市水泳記録会
今日は、伊佐市水泳記録会でした。
5・6年生の子供たちが参加しました。
50mプールで、これまでの練習の成果を発揮した子供たちです。
開会式では、選手宣誓をしました。

子供たちの様子です。
他校の子供たちと競い合いながら精一杯泳ぎ切りました!






がんばりました!!

『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
今日は、伊佐市水泳記録会でした。
5・6年生の子供たちが参加しました。
50mプールで、これまでの練習の成果を発揮した子供たちです。
開会式では、選手宣誓をしました。

子供たちの様子です。
他校の子供たちと競い合いながら精一杯泳ぎ切りました!






がんばりました!!
7月19日の夕方からおやじの会主催の
「バーベキュー大会、お化けやしき」を開催しました。

お父さん方が焼いてくれたお肉をみんなでいただきました。



とてもおいしかったです。
子供たちは、食べて、遊んで、大はしゃぎ!
日も暮れかかった頃、いよいよ肝だめし!
学校の中を探検!?
お化けにふんしたお父さんや先生たちが待ち受けています!
学校の中はお化け屋敷となり、悲鳴が・・・!!
大いに盛り上がりました。
最後はみんなで記念撮影をしました。

夏休みの始まりに楽しい思い出ができました。
おやじの会の皆様、ありがとうございました。
今日は、1学期の終業式でした。
全員の子供たちが元気に終業式を迎えました。

児童代表の子供が、1学期は水泳学習をがんばったこと、修学旅行が一番の思い出になったこと、夏休みは、やると決めたソフトボールをがんばりたいという、1学期の振り返りと夏休みにがんばりたいことを発表しました。

次に校長先生が
「夏休みの間、何か挑戦できることを決めて、取り組んでみましょう。水の事故、火の事故、交通事故、熱中症などに気を付けて、自分の命を守る行動をしましょう。」と話しました。
その後、生徒指導の先生が夏休みの生活について話をしました。

健康で安全な生活を送るために、
火・・・花火などでやけどや火事に気を付ける
水・・・伊佐市内で泳げる川は無いこと,水の事故に気を付ける
車・・・交通事故にあわないように気を付ける
人・・・「いかのおすし」を守って不審者に気を付ける
日・・・熱中症にならないように気を付ける
病・・・感染対策をして、病気やけがに気を付ける
このような話がありました。ご家庭でも十分気を付けさせてください。
図書の係の先生から、夏休みに図書館の開放日には、本を借りにきてほしいと話がありました。
図書館の開放日は子供たちに知らせてあります。利用してください。
明日から子供たちが楽しみにしている夏休みが始まります。
安全に、楽しく、事故やけがのない楽しい夏休みになるよう願っています。
1年生は夏休みの学習帳に学習・生活・運動のめあてを考えて書いていました。

初めて夏休みを迎える1年生にとっては、
めあて、がんばることってなに?という気持ちかもしれません。
それでも、先生からアドバイスをもらって、考えて書いていました。
楽しく、元気な夏休みを過ごしてほしいです。

2年生は、お楽しみ会をしていました。
みんなの希望で、収穫した野菜も使ってサラダやソーメンを作っていただきました。


包丁できざんだり、サラダの盛り付けをしたり、ソーメンをゆでたり・・・
いろいろな経験をしたようです。

できあがりです。とても彩りがよくおいしそうです。

ぱくぱく!!
ぱくぱく!!
おいしくて、おはしが止まりません!!
少しいただきましたが、本当においしかったです。
給食も全部食べました!!

3・4年生も、お楽しみ会の終盤でした。
ちょうど、記念撮影の時間でした。
みんなの笑顔が、楽しかったお楽しみ会を物語っていますね。
今日のお楽しみ会は、一人一役で担当や係を決めて自分たちで計画したそうです。
担当の子供たちが中心になって、椅子取りゲームや宝探しゲームをして楽しんだようです。

最後のおわりのあいさつも係の子供がしっかりとあいさつをして終わっていました。
さあ!いよいよ明日は終業式です。
みなさんの元気な登校を待っています!!
1学期の給食もあと2回となりました。
今日は、カレーライス(麦ご飯)、はちみつレモンポンチ、牛乳でした。
子供たちにはカレーライスは人気のようです。ぱくぱく食べていました。




おいしい!楽しい!様子が伝わってくる給食の様子です!
夏休みまであと2日。
毎日暑い日が続いていますが、熱中症に気をつけてすごしましょう!!
カナダから夏休みを利用して曽木校区の祖父母宅に帰省している二人の子供たちが今日・明日と交流に来ました。

まず、子供たちが自己紹介をしました。
その後、二人も英語で自己紹介をしました。


自己紹介の内容や質問の回答などから、カナダと日本の学校のちがいを知ることができました。
時間割が細切れになっていなかったり、給食はなくて毎日お弁当だったり、学習道具は全部学校に置いて帰ることになっていたり・・・。「カナダの学校っていいなあ。」とつぶやく子供たちもいました。

スイカ割りもして楽しみました。


給食もいっしょにいただきました。
昼休み時間はドッジボールをして遊びました。
子供たちはすぐ打ち解けて会話したり遊んだりして楽しい時間を過ごしました。
交流は明日も行います。

昨日は、「伊佐さわやかあいさつ運動」の日でした。
コミュニティの方々、地域の方々、市役所の方々が正門前や近くで、あいさつ運動をしてくださいました。

みなさんが笑顔で子供たちを迎えてくださいました。

子供たちもあいさつをして学校に向かいました。

子供たちへのあいさつや、安全な登校の見守りを
ありがとうございました。
全児童で着衣水泳をしました。
水の事故の未然防止や不慮の事故に出会った時に落ち着いた対応の仕方を身に付ける目的で実施しています。



ペットボトルで浮く体験もしました。
子供たちが自分たちで育てた野菜を使ってクッキングをしました。
作りたい料理を決める、材料を調べる、作り方を調べるなどの学習をしました。
そして、今日育てた夏野菜を使ってクッキングをしました。



みんなで分担して材料を切りました。
慣れた手つきの子供、初めて包丁を手にした子供もいました。
それでも、使い方を教わりながら、安全に気をつけて材料を切りました。
そうして、おいしそうなサラダができあがりました。

みんなで作った夏野菜サラダです。
彩りもよくとても美味しそうです!

苦手なトマトも、ちょっぴりにがいピーマンも、・・・
自分たちで育てて、自分たちで作ったサラダは、最高においしかったようです。
昨日、1年生が「せいけつなからだ」について学習しました。
担任と養護教諭と一緒に「からだをきれいにするためにはどうすればいいのかな」について考えました。

「きれいにする理由」や「きれいにする方法」などについて考えました。
そして、実際に、お風呂に入ったときに、きれいに洗う方法を学びました。



思いっきり遊びたい1年生の子供たちです。
本格的な夏に向けて今からますます汗をかきます。
お家でも、学級活動での学びが生かされるといいですね。