保護者による読み聞かせ
今朝は、保護者が子供たちに読み聞かせをしてくださいました。
子供たちは静かに絵本の世界に浸りました。
その後、司書補による読み聞かせも行いました。
久しぶりの読み聞かせの時間を楽しんだ子供たちです。
ありがとうございました。
『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
今朝は、保護者が子供たちに読み聞かせをしてくださいました。
子供たちは静かに絵本の世界に浸りました。
その後、司書補による読み聞かせも行いました。
久しぶりの読み聞かせの時間を楽しんだ子供たちです。
ありがとうございました。
今日の給食は全児童をたてわりして、担任以外の先生たちも入って、給食をいただきました。
学級のちがう友達や先生たちと楽しい会話に花が咲きました。
楽しいたてわり給食の時間でした。
今日は、伊佐市に留学中の高校生や大学生の外国の方々と交流をしました。
ノルウェー、オーストラリア、スウェーデン、アメリカの国々からの8人の留学生です。
4時間目は、中学年と高学年が交流しました。
3・4年生の交流の様子です。
一人一人自己紹介をしました。
その後は、「アルプス一万尺」を指遊びを留学生に教えて、一緒に楽しみました。
パートナーチェンジをしながら大いに盛り上がりました。
次は、新聞紙で「かぶと」を一緒に作りました。
作ったかぶとをかぶって、「はい!チーズ!」みんなとてもよく似合っています!!
5・6年生の交流の様子です。
はじめに、自己紹介をしました。
質問タイムもありました。
5・6年生は、自己紹介も英語で行い、外国語の習得の披露の場となりました。
その後は、習字を一緒にしました。
留学生の名前を子供たちが片仮名で書いてお手本にしました。
それを見て、筆で書きました。
筆の使い方が難しい様子でしたが、上手に書きました!!
今年は、低学年・中学年・高学年に分かれて、給食も一緒に食べました。
昼休み時間は、体育館でドッジボールをしたり、室内でけん玉やこま回しをしたりして、楽しみました。
みんな、ハッスル!!遊びを通しての交流も楽しみました。
楽しい時間はあっという間に過ぎました。
昨年に引き続き、2回目の留学生との交流でした。回数を重ねるごとに、子供たちの留学生への関わり方やコミュニケーションの仕方も積極的に上手になっているように感じました。
是非、来年もこの交流ができることを願って、みんなで留学生を見送りました。
ありがとうございました。
また、来年を楽しみにしています。
本日は、非常災害発生に伴い、児童の安全な下校確保のための引き渡し訓練を実施しました。
災害発生のため引き渡し訓練を実施する校内放送後、各学級で帰りの会を行い、1階のオープンスペースに集まり待機しました。
2021年の伊佐市の災害発生の様子を視聴し、災害の怖さについて担当者が話をしました。
子供たちは、日頃見慣れた風景が、大雨で見違えるように変わってしまう様に驚いた様子でした。毎年、この時期に視聴し、改めて災害の恐ろしさを実感します。
守ること
危険な場所にはぜったい行きません。
一人では行動しません。
大人と一緒に安全なところに避難します。
これらのことを約束しました。
その後、保護者の迎えで下校しました。
保護者の皆様、子供たちの命を守る大事な引き渡し訓練です。
ご協力いただきましてありがとうございました。
6月13日、「伊佐さわやかあいさつ運動」の日でした。
今朝も地域の多くの方々が正門前に立って、元気なあいさつをして子供たちを迎えてくださいました。
子供たちも元気よく「おはようございます。」とあいさつをして学校の中に入っていきました。
地域の方々のさわやかなあいさつをいただき、子供たちは元気に学校生活を送っています。
ありがとうございました。
2時間目の学習の様子です。
複式学級では、ガイドが中心になって、子供たちで学習のめあてを設定したり、
学習後のまとめを考えたりしています。
また、解決の方法も自分で選んで、一人で考えたり友達と考えたりして、解決に向けて取り組めるようにもなっています。
元気にがんばっています!!
5・6年生の家庭科の学習の様子です。
玉結び、なみ縫い、玉留め、ボタン付けなどの練習中です。
みんな真剣に取り組んでいます。
思うように縫えずに苦戦している子供たちもいたようですが・・・。
がんばれ!!
これらのことができるようになったら、作品作りに入るそうです。
楽しみですね。
今年から高学年が教育版マインクラフトに取り組みます。
そこで、教頭先生と一緒にマインクラフトに慣れるための学習をしました。
ゲームに慣れている子供たちは、真剣そのもの!
教頭先生が設定したワールドに子供たちが参加して、一人一人がそれぞれブロックを積み上げて
建造物をつくりました。
子供たちが操作に慣れる速さに驚きました!
これから、マインクラフトを活用して、友達と協働しながら、未来の曽木小や曽木校区を作って行く予定です。
健康委員会の皆さんが、「生活リズムクイズ」を出しました。
1問目
小学生の睡眠時間は何時間がよいのでしょう。
「寝る子は育つ」と昔から言われていますが、成長、また学習内容の記憶等、睡眠時間はとても大切です。
2問目
近すぎる人はいませんか?
3問目です
正解は?
20分に1回は、目を休めることが大切です。
4問目です。
朝?昼?夜?いつでしょうという問題です。
寝る前の歯みがきはしっかりしましょう。仕上げ磨きもお願いします。
5問目です。
歯ブラシの力の入れ具合はどちらがよいのでしょう。
一本一本を丁寧に磨きましょう。
6問目です。
熱中症予防に当てはまるものはどれでしょう?
①朝ご飯を食べる
②水分をとる
③こかげで休む
正解は?
よく考えて、全部に手を挙げる子供たちもいました。
さすがです!!全部が正解なので、3つのことはしっかり守って熱中症を予防しましょう。
これらのクイズをとおして、子供たちは、「歯みがきの仕方がわかった。」「いろいろなことを学んだ。」などの感想をもちました。
集会活動が終わると、
高学年は、後片付けまでしてくれます。
頼もしい高学年です!!さすがです!!
1・2年生が、さつまいもの苗植えをしました。
まず、マルチ張りをしました。
次に、苗の植え方を教わりました。
その後、自分たちで植えました。
マルチの中の土を掘って、苗を斜めにおいて、土をかぶせました。
上手に植えられました。
水も掛けました。
秋には、おいしいさつまいもができますように!!