いじめ問題を考える旬間
9月1日から10日まで本校では「いじめ問題を考える旬間」を設定しています。
その取組の一つとして、全校朝会で、みんなでいじめ問題を考えるための動画視聴をしたり、考えたりしました。


いじめは絶対にしてはいけないこと、直接関わってはいないけれど、周りで見て見ぬふりをしたり、傍観者であったりしても、いじめに加担していることになることなどを学習しました。

『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
9月1日から10日まで本校では「いじめ問題を考える旬間」を設定しています。
その取組の一つとして、全校朝会で、みんなでいじめ問題を考えるための動画視聴をしたり、考えたりしました。


いじめは絶対にしてはいけないこと、直接関わってはいないけれど、周りで見て見ぬふりをしたり、傍観者であったりしても、いじめに加担していることになることなどを学習しました。
今朝の活動は、委員会活動でした。
環境委員会の子供たちは、花の水掛けの活動をしています。



おかげで、台風で傷ついた花々もなんとか元気に育ちそうです。
健康委員会の子供たちは、タブレットをもって出かけ、また保健室にもどってきました。



トイレの状況を確認し、きれいに気持ちよく使ってもらうためのポスター作成に生かしていくそうです。どんなポスターができるか楽しみです。
友愛委員会は、運動会のスローガン作りにとりかかっているようです。
次回お伝えします。
5時間目の学習の様子です。
1年生は音楽。はじめて鍵盤ハーモニカを使います。

2年生は、先生に絵本を読んでもらっています。

3年生は、社会。復習プリントに取り組んでいます。

4年生は、社会。都道府県名を声に出しながら思い出しています。

5・6年生は外国語。タブレットを使って学習しています。

2学期が始まって4日目。
今日は暑さ指数も和らぎ、久しぶりに外遊びもできて、昼休みを外で遊ぶ子供たちが多く見られました。
外で遊び、縦割り掃除をして、5時間目の学習に取り組んだ子供たちです。
今朝の活動は、仲よし音楽でした。
市の音楽発表会で発表する歌の練習をしました。
「小さな世界」と「伊佐市歌」です。
今日、初めて歌った「小さな世界」でしたが、子供たちの元気な歌声が響きました。



「伊佐市歌」は、手話をまじえて歌います。

手話も元気いっぱい表現します。

先生に教わりながら覚えていきます!

子供たちの爽やかな歌声が響いた仲よし音楽でした。
1階の1年教室横のオープンスペースの隅の壁に

きれいに並べてある虫取り網
午前中の終わりには2本しか掛かっていなかったですが、
いつの間にか、6本戻ってきていました。
使った後の片付けがきちんとできています。
さすがです!

1階の廊下中央には、熱中症予報のお知らせ版が貼ってあります。
今日の午後2時は、「厳重警戒!!はげしい運動はしない」予報です。
昼間はまだまだ気温も高く熱中症対策が必要です。
子供たちの、先生たちの、命を守る対策を行っていきます。
台風が通過してから、朝、何となく秋の気配を感じるようになりました。
しかし、日中はまだまだ暑いですね!今日は2学期の始業式でした。
児童代表の児童が、夏休みの振り返りと2学期の抱負を発表しました。

「夏休みにがんばったことは、漢字練習と洗い物の手伝いです。お母さんにほめられてとてもうれしかったです。2学期は、新しい漢字をおぼえることと、運動会や持久走大会でいい走りができるように体力つくりをがんばりたいです。」と、発表しました。とても立派な態度でした。
その後、校長先生が、2学期に取り組むこと
「凡事徹底・・・当たり前のことにしっかり取り組みましょう。
自分たちが主役のわくわくする授業にしていきましょう。」
この2つのことについて話しました。
始業式後、台風通過後の正門の片付けや倒れていた花壇のマリーゴールドの支柱立てなどをみんなでしました。
早速今日から給食も始まりました。
温野菜とハヤシライスでした。




久しぶりに友達や先生たちと会話しながら楽しくいただきました。
明日も、子供たちの元気な登校を待っています!!
昨日、お話会の後、おやじの会主催の「ソーメン流し」を行いました。
18日(日)におやじの会の方々が、竹を切り、ソーメンが流れるように竹の中の節を取ったりなどの準備をしました。
そして、午前中からソーメンを茹でたり、竹のセッティングをしたりして子供たちを迎えてくださいました。



流れてくるソーメンに混ざって、くだものをはじめ、いろいろな物が流れてきました。
子供たちは、わくわくしながらすくいほおばっていました。
流れてくるお目当てのものをすくえたり、すくえずがっかりしたり・・・
楽しみの多いソーメン流しでした。
子供たちの心にまた一つ、夏休みの思い出ができたと思います。

夏休みの終わりに、わくわくする行事を企画してくださり
おやじの会の皆様、ありがとうございました。
2回目の出校日の今日、「りんごの会」の皆さんによるお話会を開催しました。
低学年・中学年・高学年に分かれてお話会では、指遊びや、絵本の読み聞かせ、(絵のない)語り聞かせなどをしてくださいました。






指遊びでは低学年も中・高学年もじゃんけんをしたり、にこにこして指を動かしたりして楽しみました。語り聞かせでは、ろうそくの明かりと語りに引き寄せられ、頭で心で登場人物や情景をそれぞれが想像しながら聞き入りました。

最後は、全員が集まって指遊びを楽しみました。


初めて経験するお話会でした。
子供たちは、楽しかった、また聞きたい、おもしろかったなどの感想をもちました。
「りんごの会」の皆さん、ありがとうございました。
今日は、1回目の出校日でした。
子供たちは元気に登校してきました。
全校朝会では、校長先生が「終戦の日」について話をしました。

家庭でも終戦の日をきっかけにして、戦争や平和について話題にしてみてください。
学級での子供たちの様子です。
夏休みも学習の様子を確認したり、これからの学習や生活の仕方について話を聞いたりしました。
1年生は、前半の楽しかったことを発表しました。

野菜の収穫もしました。


2年生は、何やらみんな集まって楽しいことをしていました。


3・4年生は、前半の思い出を話したり、学習の進み具合の確認をしたりしました。

もう、ほとんど終わったよ~と、笑顔で教えてくれる子供たちもいました。


これからの学習について、先生から激励をもらいました。

5・6年生は、学習の進め方について説明がありました。

図書室で本も借りました。

その後、子供たちは元気に帰っていきました。




8月21日の2回目の出校日にまた会いましょう!
それまで、熱中症、水難事故、交通事故、火災事故などに十分気を付けて過ごさせてください。
7月13日(土)に隣の針持小学校の子供たちと交流をしました。
高学年は、一緒に道徳の学習をしました。


中学年は、外国語の学習をしました。


低学年は、音楽の学習をしました。


2時間目は、体育館でみんなでレクレーションをしました。
針持小、曽木小の子供たちが混ざってグループを作りました。
はじめは、手をつなぎ輪になって、頭やうで、足・・・を使って風船を落とさないゲームです。


風船を落とさないように、協力し合い、かけ声を掛け合いました。

次は、フリスピードッジをしました。

大いに盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。
次回の交流は、2学期に社会科・生活科見学に一緒に行きます。