先生たちによる読み聞かせ
今朝は、担任以外の先生たちが各学級に行って読み聞かせをしました。
それぞれの学級の様子です。
低学年は絵本を楽しむ様子が、中・高学年は、長い話の情景を想像しながら聞く様子がありました。
『曽木の子』
創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,34名でのスタートとなりました。 いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
今朝は、担任以外の先生たちが各学級に行って読み聞かせをしました。
それぞれの学級の様子です。
低学年は絵本を楽しむ様子が、中・高学年は、長い話の情景を想像しながら聞く様子がありました。
今日は、1年から6年までを5つに分けたたてわり班で給食をいただきました。
いつもの給食とは違う雰囲気の中で、楽しく給食の時間を過ごしました。
先週の金曜日になわとび大会を実施しました。
体育や仲良し体育、朝の体力作りの時間などに練習した成果を発表しました。
まず、上学年と下学年に分かれて持久跳びに挑戦です。
上学年は5分間、下学年は3分間です。
つい、縄が足にかかってくやしい思いをしたり、跳び続けられ達成感を味わったりしましたが、みんな精一杯挑戦しました。
次は、技跳びです。
練習して跳べるようになた技、自信がある技などを一人2つの技を披露しました。
低学年は、前跳びや後ろ跳び、あや跳び、交差跳びなどに挑戦しました。
中学年は、あや跳び、交差跳び、二重跳びなどに挑戦。
高学年は、二重跳びを中心に難しい技に挑戦。さすが高学年、見応えのある跳び方に下級生たちは憧れのまなざしで見入っていました。
最後は、1年生から6年生まで一緒に紅白に分かれて長縄跳びです。
3分間で何回跳べるか!!
子供たちも、縄を回す先生たちも必死です!
高学年が、低学年を上手にサポートします。低学年が縄に入りやすいタイミングで声かけや背中をぽんと押してあげます。低学年は、そのタイミングで上手に跳ぶことができます。
赤組も白組も、これまでの最高記録、約160回、約170回以上を跳ぶことができました!
素晴らしいチームワークを発揮した長縄跳びでした。
子供たちが長縄を楽しんでいる姿がとても印象的でした。
応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今朝は、保護者と司書補による読み聞かせをしました。
保護者の方が、「11ぴきのねこ どろんこ」を読んでくださいました。
次に、司書補が新刊の「かえるをのんだととさん」を読みました。
子供たちは、読んでいただく物語の世界を楽しみました。
最後に、図書室に入った新館図書の紹介もありました。
絵本、図鑑、小説など様々なジャンルの本が入りました。
図書室に行って、多くの本と出会ってほしいです。
県下一周駅伝3日目です。
学校の前の国道を走る選手の応援を全校児童・職員でしました。
全部の地区の応援カードを持って、
「がんばれ~!がんばれ~!」と応援します。
風が強かったので、旗が飛ばされないように、応援の練習もしました。
いよいよ選手が走ってきました!
応援の声にも力が入りました。
瞬く間に走り去っていく選手の速さに驚きながらも、
「がんばれ!がんばれ~!」と、声をかけました。
白バイを先導に走る選手の皆さんはとてもかっこよく見えます。
伊佐チームが走ってきたときは、特に応援にも力が入りました!
全ての地区のチームのみなさん、応援しています。
がんばってください!
先日の2月10日に紹介をした3・4年生の総合の学習の発表の続きを参観しました。
全員の発表が終わると、自分の発表を振り返りました。
タブレットに向かい、ロイロノートに準備された画面に、自分の発表を振り返り、よかったことや次回気を付けたいことなどを一人一人が入力していきました。
その後、発表後に友達のよかったことを入力したグラフをみんなで確認しました。
全員の発表を聞いて子供たちに感想を伝えました。
・伊佐の魅力を伝えるために、テーマごとに調べることを分担して、多くの魅力が伝わったこと
・発表態度も、聴く態度もすばらしかったこと
・パワーポイントを活用し、文字、イラストをうまく組み合わせていたこと
・振り返りでは、よくできたこと、次に気を付けたいことを振り返れていたこと
・友達を応援したり温かく見守る雰囲気があったこと などなど
いっぱい褒める言葉を伝えました。
昨日、新1年生の入学説明会と現1年生とふれあうつどいの会を行いました。
1年生が、新1年生4人の子供たちと交流をしました。
まず、歌を歌いました。いっしょに楽器を鳴らしながら「おもちゃのチャチャチャを歌いました。
次に、自己紹介をしました。
緊張しながらも名前や好きな食べ物などを紹介しました。
紙芝居も披露しました。
4人の新1年生は静かに聞いてくれました。
「こんな教科書で学習するんだよ。」と、教科書も紹介しました。
「こんな本をつかうんだあ~。」と,興味津々のようでした。
学校探検にも行きました。
みんなが使う教室を教えました。
1年生の背中が頼もしく見えます。
最後は、心を込めて作ったメダルや、育てたアサガオの種をプレゼントしました。
新1年生のみなさんに喜んでもらえて、1年生は嬉しそうでした。
4月の入学式を楽しみにしています。
今朝の仲良し集会では、金曜日のなわとび大会に向けて、長縄跳び2回目の練習です。
1年生や2年生を上学年の間に入れて、かけ声や背中をぽんとたたいて合図を送る工夫をしています。前回よりも、赤組も白組もリズムよい跳び方です。
上学年の跳び方を見て、下学年もこつをつかんできたようです。
先生たちも子供たちの跳び方に合わせて、精一杯回します!
3分間で両チームとも100回を軽く超えました!
本番が楽しみです。
3時間目は、1・2年生が体育でなわとびの練習をしていました。
得意な跳び方の技を2種目発表します。
練習を頑張っていました!
昨日の日曜日は伊佐市は氷点下7℃くらいのとても寒い朝を迎えました。
住宅の台所の水道管の凍結防止にちょろちょろ出していた水が、シンクの上に逆つららになって10センチほどの氷の柱ができていました。驚きでした!
今朝は、いつもより寒さが身にしみるほどではない朝を迎えました。
月曜日の2時間目の子供たちの学習の様子です。
教室は、暖房とストーブで暖かいです。
国語や社会、総合の発表などをしていました。
みんな、がんばっています!
3学期に入り、全体や学級毎の構成的グループエンカウンターの取り組みを通して、子供たち同士の声かけに少しずつ変化がみられるようになりました。
学習中に、「なるほど!」「いいね!」「確かにそうだね」「ありがとう」「だいじょうぶだよ」励まし、認め合う言葉がつぶやかれています。
保健室の廊下の壁にも「ふわふわことば」「ちくちくことば」について掲示してあります。
子供たちが掛け合う言葉に、こんな言葉が増えてきています。
これからも、もっともっと互いを思いやれる言葉が増えていきますように。