プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2022年1月18日 (火曜日)

荻原・門前・中央子ども会の「もぐらうち」!

 1月14日(金)の17:30から、荻原・門前・中央子ども会の行事「もぐらうち」がありました。育成会の皆さんにお声かけいただき、職員も様子を見学させていただきました。日頃なかなか味わうことのできない貴重な経験ができました。本当にありがとうございました。Cimg4209 1年生から6年生までの子供たちが、育成会の皆さんとともに地域のお宅を回ります。「もぐらうちは、14日~・・・・」と歌いながら、竹の先に縄が巻かれた棒で威勢よく地面をたたきます。高学年の子供たちが下学年の子供たちをリードして、積極的に頑張っていました。とても微笑ましい光景です。Cimg4238 たくさんのお宅を回り、真っ暗な中、気づけばなんと19:30。気温は1℃。たくさんたたいて、たくさん歩いたので、子供たちは体がぽかぽかしていたかもしれませんね。最後まで本当によくがんばりましたね。Cimg4280 コロナ禍で、ただでさえ行事が少ない中で、今ではなかなか見られなくなった行事を、子供たちのために続けられていることに、深く感銘を受けました。このような行事をいつまでも大切にしていきたいですね。Cimg4282

3学期の始業式がありました。

 1月11日(火曜日)に3学期の始業式が行われました。3年生に1名新しい仲間が増え、全校児童28名でのスタートとなりました。子供たちはいつもにも増してうれしそうです。はやく仲良くなって、楽しい学校生活を送ることができるようにしたいですね。Cimg4165 式では、児童を代表して2年生の森満奨斗さんが冬休みの反省と3学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。大変立派で関心しました。Cimg4162 校長先生からは、伊藤園俳句コンクールで特別賞を受賞した4年生の有留光琳さんの作品「雪降って よろこぶぼくを 母見てる」の紹介があり、全員で拍手を送りました。この俳句が印刷された特別なペットボトルのお茶を見せていただきました。とても素晴らしい記念になりますね。Cimg4179 校長先生のお話の中で、保護者や地域の皆様が学校に深い愛情を注がれていることをしっかりと受け止めて、さらによりよい学校にしていきましょうと呼びかけられました。次学年への進級を見据えて、しっかりと頑張っていきたいですね。Cimg4191

2021年12月27日 (月曜日)

2学期の終業式がありました。

 12月24日 金曜日。クリスマスイブの日。2学期の終業式が体育館でありました。

Cimg4059

 まず,代表の3年岩下拳志郎さんが,2学期を振り返ってできるようになったことやこれからの課題を堂々と発表しました。自分自身の頑張りや成長を実感できたとてもよい発表でした。

Cimg4064_2

 次に,校長先生が,2学期の様々な行事をスライドを使って振り返り,子供たちの頑張りや活躍を称えられました。そんな前のことではありませんが,子供たち一人ひとりが,2学期の様子をしみじみと思い起こしていたようです。2学期での自分の成長をバネに,3学期も一層頑張ってもらいたいと思います。

Cimg4080

 さらに,生徒指導担当の瀬戸口先生から,冬休みの生活の注意点を聞きました。「四つの車」のお世話にならないようにすることをお話しされました。「四つの車」ってどんな車でしょう?しっかりと確認し,よりよい冬休みにしてほしいと思います。

Cimg4094

 最後に,表彰式が行われました。2学期での子供たちの様々な活躍が紹介され,子供たちが誇らしげに校長先生から賞状を受け取っていました。

Cimg4115

 みんな元気で,3学期の始業式に全員そろって会えることを楽しみにしています。

2021年12月17日 (金曜日)

1・2年生が焼き芋体験をしました。

 12月14日(火曜日)の午前中に,1・2年生が生活科の学習で焼き芋体験をしました。6月1日に植えて11月に収穫したサツマイモを,ついに食する日がやってきました。雲一つない快晴で,朝はぐっと冷え込みました。絶好の焼き芋日和です。朝から用務員の久保田先生が,ボランティアで集めた枯れ葉や木切れを運んで準備してくださいました。Cimg3964 枯れ葉や木がひととおり燃え尽きていよいよ芋を入れるときです。一人ひとり手渡しで,久保田先生においもを預けました。「はやくやけないかなあ。」と子供たちは待ち遠しい様子です。Cimg3979

 2時間目の授業が終わり,一斉に子供たちが出てきました。ほんのり甘く焼き上がったサツマイモを幸せそうに食べる子供たち。

Cimg3990

Img_5049 たくさん焼いたので,他の子供たちや先生方へもお裾分け。うれしそうにおいもを持ってきてくれた子供たちの笑顔が印象的でした。

2021年12月16日 (木曜日)

「人権の花」運動の閉会式がありました。

12月13日(月)の13:30から,「人権の花」運動の閉会式が本校体育館で行われました。  

Cimg3899

Cimg3903 霧島人権擁護委員協議会長様,鹿児島地方法務局霧島支局長様,伊佐市人権擁護委員の皆様,伊佐市教育委員会教育長様,指導課長様,伊佐市役所市民課の皆様等,多くの方々にご参加いただきました。お忙しい中,本当にありがとうございました。

 閉会式では,出席していただいた皆様から,子供たちに今年1年間の学びを振り返り,温かい激励の言葉をたくさんいただきました。「みんなが自分らしくよりよく生きる」ために,様々な学習を積み重ねたことがとても貴重な経験であったことを再認識させていただきました。本当にありがとうございました。Cimg3920Cimg3928 会の途中では,とても大きな人権まもる君・あゆみちゃんが登場しました。5月の開会式以来の再会でした。子供たちは大喜びでした。取り計らっていただいた市役所市民課の方々に感謝です。

Cimg3931

Cimg3927 さらに,今年1年間の本校の取組への感謝状をいただきました。今,児童玄関正面に飾ってあります。毎朝登校するたびにこの日のことを思い出し,これで終わりではなくこれから益々よりよい学校に,よりよい社会にするために,更に力を合わせて頑張ろうという気持ちを高めてほしいと願っています。Cimg3936

Cimg3952 児童を代表して,6年生の竹内君があいさつしました。これまでの「人権学習」で感じたことや考えたことをしっかりと発表しました。

 これからも,「みんなが自分らしく輝ける学校」にするために,曽木小学校は前進し続けます。応援よろしくお願いいたします。

2021年12月10日 (金曜日)

12月8日(水)に,持久走大会を行いました。

 素晴らしい天気に恵まれ,絶好の持久走大会日和となりました。本校の持久走大会は,旧西太良駅跡公園をスタート・ゴールにした約700mの周回コースで実施しています。1・2年生は1周,3・4年生は2周,5・6年生は3周します。

Cimg3649

Cimg3664 試走の時とは違い,沿道はとても賑やかです。保護者の皆さんをはじめ,地域の方やこうようこども園の園児の皆さんが,「がんばれえ」とたくさんの声援を送ってくださいました。その声援がきつく苦しいときの子供たちの背中を押してくれました。また,いつもお世話になっている針持駐在所の濱崎さんや保護者の皆さんが率先して交通整理を行ってくださったので,子供たちは安心して走ることができました。本当にありがとうございました。

Cimg3683Cimg3677 今年は,本校の持久走大会に,県下1周駅伝伊佐チームの選手である,上田さんと肥後さんが来られ,子供たちの先導を務めてくださいました。先導するだけではなく,子供たちにどんどん声をかけていただいたおかげで,全員が,これまでで一番よい記録で走ることができました。本当にありがとうございました。お二人からは,「きつくなったら,しっかりと前を見て,腕をしっかりと振ることが大切だ」と教わりました。これからの体育の学習でしっかりと役立ていきたいです。年明けに行われる県下1周駅伝では,お二人をしっかりと応援したいと思います。

Cimg3673Img_4895

2021年12月 3日 (金曜日)

12月1日(水)に,校内人権集会を行いました。

 12月第1週は,「校内人権週間」です。「みんなが,幸せに生きる」ことのできる学校や社会の実現のために,様々な学習を展開していきます。12月1日(水)には,校内人権集会を行いました。子供たち一人一人が考えた「人権行動宣言」の発表やDVDの視聴,人権作文の発表等がありました。これまでの自分自身と友達や集団,社会との関わり方を振り返り,未来に向けてよりよい生き方を考える貴重な学習の場となりました。6年の戸田絢大さんは,「個性」を認めることの大切さをみんなに伝えてくれました。「個性」を出すことよりも「個性」を受け止めることの方が難しく,それができるようになると,さらによりよい友達,よりよい学校,よりよい社会につながることを考えさせてくれました。この学習を生かして,さらに輝く曽木小学校にしていきたいと思います。12月16日(木)には,「人権の花運動」の閉会式が予定されています。学んだことを更に深めていきたいですね。

Cimg3513

Cimg3531

Cimg3548

Cimg3563

2021年11月30日 (火曜日)

3・4年生が地域の方と「グラウンドゴルフ大会」を行いました。

 11月30日(火)の2・3校時に,「グラウンドゴルフ大会」を行いました。本校では,毎年この時期に,曽木グラウンドゴルフ協会の方々を学校に招待して実施しています。子供たちは,総合的な学習の時間に本日の運営に向けて準備をしてきました。開会式,閉会式等できるだけ担任の先生の力を借りずに,自分たちで進めることができました。一方,子供たちはプレーをしながらの「スコア記録」に苦労していました。協会の方々が優しく教えてくださり,時間はかかりましたが何とか進めることができました。当たり前のことですが,子供たちは全員初心者です。最初は思い通りにボールを打つことができず苦労していましたが,最後の方ではとても上達していました。それは,打つコツを協会の方が上手に教えてくださったからです。うまく打つことができるようになって,子供たちは満足げでした。一緒にプレーすることで,中身の濃い交流ができました。子供たち手作りの賞状やメダルをうれしそうに受け取られた協会の皆さんの姿がとても印象的でした。協会の皆様,本当にありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。

Cimg3376

Cimg3385

Cimg3391

Cimg3427

Cimg3492

1・2年生による曽木フェスティバルが行われました。

 11月26日(金)の3・4校時に,1・2年生の「曽木フェスティバル」が行われました。感染症対策のために,給食試食会は中止となり,参加者を限定して行いました。本校の1・2年生児童と,こうようこども園の園児,校区高齢者クラブの代表の方々,保護者の参加でしたが,今年は特別に,公務の合間をぬって橋本市長にも来ていただきました。子供たちが学習発表会での出し物を披露したり,生活科の学習で作ったおもちゃや作品で交流したり,昔の遊びをしたりして,有意義な時間を過ごすことができました。参加者が限定され少ない人数ですが,地域や保護者の皆さんに学校へ来ていただくと,子供たちも大変励みになります。楽しくたくさん交流することができ,1・2年生児童も満足げでした。来年こそは,早く以前のような賑わいを取り戻したいと切に思います。広く地域に呼びかけて,より賑やかな「曽木フェスティバル」ができるといいですね。参加していただいた皆様,本当にありがとうございました。

Cimg3128_2

Cimg3134

Cimg3157

Cimg3145

Cimg3215

2021年11月19日 (金曜日)

「読書祭り」がありました。

 本校では,校区の学習ボランティアの皆さんに協力いただき,月に1回,朝の読み聞かせをしていただいています。読書好きの子供たちが多く,大変感謝しています。Cimg2135 「読書の秋」。一層読書に親しむ子供たちになってほしいと,本校ではこの時期に「読書祭り」を行っています。今年は,11月16日 火曜日の5校時に行いました。

Cimg2830 友愛委員会の子供たちによる読み聞かせや伊佐市立図書館読み聞かせボランティアグループ「ぎんなん」の皆さんによる読み聞かせ,多読者の表彰式等盛りだくさんで行われました。特に,毎年来ていただいている「ぎんなん」の皆さんの読み聞かせはとても面白く,子供たちだけでなく私たちまでもお話の中に吸い込まれてしまいます。今年は,ペープサートを使って登場人物の様子を表現されていて,子供たちは食い入るように見ていました。また,コロナ禍をテーマに表現された「みつ」という絵本の読み聞かせや英語の絵本の読み聞かせもありました。楽しいひとときを過ごすことができて,子供たちはとても満足そうでした。Cimg2872

Cimg2860

Cimg2890 多読者賞の表彰では,たくさんの子供たちが賞状をもらうことができました。これを機に,益々読書に親しむ子供たちに育ってほしいです。Img_4352