プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2019年3月 6日 (水曜日)

『卒業式に向けて・・・仲良し音楽』

先週の全校朝会で,卒業式の心構えなどを確認しましたが,

今週から少しつずつ卒業式に向けて練習がスタートします。

今日は,今年度最後の仲良し音楽。

卒業式で歌う歌の練習を行いました。

P1090275

まずは,歌うときの姿勢などについて確認です。

息の吸い方や口の形など,細かい部分もチェック!

実際に校歌を歌って,発声も確認しました。

Cimg9768

そして,今回のメインの「さようなら」の練習です。

この曲は,1・2・5・6年が高音,3・4年が低音を歌う二部合唱です。

みんなで音を合わせるのは,今回が初めてでしたが,みんな一生懸命歌います。

少しずつ修正を加えながら,最後は通して歌うことができました。

Cimg97742

みんなで作り上げていく卒業式。

6年生には気持ちよく巣立ってほしいと願っています。

paper TERU paper

2019年3月 5日 (火曜日)

『半年の活動を振り返る・・・仲良し集会』

今回の仲良し集会は,各委員会の半年間の活動を振り返りました。

スタートは,健康委員会。

反省とともに,給食の後片付けへの協力に対して感謝。

そして,年間の「みだし73(身だしなみ)大賞」などの発表を行いました。

身だしなみを整える努力は,これからも続けていきたいですね。

P1090278

続く環境委員会は,アルミ缶回収への協力に感謝。

さらに,年間通じてアルミ缶の回収に協力してくれた1・2位を表彰しました。

今後も継続して取り組んでいきましょう。

P1090280

最後の友愛委員会は,図書の本を100冊以上借りた子どもたちを紹介。

また,各学年の多読のみなさんの紹介もありました。

これからも,たくさん本を読むことができるといいですね。

P1090281

どの委員会の子どもたちも頑張ってくれました。

この伝統を次の年度担当する子どもたちにつないでいきたいですね。

notes TERU notes

2019年2月28日 (木曜日)

『最後の発表でした・・・暗唱朗読』

今年度最後の暗唱朗読がありました。

少ない期間で,一生懸命覚えた子どもたち。

その成果を発表することができたことと思います。

Cimg2969

最初はたどたどしい読み方をしていた1年生も,今では立派に発表できるようになりました。

Cimg2971

最後ということもあり,各学年の発表の後は,今まで一人で発表する機会がなかった子どもたちに,発表してもらいました。

Cimg2997

自信なさげな様子も見られましたが,無事に全員発表できました。

これからも家庭学習で音読を頑張ってくれるのではないでしょうか。

全員暗唱達成,おめでとう!!

scissors TERU scissors

2019年2月27日 (水曜日)

『その薬って大丈夫?・・・薬物乱用防止教室』

本校では,毎年2月に薬剤師の先生をお招きして,薬物乱用防止に関する授業を行っています。

薬物と言われても,最初はピンとこない子どもたちもいましたが…

Cimg2943

DVDを見ながら学習する中で,

・ 薬物とはどんなものなのか

・ 乱用するとどのように健康被害を受けてしまうのか

ということについて,理解することができました。

Cimg2940

軽い気持ちで,何となく,みんながやっているからではなく,

しっかりと自分で考え,その誘惑に乗らないようにしていくことが大事です。

Cimg2941

今回の学習で得たことを,将来に生かしてほしいと願っています。

お忙しい中お越しいただいた先生に感謝ですね。

nosmoking TERU nosmoking

2019年2月15日 (金曜日)

『トイレをピカピカに!・・・トイレ掃除に学ぶ会』

少し肌寒い日でしたが,体育館のトイレ掃除に5・6年生が取り組みました。

縁あって,「鹿児島掃除に学ぶ会」に取り組まれている鎌田建設さんが,伊佐市で工事ができた感謝の活動を行いたいと来校され,ご指導いただきながら一緒にトイレをきれいにしました。

Cimg2588

取り組む前は,「嫌だなあ」などと言っていた子どもたち…。

Dscf9126

しかし,トイレがきれいになってくると,磨く手にも力が入ります!

終わった後は,笑顔が出るほど頑張った子どもたち。

Dscf9145

トイレもピカピカになり,心もピカピカに磨かれたことでしょう。

これからは,より一層キレイに使っていきたいですね。

shine TERU shine

2018年12月 3日 (月曜日)

『多くの方に感謝!・・・研究公開』

11月30日(金)は,本校の姶良・伊佐地区指定の研究公開日でした。

Dscn6021_2

市の内外から多くの方にご参会していただき,ありがとうございました。

普段の授業参観の何倍もの先生方に囲まれ,かなり緊張していた子どもたち。

Dscn5888

でも,さすが5・6年生!

緊張しながらも最後まで頑張り,その姿に私たち職員の方が助けられた感じです。

本当にありがとう!

Dscn5912

そして,この研究公開を支えてくださった,保護者の方々。

お忙しい中,駐車場整理や接待の係を快く引き受けてくださいました。

大変ありがとうございました。

Dscn5971

本校では,今回いただいたたくさんの御意見を基に,子どもたちと共に研究を深めてまいります。

無事に公開が終了しましたことを,多くの皆様に感謝いたします!!

pencil TERU pencil

2018年11月27日 (火曜日)

『歴史探訪と放送局訪問へ!・・・高学年社会科見学』

曽木小と近隣の針持小,羽月西小の3校は,修学旅行などを合同で行っています。

高学年の社会科見学も,同じく3校での実施となりました。

Dscn5745

今回見学で訪れたのは,鹿児島市の「維新ふるさと館」と「NHK鹿児島放送局」。

文字通り,昔を知り,今を知る見学となったようです。

Dscn5749

維新ふるさと館では,明治維新の英傑や当時の薩摩の様子について学習しました。

本当にいろいろなものが展示されていたようです。

Dscn5802

続いて訪れたのは,NHK鹿児島放送局です。

最新の放送機器を使って,テレビ放送の体験を行いました。

Dscn5840

昔と現在を見ることができた今回の社会科見学。

子どもたちには,どのように映ったのでしょうか。

camera TERU camera

2018年11月15日 (木曜日)

『私のおすすめの本は・・・仲良し集会』

今回の仲良し集会は,読書月間の取組の1つとして開催されました。

各友愛班に分かれ,自分のおすすめの本をお互いに紹介しました。

Cimg0911

紹介する本を片手に,1年生から6年生までが輪になって発表します。

照れくさそうに見せたり,ぜひ読んでという感じで見せたり。

Cimg0925

自分の感想を話しながら発表すると,みんな笑顔になっていました。

興味深げに友達の本をのぞき合う子どもたち。

今度は,ぜひその本を手に取って読んでみてくださいね。

Cimg0927

年間読書目標は100冊!

残りの期間で達成できるように頑張りましょう!!

book TERU book

2018年11月13日 (火曜日)

『分かった!できた!!・・・算数オリエンテーリング』

毎学期1回開催している算数オリエンテーリング。

これまでに学習した内容を元に作られた問題を,学校内を回りながら子どもたちが解きます。

2学期も様々な趣向を凝らした問題が出題され,あちこちで子どもたちが考える姿が見られました。

Cimg0867

伊佐市の5年男女の幅跳びの記録を使った問題。

曽木小プールの容積の問題。

購買部で買い物をするときの問題。

Cimg0880

「これ,どうやってすればいいの?」

と,上学年や友達,先生方に聞きながら,何とか解こうと頑張っていました。

見事に解けたら,「やったー!」という声も。

Cimg0877

これからも,体と頭を鍛えていきましょう!

pencil TERU pencil

2018年11月10日 (土曜日)

『どんなお話かな・・・職員読み聞かせ』

読書月間真っただ中の本校では,様々な催しが開かれています。

Dscn5689

今回の朝の活動は,職員による読み聞かせでした。

担任ではない先生が本を読んでくれるということで,

子どもたちも楽しみにしています。

Cimg0842

じっくりと耳を傾ける子どもたち。

読み聞かせを聞きながら,本の世界で遊ぶことができたでしょうか。

P1090473

次回は,3学期に予定されています。

今度は,どの先生がどんなお話をしてくれるのでしょう。

楽しみにしていてくださいね!

book TERU book