プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,34名でのスタートとなりました。  いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2025年1月24日 (金曜日)

みんなで遊ぶ日

毎月一回、友愛委員会が中心になって「みんなで遊ぶ日」を実施しています。

先日の昼休み時間に、みんなで遊びました。

遊びは鬼ごっこです。

最後の鬼ごっこは、子供たちのリクエストで先生たちが鬼になりました。

Cimg6950

Cimg6957

Cimg6960

先生たちも必死に追いかけます!

しかし、子供たちに追いつきません!!

Cimg6961

あ~追いつかない~と、諦めそうになりますが、

Cimg6951

それでも、先生たちは必死においかけます!

Cimg6962

Cimg6956

子供たちも、追いつかれないように必死ににげました!

Cimg6967

たくさん走って、体も温まり上着も脱ぎました。

いい体力つくりにもなった楽しい「みんなで遊ぶ日」でした。

2025年1月23日 (木曜日)

バースデーライン(友だちエクササイズ)

Cimg7024

仲良し集会の時間に、全児童で友だちエクササイズとして、バースデーラインをしました。

バースデーラインとは、1月から12月まで全児童が誕生日順に並ぶ活動です。

始めに、指を使って、誕生月や日にちの伝え方を先生に教わりました。

ルールは、声を出してはいけないこと、間違って伝えてもだいじょうぶであることの2つです。

このルールで、始まりました。

Cimg7025

さあ!みんな自分の誕生日を伝えたり、友達の誕生日を聞いたりできるかな?

Cimg7026

Cimg7027

無言で、指を使ってなんとか伝えようとしています。

Cimg7028

Cimg7029

高学年は、低学年をやさしく導いてくれました。

Cimg7030

そうして、

Cimg7031

Cimg7032


Cimg7033

このように、バースデーラインができあがりました。

誕生日順に並べているかみんなで確認し合いました。

誕生日順になっていなくても、だいじょうぶです!

ルールに「間違って伝えてもだいじょうぶ」とあるからです。

間違ったときは、みんなで「ドンマイ!!」と言ってあげます。

誕生日順に並べていたら拍手!、ちょっとおしかったら「ドンマイ!」、

優しい和やかな時間を過ごしました。

2025年1月22日 (水曜日)

火災時の避難訓練をしました

伊佐・湧水消防組合の消防士の方に訓練の仕方について指導をお願いして、避難訓練を実施しました。

はじめに、火災の放送に従って、上校庭に避難をしました。

避難を完了した後、消防士の方に避難の仕方について教わりました。

Cimg6969

次は、煙体験です。

火災時の煙を想定した訓練です。

Cimg6972

Cimg6982

理科室の中は普段の様子と違い、煙が充満し、前に進むことができません。とても不安な気持ちになりました。消防士の呼ぶ声でようやく前に進むことができました。

Cimg6993

Cimg6995

実際の火災現場に遭遇したら、パニックになって落ち着いて避難できなくなってしまうだろうと感じました。

Cimg6996

だからこそ、日頃の訓練に真剣に臨むことが大切です。

この訓練を通して、

1子供たちは、火事に気がついたら大人に知らせること

2害のある煙は上の方に上るので、低い姿勢でかかんで、また壁伝いに逃げること

3逃げたらもどらないこと

4避難ときの合い言葉「おかしもち」

 おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない

これらを守ることを学習しました。

Cimg6997

代表児童が、お礼のことばを伝えました。

Cimg6998

伊佐・湧水消防署の消防士の皆さん、ご指導いただきましてありがとうございました。

2025年1月21日 (火曜日)

朝の読み聞かせ

今朝は、保護者の方と司書補による読み聞かせを行いました。

Cimg6970

Cimg6971

Cimg6973

Cimg6975

保護者の方や司書補の読み聞かせを通して、子供たちは絵本に触れ、楽しく心が豊かになる時間を過ごしました。

ありがとうございました。

2025年1月20日 (月曜日)

書写の時間 

3・4年生の書写は、地域の学習ボランティアの方に学習支援をいただいています。

1時間目の書写の時間の様子です。

子供たちは、集中して習字に取り組んでいます。

Cimg6946

Cimg6947

Cimg6948

文字の形や筆の運び方などを丁寧に教えていただいています。

子供たちの文字もめきめき上達しています!

とても有り難い支援です。

2025年1月17日 (金曜日)

寒い朝、元気になわとび!!

今朝も寒い朝を迎えました。

田畑は霜で白く染まり、土の表面は硬く、辺りは真冬の光景です。

そんな中,白い息を吐きながら子供たちは登校してきました。

今朝は、体力つくりの日です。

元気に外に出てきて、なわとび大会の長縄の練習を始めました。

Cimg1

Cimg2

1年生は、縄の中に入るタイミングを教わりながら上手に跳んでいます。

Cimg3

Cimg4

Cimg5

寒いのですが、子供たちは元気に楽しそうに縄跳びの運動に取り組みました。

2025年1月16日 (木曜日)

読書の時間

3学期から毎週月曜日と体力作りやボランティアのできない雨天時の8時前後の時間帯を読書の時間に設定して子供たちが自主的に読書に取り組むようにしました。

昨日15日は雨が降っていたので、3学期初めての読書の時間を過ごしました。

子供たちの読書の様子です。

Cimg6936

Cimg6937

Cimg6935

読書で始まる朝もいいものですね。

読書の習慣を身に付けていきたいです。

2025年1月15日 (水曜日)

伝統行事「もぐら打ち」

昨日14日小正月に3つの自治会の子供たちが、伝統行事「もぐら打ち」をしました。

Cimg6929

「もぐら打ち」とは小正月の頃に、無病息災、五穀豊穣を願って、子供たちがわらを束ねて作ったもぐら打ちの棒を持って近隣の家を回る地域の伝統行事です。

モグラが田んぼのあぜなどに穴を開けると水が流れるため、追い払って被害を防ぎ、豊作を願う子どもの行事だそうです。

Cimg6931

Cimg6934

今年も子供たちのもぐら打ちに、無病息災、五穀豊穣の願いが込められました!

2025年1月14日 (火曜日)

中学年・高学年の3時間目

3・4年生は、AETの先生も一緒に、外国語活動の時間でした。

朝起きてから学校にいくまでの様子を英語で紹介する学習をしていました。

紹介するときに、ジェスチャーも交えましょう!と、ジェスチャーの練習をしているところです。

Cimg6928

Cimg6930

Cimg6931

みんなが体全体を使ってジェスチャーする姿がとても楽しそうです。

Cimg6932

Cimg6933

5・6年生は、算数専科の先生と算数の学習をしていました。

5年生は、立体の体積の学習です。

Cimg6934

Cimg6944

教科書の図形をもとに計算で求めてから、模型を積み重ねて確認をしています。

Cimg6946

6年生は、データの活用の学習です。

これまで、身の回りのことから調べたいことを見つけ、P(問題)P(計画)D(データ)A(分析)C(結論)のサイクルで調べたことを発表していました。

Cimg6936

Cimg6938

発表した後、互いに感想を言い合いました。

Cimg6939

終末の振り返りは、タブレットに入力しました。

Cimg6945

PPDACを活用すると、調べたりまとめたりしやすかった、また、発表もスムーズにできたと振り返りました。

5年生も、6年生も集中して算数の学習に取り組んでいました。

2025年1月12日 (日曜日)

熱気球を飛ばそう

土曜授業日の午後からコミュニティ協議会主催の青少年体験活動「熱気球を飛ばそう」がありました。

30人ほどの子供たちが参加しました。

講師の先生に、ゴミ袋を使って熱気球の飛ばし方について説明を受けてから、子供たちは一人一人体験をしました。

Cimg6910

Cimg6911

ゴミ袋が体育館の天井にす~と上がっていくごとに「わあ~!」「すご~い。」と歓声がわきました。

Cimg6913

Cimg6914

その後、袋を、2枚つなげて飛ばしてみる方法を教わって挑戦しました。

Cimg6918

Cimg6919

Cimg6921

Cimg6922

3枚つなげたらどうなるのかな?子供たちは、3枚に挑戦しました。

ゆっくり上がっていって、そのままふわりと戻ってきたり、ぺしゃんこにへこんで下りてきたりする様子を楽しみました。

Cimg6923

Cimg6924

「袋の中に温かい空気を送ると、冷たい空気より温かい空気は軽いので、上へ上がっていくんだよ。わたしたちの身の回りでも同じようなことがあるよ。探してみましょう。」と、熱気球のしくみについても教わりました。

講師の先生、ありがとうございました。