給食時間の様子
複式学級のため、新年度は学級の仲間が変わります。
新たな仲間と楽しく給食の時間を過ごしています。
1・2年生です。
1年生は、初めての給食ですが、もりもり食べています。
3・4年生です。
3年生は、今まで4人で食べていたので、4年生が一緒になり賑やかな給食時間を喜んでいます。
5・6年生です。
5・6年教室は、広い教室に変わりました。
教室の雰囲気が変わり、仲間も変わり、新鮮な気持ちで楽しく給食時間を過ごしています。
『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
複式学級のため、新年度は学級の仲間が変わります。
新たな仲間と楽しく給食の時間を過ごしています。
1・2年生です。
1年生は、初めての給食ですが、もりもり食べています。
3・4年生です。
3年生は、今まで4人で食べていたので、4年生が一緒になり賑やかな給食時間を喜んでいます。
5・6年生です。
5・6年教室は、広い教室に変わりました。
教室の雰囲気が変わり、仲間も変わり、新鮮な気持ちで楽しく給食時間を過ごしています。
4月7日に元気でかわいい4名の新入生が入学してきました。
28名の子供たち、先生たち、保護者・来賓・地域の方々が見守る中、
一人一人名前を呼ばれると、「はい! よろしくお願いします。」
と、立派に言った4名の新入生でした。
6年生の代表児童が、
「みなさんの入学を楽しみに待っていました。小学校は、たくさんのお勉強をします。とても楽しいです。その他にも、遠足、運動会、水泳大会などの行事も楽しいです。昼休み時間はみんなで楽しく遊びましょう。分からないことは何でも聞いてください。」
などと、歓迎のあいさつをしました。
2年生が、メダルをプレゼントしました。
毎日元気に登校している4名の子供たちです。
やさしいお兄さん、お姉さんたち、元気な先生たちと一緒に、楽しく元気に過ごしましょうね!
令和7年度がスタートしました。
一年生も真新しいランドセルを背負って、また、2年生から6年生の子供たち、全員が元気に登校してきました。
今年度も本校の教育活動をこのブログを通して、お伝えしていきたいと思います。
昨日は、今年度赴任された先生たちを迎える新任式を行いました。
3人の先生たちが赴任しました。
3人の先生たちの紹介の後、児童代表が、歓迎のあいさつをしました。
「曽木小学校は創立148周年の伝統ある学校です。朝は縦割り班(友愛班)でボランティア活動をしています。校内には梅の木があり、梅の実を使って、梅干しや梅シロップ、梅ジャムなどを作っています。5月には田植え前の田んぼでどろんこ祭りをします。先生方も一緒に田んぼにはいりましょう。先生方と早く仲良くなりたいです。」などと、あいさつしました。
6年の児童代表が、1学期の抱負を述べました。
「最高学年である6年生になりました。頑張りたいことが3つあります。
1つ目は、学習です。分からないことは、先生や友達に聞いて学びたいです。
2つ目は、地域の人や先生に元気よくあいさつをすることです。
3つ目は、学校のリーダーとして頑張ることです。入学してくる1年生にやさしく接し、こまっていたらわかりやすく教えてあげたいです。
今まで以上にみんなをまとめたり、下級生の手本となり行動したりして最高の曽木小学校にしたいです。」
校長先生が、1学期にみんなでがんばることを3つ話しました。
1つ目は、「あいさつ」先手あいさつを心がけましょう。
2つ目は、「言葉使い」相手がうれしくなるような温かい言葉をつかいましょう。
3つ目は、「話す人の話を聞いて、言葉をかえす」しっかり話を聞いて、「いいね。」「なるほど。」などの言葉を返しましょう。分からないことは「教えて。」と言いましょう。
本年度も、32人の子供たちと先生たち、一緒に元気に楽しくがんばっていきたいと思います。
3月25日(火)に令和6年度の修了式を行いました。
始めに、学年の代表が修了証書を受け取りました。
5年生から1年生へと順に校長先生から授与されました。
その後,児童を代表して、1年生が1年間を振り返ってがんばったことを発表しました。
体育の水泳学習では、みんなと一緒に泳ぎたくて家でも顔をつける練習して泳げるようになったことや、縄跳びの練習もして跳べるようになったことなどを、堂々と発表しました。
校長先生のあいさつでは、学年ごとに、これまでがんばってきたことや、できるようになったこと、立派な態度だったこと、進級してもがんばってほしいことなどを話しました。
最後に、校歌を元気よく歌いました。
修了式が終わると、生活指導の先生が、春休みに気を付けることを伝えました。
1 事故にあわないように気を引き締めて生活すること
2 12日間の春休みに、これまでの復習をしっかりすること
3 規則正しい生活をすること
この3つについて話しました。
4月7日(月)に始業式を行います。全員そろって迎えられるように安全に過ごしてください。
最後に、表彰式をしました。
硬筆展の入賞者、目標冊数読破賞、防災ポスターコンクール入賞者の表彰をしました。
多くの子供たちが賞状をもらいました。
おめでとうございます。
昨日、第117回卒業式を挙行し、6名の卒業生が巣立っていきました。
堂々とした態度で入場しました。
卒業証書授与
立派な態度と、真剣なまなざしで卒業証書を受け取りました。
PTA会長のお祝いのあいさつです。
卒業生への温かいメッセージが伝わってきました。
記念品授与 PTAから卒業生へ苗木をいただきました。
記念品贈呈
卒業生から学校へ大型掛け時計をいただきました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
卒業生と在校生のお別れのことばです。
在校生へ 先生たちへ 保護者へ 地域の方々へ
ありがとうの感謝の気持ちを伝えました。
在校生も、ありがとう! 中学校でもがんばってね!と、気持ちを伝えました。
卒業生から5年生へ校旗のバトンが渡されました。
卒業生も在校生も、態度や言葉、歌に思いを込めました。
みんなとてもがんばりました!!
感動の卒業式でした。
卒業生退場。
素敵な笑顔で巣立っていきました。
中学校でもいろいろなことに挑戦し、勉強に、運動に励んでください。
みんなで応援しています。
卒業 おめでとう!!
今日は、定年退職を迎えるS先生の最後の授業がありました。
宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩を活用し、「君たちはどう生きるか」を問う授業でした。
「雨ニモマケズ」の所々のキーワードが隠された言葉を子供たちはグループで考えました。
「イツモ シズカニ ワラッテイル」
「・・・行ッテ ソノ稲ノ束ヲ 負イ」
「・・・コワガラナクテモ イイト イイ」
「サムサノ ナツハ オロオロ アルキ」
要所要所で子供たちは、状況を読み取りながら言葉を想像しました。
先生方も見守ってくださいました。
最後の「ソウイウモノニ ワタシハ ナリタイ」
宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩を通した生き方に共感していることを子供たちに伝えられました。
先生の授業を受け、
「わたしは、人を大切にする人になりたい。」
と、ある児童は述べました。
授業を終え、子供たちから花束をプレゼントされました。
「長い教員生活、本当にお疲れ様でした。」
「先生と子供たちと記念写真」
ありがとうございました。
6年生が「6年生を送る会」のお礼と、みんなで楽しい思い出つくりにと、企画運営した「お楽しみ会」を実施しました。
「先生たちも踊ってください」の言葉に、先生たちも一緒に踊りました。
みんな笑顔で楽しみながら踊りました!!
次は、「あたま・おしりゲーム」をしました。
友愛班(全校縦割り班)に分かれ、あたまとおしりのお題に沿って、班にみんなで考えました。
言葉が長い方が高い得点になります。
中・高学年を中心に、みんなで頭をひねります!
文になってしまっては、減点対象です。
残念がる班や高得点で喜ぶ班・・・大盛り上がりでした。
6年生が運営をしているので、班をまとめる5年生のリーダーシップが光りました!
次は、じゃんけん大会です。
班ごとに、まずは、目の前の先生たちにじゃんけんをします。
勝ったら、次の6年生とじゃんけんをします。
勝ったら、最後は校長先生とじゃんけんをして、勝ったらようやくゴールです。
負けたら、勝つまでじゃんけんをします。
班の全員がゴールしたら、終わりです。
じゃんけんの嵐です!どんどん勝ち進んでいく人、何度もじゃんけんを繰り返す人・・・。
それでも、諦めることなくみんな必死にじゃんけんをしました。
全員がゴールすると、「やったー。」と、歓声がわきました。
必死にじゃんけんをする子供たちの真剣なまなざしを見ました!!
ゲームで獲得した点数の合計もみんなで計算しました。
暗算のよい勉強にもなりました。
最後に、感想発表やおわりのあいさつをしてお楽しみ会は終わりました。
来週は、卒業式・修了式です。全員の子供たちに楽しい思い出ができたと思います。
6年生のみなさん、楽しい時間をありがとう!
5年生が国語の学習で、「大造じいさんとガン」の話の中で心に残った場面を朗読しました。
場面の情景や心情に沿って、速く読んだり、優しく読んだり、力強く読んだりしながら、言葉に思いを込めて読みました。
今朝は、寒の戻りで、とても寒い朝を迎えました。
天気予報は、雪マークがついていました。予報的中!子供たちの登校時刻に合わせたかのように雪がちらついてきました!
久しぶりに手がかじかみ、子供たちも寒そうに登校してきました。
「おはようございます。」の後に「今朝は寒いね!」が、自然と出てくるほどの寒い朝でした。
ところが、日中は、晴天になりました。風は強かったのですが、子供たちは、元気に外遊びを楽しんでいます。
下校庭では、高学年の子供たちがボール投げを楽しんでいます。
上校庭では、ブランコなどの遊具で遊んだり、サッカーをしたり、元気に遊んでいます。
元気いっぱいに昼休み時間を楽しんだ子供たちです。
午前中、卒業式予行を行いました。
卒業生も在校生も、少しの緊張感をもって臨みました。
これまで3回ほど練習してきました。
卒業生は、自分たちの卒業式をよりよいものにしたいという思いが強くなってきました。
在校生は、態度や言葉、歌で感謝の気持ちを伝えようとする思いが伝わってくるようになりました。
6年間、たくさんの思い出ができました。
みなさん、ありがとう!
優しかった6年生、ありがとう!
いつも励ましてくれてありがとう!
互いにそんな気持ちを込めて歌います。
24日の卒業式に向けて、みんなでがんばります!!