プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2016年9月12日 (月曜日)

『秋植えの “ 花の種蒔き ” に取り組みました。』

 “学校の花がいつもきれいですね”と,曽木校にいらした方がよく言われます。

これは,曽木校の伝統となっているのですね。

 種蒔きから育苗,植え付け,灌水など,子どもたちが緑化活動や朝のボランティア活動で頑張っているのです。もちろん,鈴木校務員さんの下支えが不可欠な事は,言うまでもありません。

 今日は,種蒔きです。それもビオラにパンジーなど,小さな,小さな種ばかり・・・,折からの風に飛ばされてしまうのでは無いかとはらはらドキドキ。歩留まりは,どのくらいでしょうか。coldsweats02

P9080238_2

P9080236

P9080245

P9080247

 それでも,子どもたちの愛情をたっぷり込めて種蒔きをしましたので,曽木っ子のように,すくすくと大きく成長してくれることでしょう。

 先ずは,発芽が楽しみです。

 budclub 管理人 clubbud 

2016年9月10日 (土曜日)

『 “ 授業参観 ” を行いました。』

2学期が始まって約1週間経ち,学期始めの授業参観を行いました。

 学期当初の“いじめを考える週間”の取組の一環として,全学級“道徳または学級活動”を行い,「親子でいじめについて考える時間」としました。

 多くの参観者の下,子どもたちはいじめについて考え,自分の考えを出し合っていました。

P9090252

P9090254

P9090249

 いじめは,ほんの些細なきっかけで始まり,最悪“人の命さえも奪う”事さえあるのです。

 子どもたちには,友だちの中で互いに成長していける,そんな関係を作って欲しいものです。今の曽木っ子たちのように。

 happy01heart04 管理人 heart04happy01

2016年9月 9日 (金曜日)

『“いじめ問題を考える週間”に取り組みました。』

 

 深刻ないじめは,曽木校には無いと言えますが,小さなトラブル等はあるようです。だからこそ,その小さな事がいじめに発展しないように,子ども同士で解決できるように日頃から全職員で見守り,声かけをしている曽木小です。

 今週は,いじめ問題を考える週間として,いろいろな取組を予定しています。

① 各学級における授業の参観

  ・道徳 ・学級活動

② 各学級での指導

 ・いじめ防止実態アンケートの取組

③ 全体での指導

 ・生徒指導主任による講話・指導

 この内,今朝の全校朝会で,生徒指導の先生によるお話がありました。

P9050211_2

 “いじめ”とは,どんなことを指すのか・・・から始まり,子どもたちに自分の行いを振り返らせる内容でした。

P9050209

P9050213

  いじめが原因で,命を絶つ・・・。なんて残酷で悲しい事でしょうか。絶対に許してはならないし,許されることでは無いのです。・・・“死ぬとは思わなかった”と後から後悔しても取り返しがつかないのです。

P9050215

今後も,互いの良いところを認め合い,尊重し合う関係づくりを進めていきます。

 heart04happy01 管理人 happy01heart04

2016年9月 8日 (木曜日)

『2回目の “ 運動会練習 ” です。』

  晴天だけれども,風が肌に心地よい天候の下,第2回目の運動会全校練習に取り組みました。

 第1回目は,何と2学期の2日目,始業式の次の日でした。coldsweats01

 この日は,隊形の確認をしたり,気をつけ・休めの姿勢を確認したり,行進の練習をしたりしました。

 第2回目の今日は,いよいよ開会式の練習です。

 入場行進に始まり,開会式の隊形に並び,粛々と開会式に臨む・・・。

P9080226

P9080228

P9080231

 6年生から1年生まで,皆,緊張感をもって練習に参加していました。さすが曽木っ子たちです。運動会は,9月25日ですが,休みを除くとあと9日しかありません。

 短い時間の中で,いかに集中して取り組むか。みんなで素晴らしい運動会にしようね。

 赤組も白組も,頑張ろう sign03

 passpass 管理人 passpass

 

2016年9月 7日 (水曜日)

『愛校作業で学校がきれいに整いました。・・・感謝』

先日,子どもたちや保護者,地域の方々,職員が協力して,愛校作業を行いました。

 かねてから学校環境の整備については,校務員の鈴木さんを中心に頑張っているのですが,どうしても手に余るところがあり,多くの方々の協力のもと作業が進みました。

 当日は,地域の方々の加勢がP会員よりも多いくらいで,人数が多いとさすがに作業が瞬く間に進み,約1時間半で学校がきれいに整いました。

P8280175

P8280180

P8280174

P8280181

 貴重なお休みの日の,朝6時からという早い時刻に協力くださった皆さん,本当にありがとうございました。

 この整えられた環境で子どもたちと共に頑張り,学習や運動会練習に取り組んでいきたいと思います。

 ありがとうございました。

 heart04happy01 管理人 happy01heart04

2016年9月 5日 (月曜日)

『何事も無く・・・,台風が通過』

今年は,北海道や東北地方で台風が大きな被害を及ぼしています。coldsweats02

 今回の台風12号は,日本近海で発生し,急速に発達し中心気圧も低く予想されていたので,学校ではプランターを校舎内に入れるなど十分な備えをしました。coldsweats02

 土曜,日曜と経っても,強い雨は降りましたが台風らしい影はどこにも無く,気がついたら過ぎ去っていました。“大山鳴動して,鼠一匹”といったところでしょうか。

P9050216_3

 何事も無くて良かった・・・,それだけです。

 早速,全校の朝ボランティアで,プランター出しの作業に取り組みました。これでもどどおり・・・。 さあ,今週も頑張ろうね,子どもたち。

 happy01sun 管理人 sunhappy01

 

2016年9月 2日 (金曜日)

『学期はじめ早々,台風が接近中です。』

 今年の夏は,気象条件が違ったのか,北海道,東北地方と台風が重ねて襲来し,大きな被害を出しています。

それをニュースで見つつ,今年は台風が少ないなぁと安心している私がいました。

それを見計らったかのように,台風が襲来しようとしています。coldsweats02

161200【気象庁HPより転載】

伊佐市への最接近は,4日日曜日の午前10時頃でしょうか。

日本海側を通るときは,風が強く当たるので,要注意です。

しかし幸いにも,5日(月)の朝には,遠く中国地方まで進む予報です。

授業には,影響ないですね。良かったね,子どもたちhappy01

日曜日は,家から出ないようにしましょうね。

 typhoontyphoon 管理人 typhoontyphoon

2016年9月 1日 (木曜日)

『今日から “ 第2学期 ” が始まりました。』

例年に比べ,随分涼しい第2学期の始まりです。

P8310203_2

大きな荷物を抱えた子どもたちが,いつもの時間に登校してきました。

 学級からは,朝の会で子どもたちの元気な歌声が響き,学期が始まったことを実感させます。

 始業式では,児童代表の優衣さんが,「いろいろな行事があるので,一つ一つしっかり取り組みたい」と抱負を述べました。

P9010206

P9010204

 校長先生は,夏休みを振り返りつつ,「今年の合い言葉“変身(成長)”をキーワードとして,「一つ一つの行事に自分の目標を持って精一杯取り組み,それを乗り越える度に変身(成長)して欲しい。大きく成長する2学期としてほしい。」と話されました。

P1020240

 80日間の2学期ですが,運動会,市陸上記録会,学習発表会,市音楽会,芸術鑑賞会・・・と行事も目白押しです。1時間1時間の授業,一つ一つの行事を通して,大きく成長する2学期であって欲しいものです。

 子どもたちの頑張りと成長を信じています。

 いつでも応援しているよ。heart04

 eareye 管理人 eyeear 

2016年8月30日 (火曜日)

『 “ そうめん流し ” を楽しみました。・・・冷たくて美味しかったよ!』

おやじの会が準備してくれてた会場で,いよいよ“そうめん流し”です。

 曽木小の湧水は,年間を通じて13~14℃。約20mを流れ下る内に,そうめんは十分に冷えて食べ頃となります。

 上流からどんどんそうめんが流されます。使ったそうめんは,35人の児童に対して100束以上・・・。

上流の子どもから,次々にそうめんをすくいます。

P8190161

P8190148

P8190162

 様子を見ていると,しばらくの間,流れて行くそうめんを見ている子どもたちがいました。不思議に思って“どうして食べないの?”と聞くと,“上ばかりで食べていると,下の子どもたちが食べられないから” と教えてくれました。何と優しい子どもたちでしょう。それが自然とできることが素晴らしいです。いつも下の学年の事を考えているのですね。縦割り活動の良さでしょうか。

P8190163

食べながらも,視線はみんな上流に向いています。P8190147_2

P8190143

 次々とそうめんが流され,しばらくすると,ぶどうやミニトマトも一緒に流され始めました。また勢いづく子どもたち・・・。

 終いには,“もう食べられない・・・”と座り込んでしまう子どもが少なからず見られました。

 子どもたちの歓声と笑顔が溢れる時間となり,そうめん流しは,大成功でした。

 おやじの会の方々に,心よりお礼を申し上げます。

 感謝,感謝です。

 heart04happy01 管理人 happy01heart04

 

2016年8月26日 (金曜日)

『 “ そうめん流し ” を楽しみました。・・準備の楽しみ!』

 鹿児島では,“そうめん流し”,関東では“流しそうめん”・・・。夏の風物詩ですね。

 先日,“曽木小おやじの会”が主催し,“そうめん流し大会”で楽しい時間を過ごしました。

 おやじの会のメンバーは,前々日にそうめん流しの会場設営を行いました。

 ① 太い竹を何本も切り出す

 ② 枝を落とし,縦に半分に割る

P8170056_2

P8170055

 ③ 中の節を,叩いて粗方落とす

P8170065

 ④ グラインダーできれいに仕上げる

P8170064 ⑤ そうめんが流れる様に,竹を組み上げる

P8170068

P8170067

 ⑥ 湧き水(13~14℃)を流すようにセッティングし,水の流れを確かめる。

P8170071

P8170072

  ・・・ここまでの作業を,約1時間半で終了し,約20mのそうめん流しの装置が完成しました。

 さすが“おやじパワー”です。

  そして,最後に試食・・・。みんな“うまい!,うまい!”を連発していました。

P8170077

P8170082

  皆,童心に帰り,笑顔一杯でした。

  曽木っ子たち,お楽しみに sign03

 happy01happy01 管理人 happy01happy01