プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2018年12月20日 (木曜日)

『2学期も明日まで・・・全校で遊ぶ日』

いよいよ2学期も明日まで。

今週は,友愛委員会が中心となり「全校で遊ぶ日」を楽しんだり,

学級で計画を立てて,お楽しみ会を開いたりする光景が見られました。

Cimg1889

全校で遊ぶ日は,みんなでケイドロをしました。

Cimg1822

高学年の子たちが低学年の子を捕まえる姿はよく見られますが,

Cimg1815

今回は,下の学年の子どもたちが協力して,上の学年の子を捕まえることも…。

Cimg1817

肌寒い中ではありましたが,1回戦5分間という限られた時間の中,全力で走り回る子どもたち。

本当に元気です。

冬休みも,家の中だけでなく,ぜひ外でも遊んでくださいね。

寒さになんか負けないぞ!!

sports TERU sports

2018年12月19日 (水曜日)

『2学期最後の楽しい給食会・・・たて割り給食』

子どもたちが楽しみにしているたて割り給食。

今回は2学期最後のたて割り給食でした。

Cimg1803

健康委員会が中心となって,グループ分けをしてくれましたが…

今回のお題は,好きな場所だったようです。

Cimg1805

寒くなったからか,校庭に手を挙げた子は0!

そのため,家,公園,体育館の3つのグループに分かれて座りました。

Cimg1810

いつもより,人数が多くなってしまいました。

でも,それはそれで楽しく会食できたようです。

次は3学期,楽しみですね!

restaurant TERU restaurant

2018年12月18日 (火曜日)

『コツコツと!・・・持久走大会表彰』

毎朝のランニング。

朝早く起きるのもつらくなり,少しずつ登校時刻が遅れてきている子がいます。

そんな中にもかかわらず,持久走大会に向け,コツコツと頑張っていた子もいました。

先日の仲良し体育では,その継続して頑張った子どもたちが表彰されました。

Cimg1793

まさに「継続は力なり」です。

それぞれが自分の目標タイムに合うようなペースで走りきることができました。

また,各学年部で1位になった子どもたちも表彰されました。

Cimg1784

併せて,目標タイムと実際のタイムがぴったり合った「ジャストタイム賞」も表彰されました。

Cimg1792

自分の力を出し切るということ

そして,そのために努力するということ

それらの大切さに気付ける子どもたちになってほしいものです。

scissors TERU scissors

2018年12月12日 (水曜日)

『音楽を楽しむ!・・・仲良し音楽』

今月の仲良し音楽の発表は,3・4年生でした。

「お菓子の好きな魔法使い」などを,リコーダーや他の楽器も使いながら発表しました。

Cimg1512

楽しい演出に,聴いていた子どもたちも笑顔になりました。

Cimg1530

その後,聴いていた子どもたちが,良かったところを発表しました。

「とてもきれいだった」「楽しかった」等の感想を聞いて,3・4年生もニッコリ。

Cimg1533

3・4年生の発表の後は,今月の歌の練習です。

「気球に乗ってどこまでも」などを歌いました。

Cimg1540

まとめの時期に入ってきた校舎内に,元気な歌声がいつまでも響いていました。

note TERU note

2018年12月 6日 (木曜日)

『人権について考えました・・・人権集会』

国連では,12月10日を「人権デー」として定めています。

日本でも,この日も含めて12月4日~10日を人権週間と定めています。

Cimg1543

これに合わせ,本校でも12月1日~10日を人権旬間として設定し,子どもたちと人権について考えています。

その中の取組の1つが,人権集会です。

Cimg1560

まず,事前につくっておいた「いじめをなくす標語」を一人一人発表しました。

Cimg1570

次に,「ネット掲示板によるいじめ」に関する映像資料で,いじめについて考えました。

Cimg1573

また,人権作文コンクールで受賞した5年生児童が,その作文を読み上げました。

Cimg1580

最後に,校長先生が人権についてお話をされました。

この時間に,いろいろなことを心で感じたであろう子どもたち。

いろいろな人と,仲良く過ごせるようになってほしいと願っています。

confident TERU confident

2018年12月 4日 (火曜日)

『みんなちがって,みんないい・・・全校朝会講話』

11月の全校朝会の講話は,養護教諭が行いました。

内容は,耳にする機会が増えたLGBTについてです。

Cimg1265

性的マイノリティーの人々にとっては,社会で生きていくことが困難であること。

今も心と体の面が一致せず悩んでいたり,差別を受けたりしている人々もいること。

誰もがよりよく生きていくためには,正しい言葉選びが大切なこと。

Cimg1267

などを,DVDを見ながら,学ぶことができました。

Cimg1273

人権とも関連のある今回の内容。

子どもたちなりに,しっかり受け止めて考えてもらいたいと思います。

heart01 TERU heart01

2018年11月22日 (木曜日)

『いろんな本があるんだね・・・昼休み読み聞かせ会』

読書月間の取組の1つとして,昼休みの読み聞かせ会があります。

これは,読書ボランティアの方や司書の先生,友愛委員会が,全校に向かって読み聞かせを行うというものです。

Cimg1131

読書ボランティアのお2人には,いつもお世話になっております。ありがとうございます。

Cimg1138

早速読み聞かせが始まると,子どもたちは興味津々な様子で耳を傾けています。

大型絵本や詩など,バラエティ豊かな内容となっていました。

Cimg1167

友愛委員会の工夫を凝らした読み聞かせでは,途中,子どもたちからは歓声も上がりました。

本の楽しさに触れることができた30分でした。

Cimg1148

読書月間も残り1週間。

これをきっかけに,ぜひ多くの本に親しんでくださいね!

happy01 TERU happy01

2018年11月21日 (水曜日)

『走る!走る!!・・・持久走練習』

本校では,12月に持久走大会を計画しています。

その本番に向け,毎日子どもたちは持久走練習を頑張っています。

そんなわけで,今朝のなかよし体育も持久走だったのですが,あいにくの雨。

急きょ体育館で練習をすることになりました。

Cimg1081

しっかり準備運動をしたら,スタート位置をずらして,用意,ドン!

Cimg1087

子どもたちは,自分のペースをつくりながら,思い思いに走ります。

少し狭いので,走りにくかったようですが,それでも全員最後まで走りきりました。

P1090497

本番まで,あと3週間。

体を慣れさせながら,それぞれの目標に向かって練習していきましょう!

sports TERU sports

2018年11月20日 (火曜日)

『月に一度のお楽しみ・・・たてわり給食』

今月もやってきました「たてわり給食」。

普段も一緒に遊んでいるのですが,給食は別のようで,楽しみにしている子も多いです。

今回のグループ分けは「好きな季節」。

春夏秋冬,季節に偏りが出るのではないかと思っていましたが…

どの季節も同じぐらいの人数に分かれたのは意外でした。

Cimg1120

今回,最も人気が高かったのが「春」でした。

もちろん,それ以外のグループも,和気あいあいと食事をとることができたようです。

Cimg1122

みんなで食べると,よりおいしさが増す給食が,これからも楽しみです。

Cimg1118

今週末には,朝の気温が氷点下になる見込みの伊佐。

秋から冬の季節も楽しみたいですね!

riceball TERU riceball

2018年11月19日 (月曜日)

『11月も元気に発表!・・・暗唱朗読』

毎日の宿題で音読を頑張っている子どもたち。

10月の暗唱朗読は,すべての学年が物語文でしたが,

11月の今回は,ほとんどの学年が説明文を暗唱しました。

Cimg1004

1年生は「じどう車くらべ」,3年生は「すがたをかえる大豆」

4年生は「アップとルーズで伝える」,5年生は「天気を予想する」

6年生は「鳥獣戯画を読む」でした。

Cimg1016

そして,2年生は…「かけ算九九」の発表でした。

どの子どもたちも,短い期間によく覚えることができていました。

最後は,3人の子どもたちが1人で発表することにチャレンジ。

少し緊張している様子もありましたが,頑張って発表できました。

Cimg0999

次回12月は,2学期最後の暗唱朗読の機会になります。

その日に向けて毎日,しっかり音読をして覚えていきたいですね!

scissors TERU scissors