プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2020年9月15日 (火曜日)

『運動会練習が始まりました!・・・運動会練習』

9月27日(日)の秋季大運動会に向け,

いよいよ運動会練習がスタートしました。

日差しはまだ強く,暑い中での練習となりましたが,

みんな一生懸命頑張っていました。

Cimg6086

まずは,行進や開閉会式の流れの確認といった

基本的な部分からの練習です。

行進で,人数が少ないために2列で歩いたり,

夏休みに練習できなかったラジオ体操に戸惑ったり。

それでも,この日の練習は,無事に終了しました。

Cimg6092

本番まで,あと10日ほどとなりました。

いつもとは異なる運動会となっていしまいますが,

その中で,子供たちはできることに

精一杯取り組んでくれることと思います。

Cimg6123

どちらの組も,負けずに頑張れ!

sun TERU sun

2020年9月 2日 (水曜日)

『いよいよ2学期スタートです!・・・始業式』

残暑厳しい中ではありますが,いよいよ2学期がスタートしました。

Cimg5928

始業式では,まず4年生の代表が,

コロナ禍の中でも,楽しみを見つけ出したこと

2学期の頑張りたいことなどを発表してくれました。

Cimg5929

続く校長先生の話では,

休み前に約束したことの振り返りや

1年を通して頑張ってほしい約束の確認などを行いました。

Cimg5935

また,「心技一体」という言葉の紹介もありました。

その言葉の意味を,これからも頭において行動したいですね。

大きな行事が多い2学期ですが,みんなで力を合わせていきましょう!

Cimg5951

なお,始業式終了後は,市の水泳記録会の表彰がありました。

今回は,感染予防のため,記録のみでの成績発表となりましたが,

5・6年生の子供たちは,よく頑張っていました。

次は運動会で,その力を発揮してくださいね!

sun TERU sun

2020年8月31日 (月曜日)

『夏休みは元気に過ごせたかな?・・・夏休み最終日!』

新型コロナウイルスの影響などもありましたが,

本校は,いよいよ明日から2学期となります。

Cimg5903

夏休み中も,出校日などで元気な姿を見せていた子どもたち。

3・4年生は,水泳教室もがんばりました。

きっと,それぞれのご家庭で,様々な経験を積んだことと思います。

Cimg5760

いつもとは異なる夏休みだったと思いますが,

楽しい思い出も作ることができたことでしょう。

明日からの2学期は,気分を新たに頑張っていきましょう。

Cimg5907

まだまだ暑い日が続きますが,

新型コロナや熱中症対策を行いながら,

学習や運動,各種行事に取り組んでいきたいと思います。

がんばれ,そぎっ子!

sun TERU sun

2020年8月30日 (日曜日)

『自分の命は自分で守る・・・着衣水泳』

7月後半,例年通り本校でも着衣水泳を行いました。

低学年の子供たちも入れるよう,

少し水位を落として大プールでの実施となりました。

Cimg5650

水の気持ちよさを感じつつも,恐ろしさにも気付くことができた子供たち。

命を守るには,どのようにすれば良いのか身をもって体験できたことと思います。

Cimg5667

今年は,PTAのプール開放もなく,市営プールも開かれませんでしたが,

海や川に遊びに行く機会もあったことでしょう。

そのためか,全国的には今年も水の事故は発生しています。

Cimg5669

幸いにも,本校では出ておりません。

子供たち一人一人の心がけははもちろん,

保護者や地域の皆様の見守りがあるからだと思います。

今後も,水の事故に限らず,

大きな事故や事件などが起きないよう,お互いに注意していきたいですね。

mist TERU mist

2020年8月27日 (木曜日)

『やったー!遠足だ・・・一日遠足』

新型コロナの影響で,延期となった一日遠足。

子供たちも大変楽しみにしていた行事の1つです。

Dsc00071

そんな遠足ですが,

様々な規制が解除された約2カ月遅れの6月下旬に実施しました。

マスクをしたり,手洗い等を徹底したりと対策をとりながらでしたが,

行事として実施できたのは幸いでした。

Dsc00090

特に今回は,屋外での活動がメインでしたので,その点は一安心。

子供たちにとっても,良い思い出作りができたようです。

Dsc02736

現在は再び状況が変わってしまいましたが,

またいつの日か訪問できることを楽しみにしています。

riceball TERU riceball

2020年8月26日 (水曜日)

『環境について考える・・・仲良し集会』

7月の仲良し集会は,環境委員会の発表でした。

本校には3つの委員会しかありませんので,

各委員会の仕事は多岐にわたります。

Cimg5363

環境委員会も,動植物の世話から校内の整理整頓,

アルミ缶の回収など様々な仕事を行っています。

Cimg5371

今回は,そんな仕事の中から,植物に関するクイズが出されました。

普段見慣れている花壇の花の名前や土手に咲く花の名前など

改めて確認することができたようです。

Cimg5383

その後は,担当の先生から,環境についてのお話がありました。

これからもみんなで協力して,花いっぱいの学校にしていきたいですね!

bud TERU bud

2020年8月24日 (月曜日)

『みんなの力で美しく!・・・愛校作業』

保護者や子供たちはもちろん,

地域の皆さんにもご協力いただき実施している愛校作業。

1学期は,6月最後の日曜日に実施しました。

Cimg5214

前日の雨の影響が心配されましたが,

何とか校庭の草を刈ることができました。

Cimg5224

子供たちも大人に混じって草集めをがんばります。

軽トラ何台分もの草がなくなると,

学校は見違えるようにきれいになりました。

Cimg5238

お忙しい中にもかかわらず,

朝早くからお手伝いいただいた皆さんに感謝いたします。

run TERU run

2020年8月21日 (金曜日)

『赤くなった!・・・3・4年生梅の紫蘇漬け』

総合的な学習の時間に行っている,梅干し作り。

7月間近なこの日は,梅干しが赤い秘密に迫りました。

Dsc02184

梅の下漬けから一月ほど経つと,次は紫蘇漬けを行います。

前回に引き続き,地域の方をゲストティーチャーにお招きしての活動です。

学校で育てていた紫蘇に,分けていただいた紫蘇を加え,

梅酢を入れながらよくもみ,色出しをします。

鮮やかな赤色が出てくると,子供たちからは「めっちゃ,きれい!」という声が。

色出し後の紫蘇を梅にかぶせ,その上からこの赤い汁を回しかけ,

再度袋をかけて梅雨明けまで寝かせます。

Dsc02183

梅干しが赤いのは,この紫蘇が大きな役割を果たしていたわけです。

子供たちも実際に目にすることで,納得したようでした。

Dsc02188

この次は,いよいよ天日干し。

おいしい「そぎっ子梅干し」が仕上がるのは,2学期の予定です。

club TERU club

2020年8月19日 (水曜日)

『すくすく大きくなれ!・・・高学年田植え』

6月上旬,青空の下,5・6年生全員で田植えを行いました。

プール横の小さな田んぼではありますが,

子供たちが入ると,立派な田んぼに見えるから不思議です。

Cimg4819

最初は,泥の感覚におっかなびっくりな子もいたようですが,

しっかり足を踏みしめ,苗を植えていく姿はたくましさも感じました。

Cimg4830

雨が続く中の晴天をねらっての田植えとなりましたが,

これから,すくすくと育ってくれることと思います。

(夏休み中も、順調に大きくなっています!)

Img_4369

きっと秋には黄金の穂を垂らすことでしょう。

早く大きくなーれ!

sun TERU sun

2020年8月18日 (火曜日)

『お気に入りの本を探そう!・・・選書会』

年1回行われている選書会。

子供たちも自分の好きな本を1冊選べるということで,とても楽しみにしています。

Cimg4784

今回は内容等を工夫して,6月の学活の時間で実施しました。

まずは,みんなで小学生の好きな本ランキングを見てみます。

すると,

「残念な生き物」シリーズが多数ランクインしていて,驚きの声が上がりました。

子供たちも一度は手にしたことがあるようで,興味津々な様子。

Cimg4798

次に,自分の好きな本を選びにGO!

先ほどの興奮も冷めやらぬまま,次々に手にしてページをめくる子供たち。

悩みに悩んで1冊を選ぶことができたようでした。

Cimg4799

最後は,自分の選んだ本を,代表の子供たちが紹介してくれました。

どれも面白そうな本ばかり!

ぜひ夏休みに手に取って,読んでみてくださいね!

present TERU present