プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2018年9月27日 (木曜日)

『最後の確認をしました・・・運動会全体練習』

いよいよ運動会が目前に迫ってきました。

それに合わせるかのように,台風24号もやって来そうです。

その動きが気になるところではありますが,本番に向けて最後の確認をしました。

P1090332

今回は,閉会式の練習や応援団練習などが中心です。

立つ位置や姿勢,ラジオ体操など細かいところも確認しました。

P1090333

少々子どもたちにも疲れが見えてきましたが,ここは踏ん張りどころです。

本番まであとわずか!

後悔のないよう頑張りましょうね!

camera TERU camera

2018年9月25日 (火曜日)

『どうにかできました・・・運動会予行演習』

南の方に発生した台風24号。

「猛烈な」という強さにまで発達しながら,日本に近づいてきています。

天気にやきもきしているのは,本校だけではないと思いますが…。

今日は,そんな晴れ間をぬって,運動会予行演習を実施しました。

Cimg2045

開会式から始めて,エール交換やかけっこ,短距離走

全校種目の綱引き,全校ダンス(ロックンおはら)

1~4年生の玉入れ,応援合戦,全校リレー

そして,閉会式までの流れを確認しました。

Cimg2057

加えて5・6年生には,係の仕事や動きも確認してもらいました。

まだまだぎこちないところもありますが…。

Cimg2070

しかし,2時間という限られた時間の中,子どもたちはよく頑張ってくれました。

団長2人も気合が入ってきたようです。

Cimg2083

当日も,今日のような青空の下で実施できることを祈っています。

みんなの想いで,台風なんか吹き飛ばせ!

maple TERU maple

2018年9月21日 (金曜日)

『雨の日は体育館で・・・運動会全体練習』

運動会まであと少し!

しかし,外は雨。

こんな時は,運動会全体練習も体育館で行うことになります。

校庭と勝手が違い,いつもの目印がないことに戸惑う子どもたちも。

P1090288

それでも,開閉会式の所作の確認や応援団のエール交換などを行うことができました。

P1090291また,全校種目の編成なども素早くできるようになりました。

P1090293

ささっと動く高学年の子どもたちが,良いお手本となってくれます。

この後もしばらく雨が続きそうですが,予行演習の日にはきっと晴れてくれるはず。

そして,本番はさわやかな秋空に!

天に祈りながら,練習を重ねている「そぎっ子」たちでした。。

rain TERU rain

2018年9月19日 (水曜日)

『十七文字に気持ちを乗せて・・・俳句タイム』

土曜授業の日の朝活動は,俳句タイムです。

1年生から6年生まで,各教室で俳句をつくります。

P1090106

今月は,名月や運動会などの季語が挙げられていました。

子どもたちは,「うーん」と首をひねりながら,五・七・五の短い言葉に気持ちを乗せます。

P1090107

P1090104

語彙力や言葉の感覚を磨くのにも,役立つと言われている俳句。

これからも,素敵な一句が生まれてくることでしょう。

いずれ有名な俳人が出てくるかもしれませんね!

fullmoon TERU fullmoon

2018年9月18日 (火曜日)

『見て見て!ぼくたち,わたしたち・・・授業参観・学級PTA』

2学期最初の授業参観と学級PTA,家庭教育学級がありました。

今回は,「いじめ問題を考える旬間」の取組の一環として,人権に関する内容で授業参観が行われました。

Cimg6030

友達がこのような状況に置かれていたらどうする?

自分なら,どういう言葉かけをする?Cimg6037

子どもたちは自分たちのこととして,一生懸命考えることができていたようでした。Cimg6049

また,授業参観後は,家庭教育学級の「親業講座」がありました。

今回は,市の教育委員会から西山先生をお招きし,子育てに関する楽しいお話をたくさんお聞きすることができました。

Cimg6081

その後は,各学級で学級PTAがありました。

夏休み中のことや2学期の学級経営などについてお話しすることができたかと思います。

お忙しい中,たくさんの保護者の皆様にご参加いただき,本当にありがとうございました。

2学期もよろしくお願いいたします。

sun TERU sun

2018年9月11日 (火曜日)

『早く芽が出ないかな・・・緑化活動』

校庭を彩っていた花々が終わり,新しく種を植える季節になりました。

今回の緑化活動も,運動会の全体練習後ではありましたが,みんなで作業を進めます。

5・6年生は,土づくりをしてから,各育苗ケースに土を入れました。

さすが,高学年です。みんなのため,積極的に仕事に取り組んでいました。

Cimg1859

3・4年生は,近くの花壇やトイレ周辺の除草作業を行いました。

シダが生えているところもああり,なかなか苦戦していました。

Cimg1856

1・2年生は,いっぱいについているヒマワリの種をとりました。

大きなヒマワリでしたので,種もたくさんとれたようです。

Cimg1857

続いて,ビオラやパンジーなどの種を,それぞれ植えていきます。

成長を促すため,小さな枠内に種は2粒ずつ植えます。

細かい作業ですが,みんなで協力しながらがんばりました。

Cimg1862

Cimg1865

今年は台風が多く,この後の天候も気になるところではありますが,

早く芽を出して,大きくなってね!

clover TERU clover

2018年9月 7日 (金曜日)

『いじめをなくすために・・・人権旬間の取組』

本校では,9月3日~14日を「校内人権旬間」として,様々な取り組みをしています。

7日(金)の全校朝会では,そのことに関連して,生徒指導の先生からお話がありました。

P1090091

具体的な例が描かれたイラストで,みんなと考えながら確認していきます。

P1090089

『「ごめんね」と言われたら…』

相手のことを考えて,お互いに心を配る大切さを学びました。

その後は,友愛班(縦割りグループ)に分かれ,今度は自分たちだけで問題場面について考えます。

P1090096

5分という短い時間でしたが,5・6年生を中心に,みんな一生懸命考えていましたpencil

P1090098

きっとこの時間は,これからにつながる時間となったはずです。

これからも曽木小では,お互いを思いやり,いじめのない学校をめざします。

happy02 TERU happy02

2018年8月 7日 (火曜日)

『みんな成長しました!・・・1学期終業式』

1年生にとって初めての小学校。

1学期を過ごしてみてどうだったでしょうか。

Cimg1514

さて,終業式では,まず児童代表の5年生が,1学期の反省と夏休みの抱負などを話しました。

高学年として,立派な態度で発表する姿に,子どもたちも真剣に聞き入っていました。

Cimg1525

次に,校長先生からは,1学期の学校の様子の振り返りと夏休みの過ごし方についてお話がありました。

何よりも「自分の命は自分で守る」を合言葉に過ごしてほしいことが伝えられました。

その後の生徒指導の先生からも,夏休みの過ごし方についてお話がありました。

Cimg1553

今年は9月2日までお休みです。

楽しく,そして有意義な夏休みを過ごしてくださいね。

地域の皆様,子どもたちが無事に過ごせますよう,声掛けやご指導をよろしくお願いいたします。

sun TERU sun

『最後まで全力で!・・・伊佐市水泳記録会』

先日,猛暑の真っただ中,伊佐市の水泳記録会が行われました。

本校からは,5・6年生全員が代表として出場しました。

P1180748

体育の授業や放課後練習,夏休みの特別練習などを繰り返し,多くの方に指導をいただいての参加でした。

当初はそれほど泳げなかった子どもたちもいましたが,本番までにぐんぐん実力をつけ,全員が完泳することができるほどに成長しました。eye

P1180777

結果は,惜しくも上位入賞とまではいきませんでしたが,それぞれが自己ベストを更新しました。

一生懸命に練習に取り組めたこと,完泳できたことが,子どもたちの自信shineとなったことでしょう。

P1180800

みなさん,本当にご苦労様でした。

また,保護者の皆さん,たいへん暑い中での熱い声援,ありがとうございました。

yacht TERU yacht

2018年5月30日 (水曜日)

『交通事故0に!”交通安全教室”がありました』

4月25日(水),交通安全教室がありました。

今回の講師の先生は,伊佐警察署と針持駐在所,交通安全協会の方でした。

3年生以上は,自転車の安全な乗り方について

Cimg9606

1・2年生は,正しい横断歩道の渡り方について学習しました。

P1090085

学校の前には国道が通っていますので,交通ルールを守ることは重要です。

これからも「自分の命は自分で守る」を合言葉に,気をつけていきたいですね。

今年も”交通事故0”を目指していきましょう!

   paper TERU paper