プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2018年11月 9日 (金曜日)

『花を植えて,稲刈りをして・・・緑化活動』

今回のグリーンタイムは,高学年は稲刈り,低・中学年は花の苗を植える作業を行いました。

それぞれがんばって作業を進めました。

高学年の稲刈りでは,鎌を使って少しずつ刈り取りをします。

慣れない鎌を何とか扱って,無事に田んぼの稲を刈り取りました。

Cimg0789

中学年は,ユリを植えるために,黒マルチをはりました。

雑草が生えないよう,隙間がないようにはりますが,少々手こずったようです。

Cimg0796

低学年は,生えてきたばかりの小さな苗を黒ポットに移します。

細かい作業ではありましたが,よく頑張ってくれました。

Cimg0799

これから寒くなりますが,大きく育ってほしいものです。

bud TERU bud

2018年11月 7日 (水曜日)

『ぼく,わたしをよく見てね!・・・県民週間フリー参観』

11月1日~7日にかけて実施される,「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」

毎日が自由参観日となっており,今までに多くの方々が来校されました。

Cimg0761

保護者の給食試食会や学校運営協議会が実施される,6日に来校される方が最も多かったようです。

Cimg0767

各学級の授業の様子を見ていただいたり,保護者には一緒に給食をとっていただいたりしたので,

子どもたちはとても喜んでいました。

Cimg0770

地域の方々も学校の中を参観され,懐かしく思われたのではないでしょうか。

今後も子どもたちともども,よろしくお願いいたします。

pencil TERU pencil

2018年11月 1日 (木曜日)

『まるで研究発表会!・・・学習発表会②』

学習発表会の後半の部。

5・6年生が「大好き 伊佐」の発表をしました。

5・6年生は,プレゼンテーションソフトを使っての発表です。

Dscn5623

総合的な学習の時間に調べた「伊佐の魅力」を研究者のように発表します。

普段暮らしている伊佐の地のことを,改めて調べると,たくさんの発見があったようです。

Dscn5627

曽木発電遺構に曽木の滝公園,米作りや焼酎について。

これからも未来に向かって発信していってほしいものです。

Dscn5631

5・6年生の後は,全校児童による合唱です。

今回の曲は,きいているだけで元気をもらえる「いつだって!」と

二部合唱の美しい「もみじ」です。

Dscn5639

どちらの歌も,子どもたちの想いがのって,客席まで届いたのではないでしょうか。

6年生にとっては,最後の学習発表会でしたが,きっと心に残ったことでしょう。

次回は,番外編として,PTAの皆さんによる合唱の様子と,

休憩時間に行われた物品販売の様子をお知らせします。

paper TERU paper

2018年10月28日 (日曜日)

『めぐみの里を訪問しました・・・5・6年総合』

5・6年生の総合的な学習の時間では,

福祉について考える学習の中で,高齢者の方々と触れ合う活動も行っています。

今回は,そう下活動の一環で,グループホーム大口めぐみの里にお邪魔しました。

Dscn5356

丁度この日は運動会でしたので,子どもたちも参加させていただきました。

Dscn5360パン食い競争や玉入れなど,

おじいさん,おばあさんたちと楽しい時間を過ごすことができたようです。

Dscn5409

お招きいただいたお礼として,歌とリコーダー奏を披露しました。

Dscn5459

気持ちを込めたお手紙も,無事に渡すことができました。

同じ地域に住む高齢者のみなさんと,

共に暮らしていくことの意味を考えることができたのではないでしょうか。

めぐみの里のみなさん,ありがとうございました。

confident TERU confident

2018年10月26日 (金曜日)

『みんな物語だ!・・・暗唱朗読』

学習発表会も間近に迫った19日金曜日に,10月の暗唱朗読がありました。

学習発表会での劇などのセリフも覚えようとしている中での暗唱朗読ということもあり,

普段はすぐに暗唱できる子どもたちも,少々てこずっているようでした。

Cimg0408

しかし,さすがは高学年です。

5年生は「大造じいさんとガン」,6年生は「やまなし」をスラスラと暗唱します。

3年生の「ちいちゃんのかげおくり」,4年生の「ごんぎつね」もなかなかです。

1年生の「くじらぐも」,2年生の「お手紙」も頑張りました。

Cimg0418

途中で,「どれもみんな物語だ!」と気付いた子もましたが,その通り!

今回は長い物語文に,どの学年もチャレンジしました。

Cimg0424

無事に読み切れたのは,毎日の音読練習を頑張った成果だと思います。

これからも,音読を頑張っていきましょう!

次回の暗唱朗読も楽しみですね。

book TERU book

2018年10月18日 (木曜日)

『読書の秋!?・・・読書旬間のお知らせ』

10月の全校朝会では,読書指導担当の先生がお話をされました。

その中で,今回は読書旬間の取組のお知らせがありました。

Cimg0346

その内容は,読書郵便や読書ビンゴ,読み聞かせなどでした。

また,目標の100冊読破に向けて,自分たちの読書量を確認しました。

しかし,100冊には,まだまだほど遠い様子です…。

Cimg0350

秋は夜が更けるのも早く,夜の時間がたっぷりあります。

たまには,ゲームやスマホ,テレビから目を離して,読書に親しむのもいいですね。

後半は,5年生から国語で学習したことの発表がありました。

Cimg0351

ごみやいじめについて,具体策をみんなに伝えてくれました。

考えてくれた内容は,どれも素晴らしいものでした。

読書…ではありませんが,言葉を楽しむ秋となったかも!?

eye TERU eye

2018年10月17日 (水曜日)

『たくさんの仲間たちと・・・4小交流学習』

先日,今年度2回目の4小学校交流学習がありました。

今回も,5・6年生の子どもたちが,針持小,羽月西小の5・6年生と一緒に,羽月小で学習をします。

Cimg0331

普段,なかなか接する機会がない子どもたちもいて,少し緊張する様子もありましたが,

時間と共に会話も増え,仲良く交流することができたようです。

Cimg0341

体育や国語などの学習に取り組みましたが,

こんなにたくさんの仲間がいると思えば,心強いことでしょう。

Dscn5301

今年度の4小学校交流学習は,これで終わりですが,

次に会える日が楽しみです!

pencil TERU pencil

2018年10月15日 (月曜日)

『来年の春に向けて・・・緑化活動』

雨のために延期になっていた緑化活動を行いました。

今まで学校を彩ってくれていた花々が終わりを迎えるため,植え替え準備を行いました。

Cimg0239

まず,各学年で割り当てられた学校園の花々をぬきます。

Cimg0242

1年生からは「かわいそう」との声も上がりましたが…。

春に美しい花を咲かせるためには,必要な作業なのです!

Cimg0255

5・6年生には,少し高い位置にあるユリの球根も回収してもらいました。

Cimg0266

3月の卒業式や4月の入学式のため,頑張ってくれた子どもたち。

今度は苗を植えるので,次も頑張ってくださいね!

bud TERU bud

2018年10月13日 (土曜日)

『健康について考えました!・・・こころ・からだ・いのちのまつり』

自分の心や体のこと,子どもたちはどれだけ知っているでしょうか。

今回は,子どもたちそれぞれに,自分たちの心と体の健康について考えてもらいました。

初めに,健康委員会が活動の目的や方法を説明してくれました。

Cimg0139

食に関するコーナーでは,大豆運びを

コミュニケーションコーナーでは,自分や友達のいいところ探しを

といったように,友愛班ごとに5つのコーナーを回ります。

Cimg0142

中には,先生と腕相撲をする体験コーナーもあり,大いに盛り上がりました。

遊びや体験を通して,いろいろなことを学ぶことができたのではないでしょうか。

Cimg0160

友達はもちろんですが,自分自身も大事にしていきたいですね。

scissors TERU scissors

2018年10月 5日 (金曜日)

『親子競技も盛り上がりました!・・・秋季大運動会⑤』

保護者の方々も多数参加してくださった運動会。

各学年,親子競技が計画されていましたが,どの学年も盛り上がっていました。

1・2年生は,「曽木リンピック2018」です。

Cimg9839

親子で棒でボール運び,フラフープに入って電車,おんぶ,親子でバッティングをした後,本部席前で曽木小おなじみの「そっとギュッと」を披露しました。

3・4年生は,「仲良し♡家族」です。

Cimg9795

バケツをバトン代わりに,ボールを乗せた板を踏んで高く飛んだボールをキャッチ,キャッチした後はボールを体ではさんでリレーをしました。

5・6年生は,「笑顔で走ろう ぴったり親子」です。

Cimg9910

二人三脚でスタートした後,3つの封筒から問題を選んでスキップや大縄でのかけ足跳び,二人で風船わりまでしたら,おなじみのあめ食いを行いました。

もちろん,ゴール後は真っ白になった顔で記念撮影です。

Cimg9900

このほか,親子リレーも行われ,家族のきずながより深まった運動会となりました。

camera TERU camera