宿泊学習
一昨日、昨日と高学年が宿泊学習に行きました。
その時の様子です。
こんなにおいしいカレーができました。
室内での一時です。
2日目の乗馬体験の様子です。
貴重な乗馬体験をしました。
外でも思いっきり遊びました。
初日は雨天プログラムでの実施もありましたが、充実した宿泊学習になりました。
この宿泊学習で学んだことを、学校生活で生かしていきましょう。
『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
一昨日、昨日と高学年が宿泊学習に行きました。
その時の様子です。
こんなにおいしいカレーができました。
室内での一時です。
2日目の乗馬体験の様子です。
貴重な乗馬体験をしました。
外でも思いっきり遊びました。
初日は雨天プログラムでの実施もありましたが、充実した宿泊学習になりました。
この宿泊学習で学んだことを、学校生活で生かしていきましょう。
火曜日にちぎった梅を使って、1・2年生が生活科で梅ジャムと梅シロップ作りをしました。
はじめに、必要な梅を準備しました。
その後、家庭科室で梅ジャム・梅シロップ作りをしました。
まず、梅を煮始めました。
煮込んでいる間に、梅シロップ用の梅につまようじをさしていきました。
そうして、梅と氷砂糖を容器に入れました。
おいしい梅シロップになあれ!!
その後、煮込んだ梅に砂糖を加えながら、さらに煮込みました。
みんなで順番順番に混ぜたり砂糖を入れたりしながら煮込みました。
そうして、美味しい梅ジャムが完成しました!!
今日から明日まで県立霧島自然ふれあいセンターに3校(曽木・針持・羽月西)合同集団宿泊学習に5・6年生が出発しました。
出発式をして、
元気に出発しました。
自主的な行動、規律ある集団生活、体験活動、交流活動等の多くの活動を元気に楽しく学んできてほしいと思います。
午前中に1~4年生が梅ちぎりをしました。
校舎裏や体育館裏に梅の木が10本ほどあります。
それらの梅の実ちぎりをしました。
先生たちが竹で揺らして落ちてきた梅の実を子供たちが拾いました。
あつめた梅の実を一輪車に入れました。
みんなで、
こんなにたくさんの梅の実を拾いました。
これから、梅干しや梅ジャム、梅ジュースを作る活動をしていきます。
先週の金曜日に春の一日遠足で
鹿児島市の科学館と県庁に行きました。
科学館では、施設内の様々な体験をしました。
昼食は、みんなでお弁当をいただきました。
その後、県庁まで歩いて移動しました。
横断歩道や広い道路沿いを歩きました。
県庁では、県庁内のことについて説明をしていただきました。
最上階から桜島も眺めました。
噴火している桜島も見ました。
伊佐では、なかなか見る機会がないですね。
みんなで記念撮影をしました。
楽しい春の一日遠足でした。
今朝は、友愛委員会の子供たちが中心となって仲良し集会を実施しました。
友愛班(縦割り班)ごとにみんなで協力し合って、風船を落とさないゲームをすることを伝えました。
その後、ゲームのやり方を実際にしながら説明しました。
みんなで手をつなぎ輪になります。手や頭、体を使って風船を落とさないようにします。
足は使ってはいけません。足を使ったり、風船が地面に落ちたらゲームは終わりになります。
ゲームが始まりました。
風船を落とさないように、みんなで協力したりかけ声をかけ合ったりしながら楽しみました。
今日は、1~4年生は、春の一日遠足に鹿児島市内へ出かけていきました。
学校は、5・6年生が残って授業です。
午前中はとても静かな校内。
4時間目は、両学年とも社会の学習でした。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
給食の時間です。
賑やかな給食時間を過ごしていました。
来週は、5・6年生が、宿泊学習です。
1~3時間目に体力テストを実施しました。
一生懸命体力テストに臨んでいる子供たちの様子です。
自分の体力の状況を知る機会です。
結果は後日子供たちに渡されます。
子供たちは、精一杯がんばりました。
今朝は、保護者が読み聞かせをしてくださいました。
今年度初めての読み聞かせの時間を楽しんだ子供たちです。
早朝からありがとうございました。
今朝は、さわやかな朝を迎えました。
さわやかな朝にふさわしく「伊佐さわやかあいさつ運動」の日でもありました。
コミュニティや地域の方々が正門前であいさつ運動や登校の見守りをしてくださいました。
「おはようございす。」の声が朝日の差す正門に響きました。
ありがとうございました。
午後からは、第1回学校運営協議会を開催しました。
まず、各学級の授業の様子や子供たちの様子を見ていただきました。
1・2年生は、学級活動の時間で、
掃除の仕方について、みんなで考える学習でした。
3・4年生は、図工で、迷路を作るために箱の形作りをしていました。
5・6年生は、外国語の時間でした。
音声で聞き取った発音の文字を当てる学習をしていました。
その後、学校経営について校長が説明したり、活動計画等について確認したりしました。
委員の方々に様々なご意見をいただきながら、教育活動を進めていきたいと思います。
よろしくお願いします。
お忙しい中、ご出席くださり、ありがとうございました。