朝のなわとび運動
3学期から、水曜日、金曜日、土曜日の朝に体力つくりに取り組むことにしました。
金曜日の朝、体力つくりの初日、寒い朝ではありましたが、友愛班ごとに集まって、短縄を使ってなわとびの練習を始めました。
継続することで、子供たちの体力向上につながればと思います。
『曽木の子』
創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,34名でのスタートとなりました。 いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
3学期から、水曜日、金曜日、土曜日の朝に体力つくりに取り組むことにしました。
金曜日の朝、体力つくりの初日、寒い朝ではありましたが、友愛班ごとに集まって、短縄を使ってなわとびの練習を始めました。
継続することで、子供たちの体力向上につながればと思います。
今朝は、氷点下3度。体感は、もっと低く感じるほどです。
昨夜から夜中にかけて降った雪がうっすらと地面を白く染めています。
そんな寒い朝でしたが、地域の14名ほどの方々が、あいさつ運動に参加してくださいました。
子供たちも、寒い中、あいさつをしながら元気に登校しました。
地域の皆様、ありがとうございました。
今年もどうぞ朝のあいさつ運動、見守りをお願いします。
また、今朝は珍しく、校門の近くの空を羽ばたくツルの群れを見かけました。
3時間目の子供たちの学習の様子です。
1年教室では、生活科の学習です。
冬の自然や植物、生き物について学習して、冬を探しに外へ出かけました。
2年教室は、算数の学習です。
時計の模型を使いながら、時間について学習していました。
3・4年教室では、3学期の係活動について係毎に話し合いをしています。
各係ごとに、係の仕事内容や分担等を自分たちで考え記録をしていました。
5・6年生は、体育館で体育をしています。
開脚跳びや台上前転、頭跳ね跳びなどに挑戦していました。
3学期2日目。元気に頑張っています!!
あけましておめでとうございます。
2025年もよろしくお願いします。
今日は、3学期初日。
氷点下の朝、地域の方や駐在さんに見守られ、子供たちが元気に登校してきました。
3学期も見守りをよろしくお願いします。
始業式では、児童代表があいさつをしました。
「冬休みは、初めてスキーをして楽しかった。3学期は、苦手な問題にも取り組みたい。友達と仲良く生活したい。」と堂々と発表しました。
校長先生は、
「今年はへび年です。へび年は、穀物の実りや金運が上がると言われ、運気が上がりそうな予感がします。しかし、へびを使った言葉に『鬼が出るか蛇が出るか』ということわざがあります。これは、どのような事態が起こるか分からない、予測できないという意味です。これからどんな困難が待ち受けているか、もしかしたら吉報が待ち受けているかもしれません。たとえ、困難が待ち受けていたとしても、困難に立ち向かう知恵と勇気をもちましょう。また、失敗や挫折をしたとしてもそれを乗り越え成長につなげていきましょう。3学期も、元気にがんばりましょう。」
と、話しました。
その後、県作文コンクールの表彰式もしました。
始業式後、学級では、冬休みの思い出を発表したり、3学期の係活動を決めたり、3学期の生活について話を聞いたりしました。
3学期から朝のボランティアの時間の活動の仕方が変わります。
月曜日は読書
火曜日、木曜日はボランティア
水曜日、金曜日、土曜日は体力つくり
読書もすすめていきますので、図書室の本を毎日もたせてください。
保健室の先生からは、感染症対策のために、咳エチケット、手洗い・うがいについて話がありました。いつでも使えるように、マスクを毎日もたせてください。
3学期も、学校へのご理解・ご協力をよろしくお願い致します。
今日は、2学期の終業式でした。
今朝も寒い中、全員の子供たちが元気に登校しました。
終業式では、代表の児童が、
「2学期は、鉄棒でいろいろな技に挑戦してできるようになった。かけ算の復習にもあきらめずに取り組んでがんばった成果が出せた。また、冬休みは、今まで学習したことの復習や体力つくり、手伝いをがんばりたい。」と、立派に発表しました。
校長先生は、
「多くの行事に向けて、練習したり、友達と励まし合ったり、先生たちに励まされたり、学級のみんなと準備したり、勉強したりして、努力があったからこそ、どれもすばらしい結果になった。結果も大事ですが、それ以上にそれまでの頑張りや取り組む過程が大事。よくがんばった2学期だった。」と話しました。
その後、生活指導の先生が冬休みに気を付けることを話しました。
・命を大事にする行動をとること
・10時までは家で過ごす。5時までには帰る。
・タブレット、ゲーム機などの情報端末機器とはルールを決めて上手に付き合うこと
夜9時オフ
冬休みのはじめに家庭でも話題にしてください。
終業式終了後は、それぞれの学級で冬休みの生活・学習についての話しを聞いたり、通知表をもらったりしました。
学級活動を終えて、元気に帰っていきました。
みなさん、安全・健康・楽しい冬休みを過ごし、1月8日の始業式の日に元気に会いましょう!
カレーピラフ、ABCスープ、フライドチキン、シーザーサラダ、クリスマスデザート、牛乳
豪華なクリスマスメニューです。
各学級でも、おいしくいただいています。
デザートは、パンナコッタ、チョコケーキ、いちごケーキから好きなデザートを選びました。
みんな美味しそうにいただきました。
児童玄関に飾ってあるクリスマスツリーです。
明日は、子供たちが楽しみにしている2学期の終業式、冬休みの始まり、クリスマス。
明日まで元気に登校してくださいね。
1年生の子供たちが、授業でかいたはがきを出しに近くの郵便局に行きました。
「いってきま~す。」と,元気に出かけていきました。
郵便局に着くと、それぞれ自分が書いたはがきをポストに投函しました。
「おじいちゃんにはがきが届きますように!」
「おばあちゃんにはがきを届けてね」
「はがきを届けてください!」
そんなことを考えながら投函したことでしょう!
その後、近くの公園でみんなで遊びました。
楽しいひとときを過ごして、元気に学校にもどってきました。
3時間目、3・4年生が体育をしています。
元気いっぱい下校庭を走っている3・4年生の子供たちです。
1年生が収穫したさつまいもで、スイートポテトを作りました。
みんなで協力してさつまいもをつぶしたり、材料を混ぜてたりしました。
そうして、こんなにおいしそうなスイートポテトができました。
昼休み時間に「食べてください!」と、持ってきてくれました。
すぐに、いただきました!
甘くてほっぺがおちそうなくらい美味しかったです!
ありがとう!!
今日の給食の献立は、
「牛乳、麦ご飯、大豆入りみそ汁、白身魚の甘酢あんかけ」です。
各教室をのぞくと、
1年教室では、「ほら!写真だよ!みんなこっち向いて!」だれかの声かけで
「はい、チーズ!」元気な1年生です。
2年教室では、食べ始めたばかり。「いただきま~す。」
3・4年教室では、「ぼくは、苦手なものから食べてるんだよ!」と,教えてくれた子供がいました。「いい考えだね!」苦手なものも食べています!
5・6年教室では、楽しい雰囲気で、もりもり食べています。