5072

 最後に,インターネットと端末の接続の仕方を実際に体験していただきました。

Cimg5070

 来年度は,テレビ会議による家庭教育学級に挑戦できればと思います。令和4年度も実りある家庭教育学級となるよう,保護者の皆様のご協力をよろしくお願い致します。

校内なわとび大会がありました。

Cimg4909

 2月16日(水)の5校時に,なわとび大会を行いました。これまで練習してきた成果を保護者の方に見ていただきました。自分自身が挑戦する種目を2~3種目選んで挑戦し,最高記録を目指して頑張りました。

Cimg4943

Cimg4954

 コロナ禍なので大きな声での声援はありませんでしたが,保護者の皆さんや友達からの「がんばれ!」の心の声で,いつも以上の力を発揮できた子供たち!

Cimg4970

 持久とびの部では,下学年3分,上学年5分を跳びきった子供たちにたくさんの温かい拍手が送られました。

Cimg5010

 紅白に分かれての「長縄8の字跳び」(エイトマン)では,1年生から6年生までの子供たちが,協力し合いながら記録を競い合いました。

Cimg5037

 低学年の子供たちの背中を押す上学年の子供たち。曽木小ならではの協力する姿が発揮され,どちらのチームも素晴らしい記録が出ました。

Cimg5054

 応援していただいた保護者の皆様。本当にありがとうございました。

 

2022年1月27日 (木曜日)

コロナ禍でも地域の力で避難訓練!

Cimg4460

 1月26日(水)に,避難訓練を行いました。コロナ禍で関係機関との連携が難しい中,地域の消防団の皆さん(伊佐市第9消防分団)が子供たちのためにと駆けつけてくださいました。

Cimg4464

Cimg4500

 地域の先生として,避難の仕方や消火器の使い方はもちろん,曽木地域の防災の課題やもしもの時に役立つかけ声まで丁寧に教えてくださいました。日頃では体験できない消防自動車による放水訓練体験までさせていただき,子供たちは大変満足そうででした。

Cimg4486

Cimg4521

 「将来,消防団に入る人。」という校長先生の問いかけに,「はい!」と元気に手を上げる子供たちも出てきました。防災教育のみならず,キャリア教育にまで大きな役割を果たしていただいた消防団の皆さん。曽木の地域力・人間力の大きさを感じました。伊佐市第9消防分団の皆さん。本当にありがとうございました。

Cimg4558