プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2018年11月 8日 (木曜日)

『朝は霧の中・・・朝のボランティア活動』

朝夕の冷え込みが厳しくなってきました。

川内川が近くにあるため,曽木小周辺には霧が立ち込めます。

P1090455

校庭から空を眺めると,太陽も白く見えます。

P1090452

そんな中でも,子どもたちは朝のボランティア活動に取り組んでいます。

P1090458

今日は上校庭の落ち葉を集めました。

P1090463

白い景色の中に,黄色い落ち葉。

とても幻想的な雰囲気でした。

これから気温はますます下がり,季節は本格的な冬へと移って行きます。

体調を崩さないように,気を付けていきたいですね。

mist TERU mist

2018年11月 5日 (月曜日)

『君たちはどう生きるか・・・全校朝会』

11月の全校朝会のお話のテーマは「人権について」で,校長先生が担当をされました。

今回は,吉野源三郎さんの『君たちはどういきるか』についてのお話でした。

Cimg0740

少し前に漫画化され,ベストセラーとなった本なので,ご存知の方も多いでしょう。

今から80年も前に書かれた本ではありますが,「いじめ」や「友情」のことについて,改めて考えさせられる一冊です。

少し難しい内容だったかもしれませんが,子どもたちも何かしら感じ取ってくれたのではないかと思います。

校長先生のお話の後は,表彰式がありました。

Cimg0744

国語や図工,少年団など,たくさんの子どもたちの頑張りが認められ,表彰されました。

ぜひ次も頑張ってほしいと思います。

さらに,養護教諭から,11月の記念日の紹介がありました。

Cimg0758

耳慣れない記念日もありましたが,由来等せっかく教えていただいた記念日も大切にしていきたいですね。

danger TERU danger

2018年11月 1日 (木曜日)

『まるで研究発表会!・・・学習発表会②』

学習発表会の後半の部。

5・6年生が「大好き 伊佐」の発表をしました。

5・6年生は,プレゼンテーションソフトを使っての発表です。

Dscn5623

総合的な学習の時間に調べた「伊佐の魅力」を研究者のように発表します。

普段暮らしている伊佐の地のことを,改めて調べると,たくさんの発見があったようです。

Dscn5627

曽木発電遺構に曽木の滝公園,米作りや焼酎について。

これからも未来に向かって発信していってほしいものです。

Dscn5631

5・6年生の後は,全校児童による合唱です。

今回の曲は,きいているだけで元気をもらえる「いつだって!」と

二部合唱の美しい「もみじ」です。

Dscn5639

どちらの歌も,子どもたちの想いがのって,客席まで届いたのではないでしょうか。

6年生にとっては,最後の学習発表会でしたが,きっと心に残ったことでしょう。

次回は,番外編として,PTAの皆さんによる合唱の様子と,

休憩時間に行われた物品販売の様子をお知らせします。

paper TERU paper

2018年10月25日 (木曜日)

『大きな歌声届くかな?・・・学習発表会練習』

10月28日(日)は,平成30年度の学習発表会です。

本番まで残りわずかですが,学級での練習と並行して全校合唱の練習もしています。

P1090401

今回の合唱曲は,毎年恒例の「もみじ」と,「いつだって!」という曲です。

「いつだって!」は,歌詞がとても前向きで元気になる曲です。

P1090403

指揮に合わせて,体を動かして表現するところもありますが,

見ていてとても明るい気持ちになります。


P1090406

本番では,そんな子どもたちの姿をご覧ください。

大きな歌声を,後ろの席までお伝えします!

note TERU note

2018年10月23日 (火曜日)

『みんなと食べるとおいしいね!・・・たて割り給食』

10月のたて割り給食は,運動会の組ごとに食べました。

赤組,白組の団長さんを中心に,みんなが席に着きます。

Cimg0362

1年生から6年生まで一緒に食べますので,いつもより話が弾んでいたようです。

中には,話が弾みすぎて食べるのが遅くなってしまう子もいましたが…

Cimg0363

運動会以来でしたが,集まったメンバーを見て,

ちょっと前の運動会のことを思い出した子もいたかもしれませんね。

Cimg0364

それぞれの組で一致団結した子どもたち。

今度は,みんなで小学校を盛り上げてくださいね!

sports TERU sports

2018年9月26日 (水曜日)

『気持ちのよい挨拶を!・・・あいさつ運動』

伊佐市では,明るく元気なまちづくりと健全な青少年育成のため,毎日13日を基準日として「伊佐さわやかあいさつ運動」を展開しています。

「あいさつ運動の日」には,PTAや地域の方にもご協力いただき,校門周辺で大人も子どもも一緒にあいさつを交わしています。

Cimg1882

毎月のこととはいえ,あいさつの日の朝の校門前はいつもと雰囲気が違います。

校門にたくさん並んだ大人の姿に,ちょっとドキッとしている様子の子どもたち。

声のボリュームが若干小さくなってしまうこともありますが,全員が挨拶をして校門をくぐっていきます。

Cimg1876

いつも見守ってくださっている保護者や地域の方々に感謝いたします。

これからも,元気なあいさつの声が響く曽木小にしていきたいですね。

paper TERU paper

2017年9月19日 (火曜日)

『「お・か・し・も」を守りましょう!』

9月1日の「防災の日」から間もなく,本校も避難訓練を実施しました。

今回は,清掃活動中に地震が起こり,火事が発生した等言う想定の下での訓練でした。

普段の訓練が生かされたようで,放送後すぐに近くの机の下などに隠れ,

近くの先生方の誘導で避難を開始する子どもたち。

「お・か・し・も」をしっかり守り,1分半程度で避難を完了することができました。

P1080039

その後,伊佐消防団の方から,火事が発生したときの対処法を学びました。

さらに,高学年の子どもたちを中心に,消火器の訓練も行いました。

P1080045

しっかり訓練できた子どもたちでしたが,

まずは,火事を起こさないように気をつけていきましょうね。

   paper TERU paper

『いじめ問題について考えよう』

9月上旬は,「いじめ問題を考える週間」となっています。

全校朝会では,生徒指導主任の先生が

「赤鼻のトナカイ」の歌詞を元に,いじめについて話をされました。

P1080013

赤鼻を馬鹿にされたルドルフの心

しかし,サンタの一言によって救われたこと,

そして,みんなに認められたことなどについて考えました。

P1080017

いつも仲のよい曽木っ子ですが,

これからもいじめのない学校を目指していきたいですね。

eye TERU eye

『運動会練習がスタート!』

蒸し蒸しと暑い中ではありますが,

9月24日(日)の運動会に向けて,練習が始まりました。

P1080027

今回は,第1回目の練習ということで,

基本的な所作や行進,整列場所などについて確認しました。

朝方に雨が降っていたため,体育館での練習となりましたが,

やはりまだ体の調子はイマイチ?でしょうか。

P1080025

ここからは気持ちを切り替え,

みんなで協力して運動会を成功させましょう。

がんばるぞ!

up TERU up

『2学期が始まりました!』

9月1日。

いよいよ2学期がスタートしました。

P1060958_4

始業式では,まず2学期の抱負について4年生の代表児童が発表しました。

続いて,校長先生によるお話がありました。

P1060964

1学期の終業式に約束したことについて,みんなで確認します。

そして,「変身」してステップアップしようというお話もありました。

たくさん行事を乗り越えて,ぜひ成長してほしいものです。

始業式後は,1学期に実施された各コンクールの表彰もありました。

子どもたちの頑張りが認められたことを,みんなでお祝いです。

P1060977

暑い日が続きますが,頑張って行きましょう!

sun TERU sun