
『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
入学予定の園児を含む“年長さん”を観客に迎え,“できるようになったよ”発表会を行いました。
これは,1年生にこの1年間でできるようになったことを意識させ,その成長を実感させると共に,来年度の新入生に学校生活の紹介をすることで,入学への不安感を取り除くために行っています。
1年生が,それぞれ自分ができるようになったことや得意なことを実演して紹介しました。たとえば・・・
・上着が上手に早く,たためるようになった
・本読みが上手になった
・字が丁寧にきれいに書けるようになった
・計算が速くなった
・逆上がりができるようになった 等
発表の度毎に園児の皆さんから大きな拍手が送られ,1年生はまんざらでも無い様子でした。
それぞれのできるようになったことを通して児童の自信が,溢れていました。
みんなよく頑張り,成長しましたね。![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()
これまで,朝の自主練習や体育時間,休み時間等に取り組んできた成果を見せるときがやって来ました・・・縄跳び大会です。
子どもたちは,持久跳びと自分がチャレンジする2種目,縦割り班対抗の8の字跳びにチャレンジします。
持久跳びは,低学年が3分間,中・高学年は5分間にチャレンジしました。


いつもの練習より多く,低学年が 人,中高学年が 人持久跳びに成功しました。きっと,友だちや保護者の方々の熱い応援があったためでしょう。
またいろいろな跳び方へのチャレンジも自己新記録が多く出て,子どもたちも満足した表情でした。




最後の8の字跳びでは,いつものとおり“保護者の組”も急遽結成され,子どもたちに負けじと頑張っておられました。




結果は,見事“保護者組の勝ち”・・・まだまだ負けるわけにはいかないようです。![]()
楽しく賑やかな縄跳び大会でした。
![]()
管理人 ![]()
![]()
先日,卒業式の練習が始まったと紹介しましたが,校舎2階の日当たりの良い教室では,卒業式用の花の準備が着々と進んでいます。

10月中旬,子どもたちが種蒔きしたものを,校務員のSさんがポットに苗揚げして,大事に育ててきたのです。

2月に入ってからは,廊下側の窓を開けたり閉めたりして気温を調整し,花の咲く時期を“卒業式”に合わせてきました。![]()
卒業式まであと約2週間,ばっちりのタイミングになりそうです。
きっと会場を華やかに飾ってくれることでしょう。
みんなに支えられ,子どもたちは,幸せです。
![]()
管理人 ![]()
![]()
今年度最後の学校評議員会を行いました。
評議員の方々のお仕事等の都合上,今回は夜の開催となりました。
子どもたちの様子や学力の状況,家庭や地域との連携等について詳細に説明した後,写真で子どもたちの様子や活動の様子を振り返り,より分かりやすく説明を加えました。

評議員の方々からは,
〇地域を巻き込んだ活動がなされていること
〇子どもたちの元気な声で,地域が元気になること
〇地域で子どもたちのあいさつの声が響くようになったこと
〇地域の公園等で子どもたちの遊ぶ姿がなかなか見られなくなったこと。もっと外で遊ばせたい。
等の意見や感想が出されました。
学校の活動に対して,概ね良い評価
をいただき,今後も変わらず“学校応援団”として子どもたちを見守って欲しいとお願いすることでした。![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()
毎月取り組んでいる“俳句タイム”の作品から
〇ストーブで しあわせになる あったかい(1年ゆうと)
〇バレンタイン ぼくも男子に揚げたいな (2年あつし)
〇雪とけて こたつを片付け 春を待つ(3年さあや)
〇豆まきや どこに行くやら おにたちは(4年ともひろ)
〇ボランティア ほうきを持つ手が あかぎれに(6年じょう)
いろいろな感性があふれています。みんな違ってみんないい![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()
約3週間前に花芽が出て,花が咲き始め,部屋中に甘い香りを漂わせています。

そうです,『蘭』の花です。部屋に来た子どもたちも,『何だか良いにおいがする』と直ぐに気づきます。

梅雨前に株分けをして植え替え,じっと観察と水やりの毎日だったのですが,約1年半で花を咲かせてくれました。
肥料を与えすぎないように,水を掛けすぎないように,陽に充てすぎないようにと,愛情たっぷりに毎日見守って,育ててきました。![]()
これは,子育てと同じかもしれません。適切な見守りと世話(距離感とバランス)が大事なようです。
まだしばらくの間“花と香”を楽しめそうです。
![]()
管理人 ![]()
![]()
仕事の傍ら,事務の先生が“木工作業”に取り組んでいます。
これは,“本棚”を作ってもらっているのです。
実は年度当初,校区の篤志家の方から『子どもたちに本を読ませてやって欲しい。』と寄付を頂いたのです。子どもたちにアンケートを採るなどして本を選定し,ようやく本が入り始めたのですが,購入した本を置くスペースが十分には取れないことが分かりました。
そこで,事務の先生の登場です。
御家庭でもDIYを実践されているので,木工はお手の物です。材料を買って寸法を測って切りそろえ,一気に2架の本棚を組み上げました。
これで,注文した本がどんどん入ってきても大丈夫です。![]()
今後3年間掛けて『足長文庫』を揃えていく予定です。
大事に扱って,ぼろぼろになるまで読んで欲しいものです。![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()
曽木校では,毎月,“暗唱朗読活動”に取り組んでいます。
教科書等の中から担任が取り組む文章を決め,子どもたちが学校や家庭で暗唱出来るまで繰り返し練習するのです。
約1分間,アナウンサーなら約300~400文字を話す時間ですが,子ども達は段々早口になるのでそれ以上暗唱しているかもしれません。
時々,口の動きが遅れ気味の子どもも見られますが,それでも最後まで精一杯取り組んでいます。
発表を聞いていると,たった1分間ですが,されど1分間。とても長い時間に感じられます。
今回が今年度最後の暗唱朗読でした。みんな意欲的に頑張っていたと思います。
学年が上がっても,新しい教科書でまたがんばろうね。![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()