プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2024年7月 8日 (月曜日)

七夕飾り

1階の教室の廊下に七夕飾りが3つ飾られました。

廊下がにぎやかになっています。

短冊に書かれた願いごとがかなうといいな。

P1110522

P1110530

P1110532

2024年7月 5日 (金曜日)

1時間目の子供たち

1年教室では、国語の学習で、「は」「わ」などの使い方の学習です。

P1110507

2年教室も、国語の学習で、絵本の読み聞かせをしています。

P1110510

3年生も国語の学習です。仕事のくふうをみつけた文章の清書を書いています。

P1110513

4年生は、漢字のテストです。書けたかな?

P1110514

5年生は、算数の少数の割り算の答えを四捨五入して商を求める学習です。

P1110516

6年生は、「資料の整理」のテストです。

P1110515

2024年7月 4日 (木曜日)

水泳大会2

昨日の水泳大会の中学年、高学年の子供たちの泳ぎの様子です。

まず、3・4年生の25mチャレンジです。

1組目です。ビート板25mに挑戦です。


Dscf0561_2

2組目です。ビート板25mに挑戦です。

Dscf0563_3

3組目はクロールに挑戦しました。

Dscf0566

3・4年生の15mリレーです。

1チーム5人でつなぎました。精一杯泳ぐ姿に感動しました。

Dscf0601

Dscf0602

Dscf0604

次は、5・6年生の泳ぎです。

まず、25m自由形や背泳ぎにチャレンジしました。

1組目は、平泳ぎやクロールで泳ぎました。

Dscf0569

2組目は、背泳ぎで25mを泳ぎました。

練習して日も浅かったのですが、がんばって泳ぎました。

Dscf0571

次は、50mチャレンジです。

1組目です。

Dscf0573

2組目です。

Dscf0576

さすが!高学年の泳ぎを下級生に見せてくれました。

最後は、高学年の25mリレーです。

接戦で泳いできました!応援に力が入りました!

Dscf0611

今年の水泳大会が終わりました。

低学年は、水遊びを通して水に慣れることができました。

中・高学年は、ひとりひとりが泳力を向上させました。

何より、子供たちが楽しく安全に水泳学習ができたことをうれしく思います。

夏休みに入ってすぐ、高学年は市の水泳記録会があります。

もうしばらく、がんばりましょう!

2024年7月 3日 (水曜日)

水泳大会1

今日は、校内水泳大会を開催しました。

暑い中ではありましたが、保護者の皆様の応援をいただきながら、

これまで体育の時間に練習してきた水遊びや水泳の成果を発表しました。

今回は、1・2年生の発表をお届けします。

Dscf0548

Dscf0549

水の中で、じゃんけんをしました。

もぐったり、水の中で目を開けたりすることができるようになりました。

Dscf0579

1・2年生の宝探しです。

Dscf0580

水の中の宝をもぐって拾うことができました。

Dscf0586

1年生の動物歩きです。

水の中をぞれぞれが決めた動物になって、水に浮いたり歩いたりしました。

みんなとても楽しそうでした。

Dscf0592

2年生の10mチャレンジです。

けのびをしてバタ足をしながら進みます。

Dscf0594

バタ足も力強く水の中をぐんぐん進んでいきました。

その他にも、1・2年生で10mずつのリレーもしました。

ビート板バタ足をしながら泳ぎました。

とてもじょうずでした。

2年生は、来年は大プールでの学習になります。

今から楽しみにしているようです。

水遊びの学習を楽しんで、できるようになったことが増えた1・2年生の子供たちです。

2024年7月 2日 (火曜日)

教材園の野菜たち

梅雨の晴れ間?梅雨明け?

さて、今日はどちらかしらと思わせる天気です。

熱中症に警戒が必要な暑さでした。

外遊びも中止して、屋内で昼休み時間を過ごしました。

子供たちが育てている教材園の野菜たちも、これまでの大雨にも負けず、

生長しています。

ミニトマト

P1230615

オクラ

P1230616

エダマメ

P1230617

ナス

P1230618

ピーマン

P1230619

夏休みを迎える頃は、収穫できるかな?

2024年7月 1日 (月曜日)

国際交流3

留学生と5・6年生の交流の様子をお届けします。

5・6年教室で、5人の留学生と、かぶと作りで交流しました。

P1230515

P1230516

P1230517

P1230518

実際に作りながら、作る順序を教えていきました。

いったいなにができあがるのだろうかと、興味津々の留学生。

P1230519

P1230521

P1230522

P1230523

P1230524

かっこいいかぶとができあがりました。

かぶとをかぶって、「はいポーズ」。

喜んでもらえて子供たちも満面の笑みです。

その後は、「だるまさんが転んだ」をして遊びました。

P1230527

短い時間での交流でしたが、楽しくふれあいができた子供たちは

別れがさみしい様子でした。

P1230528

「さようなら~」

「また来てね~」

「ばいば~い」

名残惜しそうにさようならをしました。

2024年6月28日 (金曜日)

でっかいシャボン玉作り2

先日、1年生のシャボン玉作りをお届けしました。

その2をお届けします。

20240618_114103

20240618_114107

青空の下で、こんなにでっかくてなが~いシャボン玉を作りました。

20240618_114649

びよよよよ~ん子供たちより大きくて、シャボン玉の中に入れそう・・・。

20240618_115244

20240618_115256

小さいシャボン玉もたっくさんできました。

青い空にシャボン玉が光って飛んでいきました。

2024年6月27日 (木曜日)

愛校作業、ありがとうございました

6月23日(日)に、PTAの愛校作業を行いました。

小雨とどしゃぶりが交互におとずれる悪天候ではありましたが、

PTAの皆様、校区の皆様のご協力をいただきました。

Img_1495

Img_1496

Img_1497

Img_1498

校舎の裏側から上校庭の奥の方や土手の草を刈ってくださいました。

敷地が広いので、普段どうしても手が行き届かないところがあります。

多くの皆様の力をお借りして校庭がきれいになりました。

子供たちも校舎や体育館の中をきれいに掃除をしてくれました。

天候も悪い中、皆様、ありがとうございました。

学校の教育環境が整い、心から感謝申し上げます。

2024年6月26日 (水曜日)

仲よし集会(環境委員会)

月曜日の仲よし集会は、環境委員会の発表でした。

P1230610

環境委員会の仕事は、図書やリサイクル活動なども含まれています。

そこで、図書やリサイクルに関するクイズが出されました。

P1230611

4月と5月で一番本を読んだのは何年生でしょうか?

みんないろいろ考えて手を挙げました。

正解は、一年生。次は六年生でした。

読書は大切な学習のひとつです!

P1230612

伊佐出身の有名な小説家は誰でしょう?

子供たちにはなかなか馴染みがない様子でした。

正解は、海音寺潮五郎さんでした。

みなさん、おぼえておきましょう!

P1230613

毎週金曜日はアルミ缶回収の日です。

1年間で回収したアルミ缶の益金はいくらだったでしょうか?

正解は、11600円でした。

益金の多さに驚きました!

P1230614

アルミ缶の回収で得た益金は何に使われているでしょうか?

正解は、総合学習で必要な材料費や、バス代の補助などでした。

どれでしょう?に出されたもの全部が正解でした。

問題も工夫されていて学びの多い集会でした。

2024年6月25日 (火曜日)

国際交流2

先日行われた国際交流の2をお届けします。

2時間目は、留学生が5人ずつ3・4年学級、5・6年学級に分かれて交流をしました。

3・4年教室では、まず、自己紹介やインタビューなどをしあいました。

Dscf0248

その後、新聞紙でかぶと作りをしました。

日本の文化の折り紙を初めて経験する留学生は興味深そうに子供たちから教わっている様子でした。子供たちも、折り方などをジェスチャーや表情で伝えました。留学生にもしっかり伝わり、かぶとができあがっていきました。

Dscf0260

Img_20240617095324596

できあがったかぶとをかぶって「はい、ちーず!」

Dscf0272

どきどきしていた子供たちでしたが、留学生のフレンドリーさや笑顔に次第に心が和み、子供たちの表情も和らぎ、互いに交流を心から楽しんでいる様子が伝わってきました。

Dscf0277

Img_20240617095357723

Img_20240617095503759

Dscf0282

あっという間に交流の時間は過ぎていきました。

Dscf0284

短い時間の交流ではありましたが、充実した楽しい交流ができました。