仲良し音楽(高学年の発表)
今朝の仲良し音楽では、5・6年生が楽器演奏と歌の発表をしました。
まず、「茶色のこびん」を鍵盤ハーモニカとリコーダーで演奏しました。



鍵盤ハーモニカとリコーダーの音色のハーモニーがとてもきれいでした。
次は、6月の歌「にじ」を歌いました。

大きく口を開けて、声を出し、楽しく歌う様子が印象的でした。
そんな5・6年生を下級生は「じょうずだなあ~。」「声が出ていてすごいなあ。」そんな感想をもちながら聴きました。


『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
今朝の仲良し音楽では、5・6年生が楽器演奏と歌の発表をしました。
まず、「茶色のこびん」を鍵盤ハーモニカとリコーダーで演奏しました。



鍵盤ハーモニカとリコーダーの音色のハーモニーがとてもきれいでした。
次は、6月の歌「にじ」を歌いました。

大きく口を開けて、声を出し、楽しく歌う様子が印象的でした。
そんな5・6年生を下級生は「じょうずだなあ~。」「声が出ていてすごいなあ。」そんな感想をもちながら聴きました。

2時間目の各学級の授業の様子です。
どの学級も、子供たちは学習に励んでいます。








蒸し暑い毎日ですが、クーラーと扇風機を活用した環境で学習に励んでいる子供たちです。
6月22日(日)に子供会で校区内の国道沿いに通行車両に交通安全を呼びかける看板設置を行いました。
子供たちがみんなで作成した看板を、保護者の方々の協力をいただきながら、設置していきました。






学校前の道路は、子供たちの通学路になっていますが、車の通りがとても多いです。子供たちが設置した看板を見て、事故のない安全な通学路になることを願っています。

曽木小学校前を通る運転手の皆さん、子供たちの安全を守ってくださいますようお願い致します。
子供たちも安全な登下校を心がけます。
日曜日にPTA愛校作業を実施しました。
早朝から、保護者の皆様、子供たち、教職員みんなで作業に取りかかりました。
7時半を過ぎる頃から、コミュニティ周辺のボランティア作業を終えた地域の方々が来校され
広い学校敷地の隅々まで草刈り等をしてくださいました。
梅雨時期の雨で伸びきった草で覆われた敷地が、見る見る間に整然としたきれいな敷地に生まれ変わりました。心から感謝申し上げます。

子供たちも花壇の草取りや刈り取った草集めなどに取り組みました。
がんばりました!!

蒸し暑い中でした。
体調を心配しました。

刈った草を集める作業も暑い中は大変だったと思います。
ありがとうございました。



あっという間にきれいになりました。

ご参加くださった保護者の皆様、子供たち、ご協力くださった地域の皆様、
ありがとうございました。
今朝の仲良し集会で、環境委員会が発表しました。

まず、花の名前クイズを出しました。
1問 この花の名前は何でしょう。

正解は、アジサイでした。
第2問目も、この花の名前は何でしょう。

学校にも咲いています。道路沿いの花壇にもよく見かける花ですね。
正解は、マリーゴールドでした。
3問目は、この花は何でしょう?
少し難しかったようです。
1 カリフラワー
2 すみれ
3 ドライフラワー

分かりましたか?
正解は、ドライフラワーでした。
最後は、各学年のおすすめの本を紹介しました。

全て図書室に置いてあります。
是非、呼んでみてくださいね。
高学年が今週、田植えをしました。
学校敷地内のプールの横の狭い田ですが、5・6年生の子供たちが手植えをしました。
稲を3本くらいずつ丁寧に植えていきました。



草取りをしたり観察したりしながら育てていきます。
秋には、おいしい伊佐米のおにぎりが食べられるといいですね。
昼活動の時間に、養護教諭が低学年の子供たちにブラッシング指導をしました。
給食後の歯みがきの後、しっかりみがけているかを、染め出しをして確かめました。
子供たちは、鏡を見て、赤くなっているところを確認して、みがき残しやこれから気を付けてみがくところに気付きました。




これを機会に、子供たちはブラッシングへの関心が高まったと思います。
就寝前の仕上げ磨きもお願いします。
今朝は、先生たちが子供たちに読み聞かせをしました。



久しぶりに先生たちの読み聞かせタイムでした。
先生たちが紹介する本や絵本の内容に興味津々に聞き入った時間でした。
「大きなかぶ」の学習の最後に、劇をしました。
登場人物は、おじいさん、おばあさん、まご、いぬ、ねこ、ねずみです。
3人で役割を決めて、劇に挑戦しました!

おじいさんだけではかぶはぬけません。

おばあさんをよんできました。
かぶはぬけません。
まごをよんできました。

まだまだ・・・それでも・・・かぶはぬけません。
いぬを、ねこを、ねずみをよんできました。
うんとこしょ!どっこいしょ!


とうとう かぶはぬけました。

やったあー!やったあー!
みんなでよろこびました。
お話に沿って、また途中でせりふも混ぜながら、とても上手に劇をしました。
大きなかぶがぬけて、めでたし めでたし!!
今朝は、保護者が子供たちに読み聞かせをしてくださいました。


子供たちは静かに絵本の世界に浸りました。

その後、司書補による読み聞かせも行いました。


久しぶりの読み聞かせの時間を楽しんだ子供たちです。
ありがとうございました。