伊佐市あいさつ運動
今日13日は、伊佐市のあいさつ運動の日です。
校区コミニティー協議会のみなさんがのぼり旗をもって、正門前であいさつ運動をしてくださいました。




おかげさまで、校区のみなさんに見守られ、安全に、安心して登校できています。
いつもありがとうございます。

『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
今日13日は、伊佐市のあいさつ運動の日です。
校区コミニティー協議会のみなさんがのぼり旗をもって、正門前であいさつ運動をしてくださいました。




おかげさまで、校区のみなさんに見守られ、安全に、安心して登校できています。
いつもありがとうございます。
1年生になって初めての水泳学習をしました。
わくわくしてプールに向かいました。
シャワーを浴びて、先生の話を聞いて、プールの中に入りました。

水かけっごをしたり、

水にもぐったり・・・
楽しく水遊びをしました。
河川の増水、集中豪雨、線状降水帯等による災害等の際、子供たちが被害を受けることがないよう危険が高まった状況を想定した保護者等への引渡し訓練を実施しました。
はじめに、各家庭に訓練を実施するメールを送信しました。
次に、校内放送を行い、子供たちをオープンスペースに移動させました。
移動完了後、係が訓練のねらいや数年前の曽木の集中豪雨について話をしました。


その後、保護者のみなさんが迎えに来られ、子供たちを引き渡しました。

全員無事に、保護者や児童クラブに引き渡し、訓練を終えました。
梅雨入りし、これから大雨や集中豪雨、線状降水帯等に気をつける時季に入りました。
いざというとき、今回の訓練を生かしていきたいと思います。
いざというときが訪れないことを願いつつ・・・。
ご協力くださった保護者の皆様、児童クラブの先生方、ありがとうございました。

朝の集会活動で、健康委員会の子供たちが、歯と口の健康クイズを出しました。

どんなクイズかみんなわくわくしていました。
じゃ~じゃん!の掛詞で盛り上げます!

むし歯になりやすいところはどこでしょう?

問題は、動物のあごの骨を紹介した後、このあごの動物はなんでしょう?

むし歯になりにくい食べ物はなんでしょう?

一日のうちでむし歯になりやすい時はいつでしょう?
正解したり、はずれたりしましたが、歯と口の健康についてみんなで学習しました。
1年生がタブレットを持ち帰り、家庭での学習のために練習をしました。
先生に教わりながら、「タブドリ」の学習ソフトに取り組みました。




保護者の皆様、家庭で取り組んでいる様子を見て、困ったことや気付いたことなどを
お知らせください。
3年生が理科で植物の育ち方の観察をして記録カードにかいている様子です。



葉の形や色、大きさ、枚数
くきの高さなどについて、観察したり測ったりして記録しました。
昨日は、本市教育委員会の学校訪問がありました。
学校の状況を説明したり、授業の様子を見ていただいたりしました。







子供たちが、先生と、友達と、学び合いながら学習する様子を見ていただきました。
5月30日に高学年の子供たちが野菜炒めの調理実習をしました。




順調に野菜を炒め味付けをしました。
さて、どんな味でしょう?



どの班も、「おいしい。」という気持ちがあふれた表情ですね。
今日は、今年度購入の図書の選書会をしました。
子供たち一人一人が購入して欲しい図書を選びます。
それを図書館に入れてもられるので、子供たちもわくわく、うきうきの時間です。





多くの図書の中からどれにしよう・・・?
大いに迷い楽しんだ子供たちです。
今年も、たくさんの本に出会い、本の世界を楽しんでほしいです。
今朝の全校朝会で,保健室の先生が
「歯」について話をしました。

奥歯の表面の中央部分の溝は食べ物が詰まりやすいので、ていねいにみがきましょう。

おうちの人に、仕上げ磨きをしてもらいましょう。
高学年でも仕上げ磨きをしてもらったり、または磨き残しがないか確認してもらいましょう。

口の中の唾液は、むし歯を防いでくれる働きがあります。
「あいうべ」たいそうで、唾液の分泌がよくなるそうです。

また、「ひみこのはがいーぜ」という合い言葉があります。
食べ物をよく噛むことで、8つのいいことがあります。
歯の病気予防にもなるそうです。
家庭でも取り組んでみてください。