プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2025年10月 7日 (火曜日)

全校ダンスの練習

5時間目に、全校ダンス「ロックンおはら節」の練習をしました。

Cimg8967

はじめに、担当の先生から、踊るときの工夫について話がありました。

大きく手をまわすことや、きびきびとした動き、笑顔で、大きなかけ声で・・・などをみんなで話し合いました。

その後、踊る練習をしました。

Cimg8969

Cimg8970

Cimg8971

Cimg8973

手にペットボトルを持って、威勢のいい音に合わせて踊ります。

今日は、練習初日でした。練習を繰り返して、元気のいいダンスを披露できるようにがんばります!

2025年10月 6日 (月曜日)

友だちエクササイズ(低学年)

低学年で友だちエクササイズをしました。

活動は2つ

まず、1つ目は「こころからきく、きいてもらう」活動です。

はじめに、友だちの話をきかない経験をしました。

友だちが、①今日は天気がいいね。②今日は早帰りでうれしいね。

の2つのことをみんなに言います。みんなは、わざと、誰も聞かない(聞いてもらえない)経験です。

Cimg8937

子供たちは、腹が立った、せっかく言ったのに・・・、悲しい、友だちなのに・・・などと感じたようです。

次は、一生懸命に聞く経験です。

Cimg8943

うんうん、そうだね、本当にそうだね、たしかにね、いいね,などとうなずきながら言葉を返しました。みんな笑顔で大きな声です。

聞いてもらった子供たちは、

いい気持ち、すっきりした、もっと話をしたくなった、うれしくなった、聞いてもらった方がうれしいなどと感じました。

2つ目は「友だちをたすける、たすけてもらう」活動です。

3人一組を作ります。

A・・・まいご役 B・・・探す・聞く役 C・・・待つ役です。

みんながABCの役の経験をします。

Cimg8953

A役はまいごになって助けてほしいと思っています。

Cimg8944

B役が探しに行きます。どんなふうに助けて欲しいかをAに聞きます。

そうして、C役を「レスキュー」と言って呼びます。

BとCでAが言った助け方で助けます。

Cimg8954

Cimg8950

2人で協力して、Aを助けます。

このようにして、みんなが、ABC全部の役を経験しました。

Cimg8958

助ける役BCを経験した子供たちは、

早くたすけなきゃと思った、だいじょうぶかなと思った、心配だった、もし途中で何かが起こったらどうしようと思った・・・などの感想をもちました。

助けてもらったAを経験した子供たちは、

がんばってくれているなあ、ありがとう、やさしいなあ、助かってよかった・・・などの感想をもちました。

Cimg8959

子供たちは、終始、笑顔で楽しく活動しました。

心から友だちの話を聞く、友だちを助ける、助けてもらう温かい経験をしました。

2025年10月 3日 (金曜日)

応援の練習が始まりました!

運動会に向けて、紅白各組の練習が始まりました!

練習日や練習計画を立てて、自主的に取り組んでいます。

応援が初めてだったり、経験が浅かったりする低学年には、手を取り、丁寧に教える様子が見られ感心します。

20251001_131130

20251001_131133

20251001_131546

20251001_132406

各組の団長、副団長を中心に、みんなで力を合わせ、がんばりましょう!!

2025年10月 2日 (木曜日)

給食の時間

今日の献立は、

Cimg8924

子供たちが好んで食べそうです。

各学級の給食の様子です。

Cimg8923

Cimg8921

Cimg8922

今日もおいしくいただきました。

2025年10月 1日 (水曜日)

健康について考える学習

健康に過ごすことについて、自分の生活を振り返り、体や心の健康について考える学習をしました。

5つの縦割り班(友愛班)ごとに、5つのコーナーを巡る「健康オリエンテーリング」です。

「こころ」コーナーでは、友達のいいとこと探しをします。

友愛班の中で、友達のいいとろこを探して、カードにメッセージを書いて、プレゼントします。

Cimg8918

Cimg8935

Cimg8945

メッセージカードをもらって、にっこり!うれしそうな表情の子供たちでした。

「からだ・こころ」コーナーでは、人間知恵の輪とバービー体操をする体力・協力ゲームです。

Cimg8932

Cimg8923

みんなで考えて!考えて!知恵の輪がほどけました!協力の輪ができました!

Cimg8948

バービー体操はきついですが、待っている友達にタッチするぞ!と、体力勝負!みんながんばりました。

タイムで競いました。どの班が一位だったでしょうか!?

「「食育」コーナーでは、じょうずなおやつのとり方を学びます。

Cimg8917

Cimg8926

一日のおやつの摂取カロリーは、200カロリーです。いろいろなおやつのカードの裏に、カロリーが書かれてあります。子供たちが選んだおやつは何カロリーだったのでしょうか?

Cimg8915

「からだ」コーナーでは、よい姿勢について学びます。

Cimg8921

Cimg8947

よい姿勢は、お腹と背中にグー、足は床にピタッ!できたかな。

背中がピンと伸びました!

Cimg8922

お尻と足だけで前に進むこともしました。

もうひとつの「からだ」コーナーでは、「ぴかぴか手洗い」を学びます。

Cimg8951

Cimg8934

手を洗うときを確認したり、手の洗い残しの多いところを知ったりしました。

Cimg8960

実際に手を洗う練習をしました。

5つのコーナーを巡りながら、自分の体や心の健康について考えた時間でした。

2025年9月30日 (火曜日)

体育館が明るくなりました

夏から照明工事に取りかかっていた体育館の工事がほぼ終了し、昨日から使えるようになりました。

早速、低学年が体育の学習をしました。

Cimg8881

LED電球に変わり、こんなに明るくなりました。

Cimg8882

床にもワックスをかけてもらい、ぴかぴかです。

Cimg8884

舞台もこんなに明るくなりました。

Cimg8883

明るく、ぴかぴかの体育館になりました。

子供たちも体育や集会活動が楽しくなりそうです。

夕方には,学童の子供たちも久しぶりに体育館で遊ぶことができました。校舎まで賑やかな声が響きました。

教育委員会をはじめ、工事関係の皆様、ありがとうございました。

2025年9月29日 (月曜日)

仲良し音楽

今朝の仲良し音楽は、運動会の歌の練習をしました。

まず、開会式で歌う「ゴーゴーゴー」です。

Cimg8881

Cimg8883

オープンスペースで練習しました。子供たちの元気な歌が校舎中に響き渡りました。

運動会への意気込みが伝わってきました。

次は閉会式に歌う校歌です。

Cimg8884

Cimg8885

子供たちにとっては馴染みの歌ですが、外で歌うので、いつもよりさらに元気よく歌うことに心がけた子供たちです。

運動会の練習もいよいよ始まります!!

2025年9月26日 (金曜日)

3校時の学習の様子

3校時の各学級の学習の様子です。

1・2年生は、図工です。

「わっかでへんしん」色画用紙や折り紙でいろいろなわっかを作って変身!!

何に変身かな?頭に付けたり、腰に付けたり・・・わくわく 楽しそうです。

Cimg8870

Cimg8871

Cimg8872

3・4年生は、体育の学習です。

鉄棒の学習です。逆上がり、足かけ上がり・・・「見ていて!できたよ!」「わたしも見ていてね!」できた技をいっぱい見せてくれました。発表もしました。

Cimg8876

Cimg8877

Cimg8878

Cimg8880

5・6年生は、家庭科です。

ミシンの使い方をマスターした子供たちは、次は、エプロン作りに挑戦です!

自分の体型に合うように、長さや幅を調整して、印を付けています。

調理実習や家でのクッキングで大活躍しそうですね。

できあがりを楽しみにしています。

Cimg8873

Cimg8874

Cimg8875

2025年9月25日 (木曜日)

授業参観(道徳の授業)

9月19日(金)に授業参観を行いました。

今回は、全学級道徳の授業を保護者の方々に観ていただきました。

1・2年学級では、「どうしたら自分のいいところをみつけられるかな」というめあてをもち、学習しました。

Cimg8812

Cimg8813

Cimg8815

3・4年学級では、「どんな気持ちがあれば、こまっている人に思いやりをもって、行動することができるだろう」というめあてをもち学習しました。

Cimg8829

Cimg8830

Cimg8832

5・6年学級では、「正義を実現するためには、どんなことが大切なのかな」というめあてをもち学習しました。

Cimg8820_2

Cimg8823_2

Cimg8825

どの学級も、教材の中の主人公に自分を重ねて考えながら話し合ったり、これまでの自分の経験やその時の感じ方や考え方を思い出し考えを深めたりしました。

2025年9月24日 (水曜日)

こども園で仕事体験学習

5・6年生が、総合の学習で、近くのこども園に仕事体験に行きました。

これまで、総合の時間に、保育士の仕事について学習し、子供たちに喜んでもらえる内容を考え、準備してきました。

園児に喜んでもらえるかな?喜んでもらえるといいな!そんな期待と不安を抱きながら学校を出発しました。

年中年長児クラスと年少児クラス・未満児の二つに分かれて仕事体験をしました。

年中年長児クラスの様子です。

まず、じゃんけん列車をしました。

Cimg8855

「小さい子供たちってじゃんけん強いな!」

負けてばかりのようでしたが、なんか楽しそうです。

Cimg8856

歌に合わせて列車はどんどん長くなっていきました。

Cimg8857

次は、お絵かきです。

「好きな食べ物をかいてください。」

Cimg8866

「これは、なに?」「いちごだよ。」

「じょうずだね。」

Cimg8867

気分はすっかり保育士さん!

Cimg8868

年少・未満児さんたちのお部屋では・・・。

まず、紙芝居をしました。

大きい声ではきはきと!を心がけました。

Cimg8852

次は、じゃんけん列車です。

じゃんけんできるかな?

「勝ったら後ろに行くんだよ。」

やさしく教えながら、ゆっくりゆっくり・・・。

Cimg8861

小さい子供たちと目線を合わせるために、低い姿勢にするといいんだね。

Cimg8863

わたしも、こんなに小さい頃があったのかな・・・。

Cimg8864

「・・・積もうよ荷物 がっしゃん! じゃんけんするんだよ。」やさしく教えます。

Cimg8865

今日の仕事体験を通して、一人一人がいろいろなことを感じたと思います。

(小さい子供たちにどんなふうに声をかけたらいいのかな?

 小さい子供たちと目線を同じにするって大切だな。

 小さい子供ってかわいいな。

 将来、保育士さんになりたいな。

 保育士さんの仕事って思っていた以上に大変なんだな。などなど)

子供たちが、園児を前に、遊びを通して表情が和らぎ、笑顔で楽しむ姿がとても印象的でした。

子供たちにとって身近なこども園で、仕事体験という貴重な経験をさせていただきました。こども園の先生方、園児のみなさん、ありがとうございました。