音読発表会
今朝の活動は高学年の音読発表会でした。
5年生は「銀色の裏地」を音読しました。


6年生は「帰り道」を音読しました。


下級生には難しい物語でしたが、高学年のみなさんの音読をじいっと聞いていました。
5年生も6年生もすらすらと音読しました。さすがです!
2学期は、3・4年生。3学期は1・2年生がが音読を発表します。

『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
今朝の活動は高学年の音読発表会でした。
5年生は「銀色の裏地」を音読しました。


6年生は「帰り道」を音読しました。


下級生には難しい物語でしたが、高学年のみなさんの音読をじいっと聞いていました。
5年生も6年生もすらすらと音読しました。さすがです!
2学期は、3・4年生。3学期は1・2年生がが音読を発表します。
今年度第1回の朝の読み聞かせがありました。
これは、校区在住のボランティアの方と、PTAのお父さん、お母さん方、
そして先生たちが分担して、年間12回朝の読み聞かせを行います。
今日は、第1回目でした。
まず、お父さんが絵本の読み聞かせをしてくださいました。

次に、ボランティアのHさんが大型紙芝居をしてくださいました。

最後に「こいのぼり」の歌にあわせて,手話を教えてくださいました。

お父さんの読み聞かせにHさんの紙芝居を見ながら、子供たちは、絵本の世界に引き込まれ楽しい時間を過ごしました。
素敵な時間をありがとうございました。
昨日は、雨の中ではありましたが、PTAリサイクル活動を実施しました。
校区の皆様のご協力もいただき、保護者の方々が回収して回りました。
子供たちもカッパを着て、アルミ缶とスチール缶の分別や古紙の積み込みなどに参加しました。子供たちの力も大変ありがたかったです。




おかげさまで、多くのアルミ缶、瓶類、古紙等が寄せられました。
ご協力くださった校区の皆様、ありがとうございました。
子供たち、ありがとう。
保護者の皆様、先生方、おつかれさまでした。
5・6年生が総合の学習で釜入り茶を作りました。
学校に植えてあるお茶の木の「茶摘み」をしました。



その後、家庭科室で釜入り茶作りをしました。
まず、フライパンで熱を通します。

次に揉みます。


また,フライパンで弱火で熱を通します。
また揉みます。
これを何度か繰り返します。
そうして、お茶葉ができあがるのだそうです。
自分たちで作った茶葉でいれたお茶はとてもおいしかったそうです。



先生たちにも、お茶を入れて持ってきてくれました。
香りも味もこおばしくて、とても美味しかったです。
いよいよ今日は体力テストの日です。
朝から体育服に着替え、やる気満々の子供たち。
晴天に恵まれ、運動場と体育館を使って実施しました。







1年生から6年生の縦割り班ごとに移動して体力テストを受けていきました。

運動場では、ソフトボール投げと50m走です。




1年生は初めての体力テストでしたが、上級生に見守られ声をかけてもらいながら楽しく受けました。
「今日、楽しかったことはなに?」と、子供たちに聞くと、
「体育です。」と、答えた子供たちが多くいました。
自分の力を発揮して精一杯取り組めたからなのでしょう。(^^)/
今日から大口中央中の3年生3人の生徒が職場体験に来ました。
仲よし体育で子供たちに紹介しました。

小学生もわくわく楽しみにしていました。
中学生も、一緒に勉強したり遊んだりしたいとあいさつをしました。
さっそく、シャトルランの練習に参加しました。
2年生と中学生がお手本を見せてくれました。

次に4・5・6年生が練習しました。
さすが、軽やかな走りです。

1・2・3年生も練習しました。
1年生は、初めてのシャトルランです。
2年生や3年生の後を追いながらついていきました。

明日は,本番の運動能力検査です。
自分の体力や伸びを知る機会です。
がんばりましょう!
職場体験の中学生は、それぞれの学級で授業に参加したり、
給食を一緒に食べたりして過ごしました。
昼休み時間は、友愛委員会の企画した校内かくれんぼをして
楽しみました。にぎやかな昼休み時間でした。
2回目の仲よし体育では,
はじめにラジオ体操をしました。


次に,運動能力テストに向けて,反復横跳びの練習をしました。
反復横跳びが初めての1年生は,5・6年生と手をつないで,跳び方の練習をしました。


高学年のお兄さん,お姉さんたちが,跳び方を優しく教えてくれました。
そのあと,全学年練習しました。本番での記録が楽しみですね。


先週4月26日金曜日に交通教室を実施しました。
雨天のため,体育館で行いました。
低学年は横断歩行の渡り方,中・高学年は自転車の安全な乗り方を学習しました。


針持駐在所のおまわりさんに教わりながら
「右を見て,左を見て,もう一度右を見て。」
横断歩道を渡る練習をしました。


中・高学年は,自転車の安全な乗り方です。

湧水・伊佐警察署の警察官の方々にもお越しいただき,
自転車の安全な乗り方を教わりました。


学校の前は,国道で車の通りが大変多いです。
横断歩道を渡るとき,自転車に乗るときは,交通教室で学んだことを
思い出して,大切な命を守りましょう。
毎月13日は,伊佐(いさ)にちなんで,あいさつ運動の日です。
校区のコミュニティのみなさんをはじめ,多くの方々が正門前で,子供たちに
「おはようございます!」と,呼びかけてくださいます。


子供たちも元気よく
「おはようございます!!」と応えます。

曽木小の子供たちは,とてもあいさつがよいです。
進んで「おはようございます。」と言える子供たちです。

登校する子供たちを,校区のみなさんが見守り付き添ってくださいます。
子供たちは安心して登校できます。
とてもありがたく思います。ありがとうございます。
1回目の仲よし体育の様子です。
柔軟体操を中心に体ほぐしをしました。




上級生も真剣に、でも楽しそうに体ほぐし運動に取り組んでいます。



楽しく取り組んだ仲よし体育の時間でした。