6月伊佐さわやかあいさつ運動
6月13日、「伊佐さわやかあいさつ運動」の日でした。
今朝も地域の多くの方々が正門前に立って、元気なあいさつをして子供たちを迎えてくださいました。


子供たちも元気よく「おはようございます。」とあいさつをして学校の中に入っていきました。



地域の方々のさわやかなあいさつをいただき、子供たちは元気に学校生活を送っています。
ありがとうございました。

『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
6月13日、「伊佐さわやかあいさつ運動」の日でした。
今朝も地域の多くの方々が正門前に立って、元気なあいさつをして子供たちを迎えてくださいました。


子供たちも元気よく「おはようございます。」とあいさつをして学校の中に入っていきました。



地域の方々のさわやかなあいさつをいただき、子供たちは元気に学校生活を送っています。
ありがとうございました。
2時間目の学習の様子です。
複式学級では、ガイドが中心になって、子供たちで学習のめあてを設定したり、
学習後のまとめを考えたりしています。
また、解決の方法も自分で選んで、一人で考えたり友達と考えたりして、解決に向けて取り組めるようにもなっています。








元気にがんばっています!!
5・6年生の家庭科の学習の様子です。
玉結び、なみ縫い、玉留め、ボタン付けなどの練習中です。





みんな真剣に取り組んでいます。
思うように縫えずに苦戦している子供たちもいたようですが・・・。
がんばれ!!
これらのことができるようになったら、作品作りに入るそうです。
楽しみですね。
今年から高学年が教育版マインクラフトに取り組みます。
そこで、教頭先生と一緒にマインクラフトに慣れるための学習をしました。



ゲームに慣れている子供たちは、真剣そのもの!
教頭先生が設定したワールドに子供たちが参加して、一人一人がそれぞれブロックを積み上げて
建造物をつくりました。

子供たちが操作に慣れる速さに驚きました!
これから、マインクラフトを活用して、友達と協働しながら、未来の曽木小や曽木校区を作って行く予定です。
健康委員会の皆さんが、「生活リズムクイズ」を出しました。

1問目
小学生の睡眠時間は何時間がよいのでしょう。


「寝る子は育つ」と昔から言われていますが、成長、また学習内容の記憶等、睡眠時間はとても大切です。
2問目


近すぎる人はいませんか?
3問目です

正解は?

20分に1回は、目を休めることが大切です。
4問目です。

朝?昼?夜?いつでしょうという問題です。

寝る前の歯みがきはしっかりしましょう。仕上げ磨きもお願いします。
5問目です。
歯ブラシの力の入れ具合はどちらがよいのでしょう。


一本一本を丁寧に磨きましょう。
6問目です。
熱中症予防に当てはまるものはどれでしょう?
①朝ご飯を食べる
②水分をとる
③こかげで休む
正解は?

よく考えて、全部に手を挙げる子供たちもいました。
さすがです!!全部が正解なので、3つのことはしっかり守って熱中症を予防しましょう。
これらのクイズをとおして、子供たちは、「歯みがきの仕方がわかった。」「いろいろなことを学んだ。」などの感想をもちました。
集会活動が終わると、

高学年は、後片付けまでしてくれます。
頼もしい高学年です!!さすがです!!
1・2年生が、さつまいもの苗植えをしました。
まず、マルチ張りをしました。


次に、苗の植え方を教わりました。

その後、自分たちで植えました。




マルチの中の土を掘って、苗を斜めにおいて、土をかぶせました。
上手に植えられました。
水も掛けました。




秋には、おいしいさつまいもができますように!!
本年度、本校と校区内のこうようこども園が、年長1年間の幼児教育を1年生1年間の学校教育へつなぐ連携として、いさ型架け橋カリキュラムを作成しました。園・小のめざす子どもの姿として、「元気なあいさつ、元気なからだ、元気なえがお」を設定し、園と小学校が互いに連携や交流を行いながら、めざす子どもの姿に向かっていきます。
その取組として、今日は、入学して2か月の1年生の姿を参観していただきました。





こども園の先生方に授業の様子を見られ、はりきった子供たちです!!
これまでの幼児教育で身に付けた力を、学校教育でも生かす姿が多く見受けられます。
子供たちが、入学しても安心して学校生活を過ごせるよう、これからも相互研修会等を開催し、幼児教育と学校教育の架け橋をよりよいものにしていきたいと思います。
それぞれの学級の学習の様子です。
友達と考えを伝え合って学んだり、先生と一緒に考えたり、一人でじっくり考えたり・・・学ぶ方法を自分で選択します。







自分で考えたことを伝えるために、黒板に書いています。
1年生も、図を使って考えています。
こんなこともできるようになりました。

3年生も自分の考えを黒板に書いています。


ガイドを中心に、発表まで行うことができました。

月曜日の全校朝会で、養護教諭が「歯」について話をしました。

「歯」はなぜあるの?
①ごはんのときに活躍するよ!
②話すときや笑顔のときに活躍するよ!
③力を入れるときに活躍するよ!
「なぜ、むし歯になるの?」
甘い物をたくさん食べていませんか?
歯みがきをしていますか?
そのまま寝ていませんか?
「むし歯を予防するには?」
①歯みがき・・・軽い力で小さく細かく歯ブラシを動かす。
②デンタルフロス
③歯科医院で定期検診
④おやつの選び方を工夫したり、よく噛んだりする

「なるほど!!」みんな真剣に聞きました。
今月は、「歯と口の健康月間」です。
歯みがきソングで歯みがきをしたり、歯みがきカレンダーに記録したりして、
歯と口の健康に気を付けて過ごします。
5月31日(土)、梅雨の晴れ間の真っ青な空のもと、今年度も伝統のどろんこ祭りを開催しました。
田んぼに移動し、さあ!入るぞ!
恐る恐る田んぼをのぞく子供たちも・・・。

しかし、いざ、田んぼに入ると・・・。

田んぼの泥の感触を思い出し、笑顔の子供たちです。
大人も子供も、先生たちもうきうき!!

始めに、しっぽ取りゲームをしました。
取られても、取り続けることができるルールです。

泥に足を取られながらも、しっぽをめがけて、泥の中を走って走って走りました。
チャンピオンは4本のしっぽを取ったKさんでした!おめでとう!
次は、ドッジボールです。


泥にまみれたボールを思いっきり投げたり、上手にキャッチしたり、当てられたり・・・
楽しみました。
次は、お待ちかねのフラッグ取りです。
1本のフラッグをめざします!
学年毎に担任の先生も一緒にスタートしました。






今度は、お父さんたちも参加しました。



お父さんたちも、手加減なしにフラッグをめざしました!!
しかし、子供たちも負けてはいません!負けてたまるかと必死にダイブ!!

今年のどろんこ祭りは天気にも恵まれ、盛会に終わりました。
田んぼを貸してくださったり、温泉のお湯や賞品を準備してくださったり、草払いや道具の準備をしてくださったり・・・等、地域の方、コミュニティの役員の方々、学級の役員さん、おやじの会のみなさん、多くの方々のご協力で、曽木小学校のどろんこ祭りを実施できました。子供たちにすてきな思い出をプレゼントできたと思います。ありがとうございました。