プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2019年3月27日 (水曜日)

『はばたけ卒業生!・・・卒業式』

3月22日(金)に,第111回卒業式がありました。

今年度は,3名の卒業生が曽木小学校を巣立っていきました。

Cimg0324

厳かな雰囲気の中,卒業証書を手渡される子どもたち。

胸中に,いろいろな思い出がよみがえったことでしょう。

Cimg0344

校長先生や来賓の方々の祝辞には,子どもたちへの期待が込められていました。

Cimg0375

在校生とのお別れの言葉では,共に過ごした6年間を思い出し,涙する姿も見られました。

言葉の中では,卒業生代表から5年生代表へ校旗のバトンが手渡されました。

常にみんなを引っ張ってくれた卒業生の想いは,確実に伝わったことでしょう。

Cimg0384

最後には,卒業生と5年生が一緒になって,「旅立ちの日に」を合唱しました。

互いに支え合った1年間を象徴するようなシーンで,会場も温かい雰囲気に包まれました。

Cimg0389

卒業生のみなさん,本当におめでとうございます!

これから,新しい世界に飛び出す子どもたちに,これからもエールを送り続けたいと思います。

shine TERU shine

2019年3月19日 (火曜日)

『心をこめて・・・卒業式予行演習』

22日(金)の卒業式に向け,卒業式の予行演習を行いました。

Cimg0226

予行演習では,入場から退場まで,すべての動きを確認します。

特に卒業生は,卒業証書の授与の所作も確認します。

子どもたちも,それぞれが別れの言葉のセリフをしっかり覚え,予行に臨みました。

Cimg0217

礼や足の開き方のタイミング

声の大きさや言葉のスピード

緊張のあまり,セリフを忘れる,つまづきかけるなんてことも…

Cimg0220

正味1時間余りの練習でしたが,細かいところまでチェックできました。

その後の練習では,特に注意が必要なところを再度確認!

みんな自信をもって卒業式に臨めるようになったのではないでしょうか。

Cimg0232

全員が参加する本校の卒業式。

6年生にとって,小学校最後の素敵な思い出となるよう,みんなで協力してつくりあげていきます。

みんなの心をこめた最高の卒業式にしたいですね。

cherryblossom TERU cherryblossom

2019年3月15日 (金曜日)

『本番に向けて!・・・卒業式練習』

22日(金)は,いよいよ卒業式です。

その本番に向け,卒業式練習が始まっています。

今年の卒業生は3人と少ないですが,学校全体を引っ張ってくれた自慢の子どもたちです。

その3人を気持ちよく送り出すため,1年生から5年生まで一丸となって練習に取り組みます。

Cimg0069_2

座席での座り方,立ち方,歩き方

といった基本的な動きはもちろん,

Cimg0076

別れの言葉や国歌,校歌,「旅立ちの日に」,「さようなら」の4曲の歌の練習

など,練習回数が少ないため,盛りだくさんの内容で取り組んでいます。

毎回が真剣勝負です。

Cimg0068

これからも素晴らしい式になるよう,みんなで創り上げていきましょう!

good TERU good

2019年3月14日 (木曜日)

『天気も最高!・・・お別れ遠足』

6年生を送る会の後,お別れ遠足に出発しました。

場所は,恒例の曽木の滝公園。

Cimg0011

この日の前後の予報から天候が危ぶまれましたが,遠足当日は見事に晴れ!

みんなの日ごろの行いが良かったからでしょう。

Cimg0019

道すがら1年間お世話になった方に花鉢をプレゼントしながら,目的地をめざします。

低学年にとっては,ちょっと遠かったかもしれませんが…

Cimg0029

くじけそうになっていた子たちの目の前に,曽木の滝が見えたときには元気復活。

何とか無事にたどり着きました。

Cimg0042

記念撮影後は,お弁当&お菓子タイム。

あちこちで話の輪が広がっていました。

Cimg0046

自由時間には,何人かで園内を探検したり,遊具で遊んだりしていたようです。

1年生も6年生と一緒に,楽しい時間を過ごすことができたようでした。

Cimg0064

卒業まであとわずか。

6年生との残りの日々も,たくさんの思い出を作ることができるといいですね。

note TERU note

2019年3月13日 (水曜日)

『ありがとう6年生!・・・6年生を送る会』

3月8日(金)に,6年生を送る会を実施しました。

当日の司会進行役を担ってくれたのは,5年生の友愛委員会のメンバーでした。

初めに,各学年の出し物がありました。

5年生からは,漢字クイズ。

Cimg9872

いくつかに分けられた漢字の言葉を当てるというものでした。

1・2年生からはマジックショー。

6年生にもお手伝いをもらって,マジックを披露しました。

Cimg9898

3・4年生からはなぞなぞクイズなど。

ちょっと考えただけではわからない難問も紛れていたようです。

Cimg9917

そして,6年生からは学校クイズ。

自分たちが1年生の頃のクイズなどもあったようです。

Cimg9955

続いては,全校でドッジボールをしました。

1年生から6年生まで,みんなニコニコになっていました。

Cimg9972

最後のお礼の言葉では,6年生から1人1人にメッセージカードが渡されました。

想いのこもったプレゼントに,みんな喜んでいたようです。

Cimg9987

6年生の想いは,みんなに受け継がれていくことでしょう!

happy01 TERU happy01

2019年2月13日 (水曜日)

『ようこそ曽木小学校へ!・・・新1年生体験入学』

少し緊張した面持ちで学校に入ってきた子どもたち。

4月に入学する新1年生の子どもたちでした。

保護者の方は説明会へ,子どもたちは1・2年生が開く「新1年生の集い」に参加してもらいました。

集いでは,まず歌を歌い,お互いに自己紹介をしました。

みんな自分の名前をしっかり言うことができました。

Dscf9017

それから学校内を探検します。

各教室や職員室を回っていくと,音楽室から楽器の音が…

3・4年生の合奏を聞くことができました。

Dscf9044

さらに進むと,家庭科室で声が…

5・6年生の調理の様子を見学することができました。

Dscf9058

教室に戻った後は,1年生が紙芝居を披露しました。

この日のために練習を頑張っていましたので,上手に読めました。

そして,それを聞く新1年生のみなさんも,しっかり聞いてくれました。

もういつ入学しても大丈夫ですね。

Dscf9065

みなさんの入学を待っています!

happy01 TERU happy01

2019年2月 1日 (金曜日)

『自分の命を守るために・・・避難訓練』

学校では,各学期,火災や地震,津波などの避難訓練を実施しています。

24年前の1月,多くの被害者を出した阪神淡路大震災。

その教訓をもとに,大地震が起きた場合の避難訓練を行いました。

Cimg2332

今回はいつもとは異なり,昼休み終了時に地震が発生したという想定でした。

訓練放送が入ったとき,玄関や階段,校庭といろいろな場所にいた子どもたちは,自分たちで考えながら避難をすることとなりました。

Cimg2334

「揺れが収まりました。」の放送の後,慌てて避難する子どもたちでしたが,戸惑う低学年の子に,高学年の子が声をかける様子も見られました。

Cimg2346

お互いに助け合いながら,そして,自分の命は自分で守る。

今回の訓練を生かして,万が一の時には役立ててほしいと思います。

ear TERU ear

2019年1月31日 (木曜日)

『はじめてお邪魔しました・・・針持小との交流学習』

毎年恒例となっている針持小学校との交流学習会。

一時は,インフルエンザの流行も懸念されましたが,無事に実施することができました。

しかし,いつもと違う点が1つ。

Dscn6079

それは,今回は曽木小学校の子どもたちが,針持小学校を訪問するということでした。

これまで来ていただいてばかりだったのですが,出向いてみると新鮮な驚きと発見が…。

いつもと勝手が違うものの,慣れてしまうと,みんなと一緒に楽しく学習することができました。

Dscn6093

初めて参加した1年生も,協力して算数の問題を考えます。

あーでもない,こーでもないと頭を突き合わして考える姿は,とても微笑ましいものがありました。

Dscn6097

かつては,同じ西太良中学校に進学していた両校。

ぜひ,今後とも,お互い仲よく交流を続けることができたら,と願ってます。

針持小のみなさん,来年は曽木小でお待ちしております!

happy02 TERU happy02

2019年1月21日 (月曜日)

『自分の限界に挑戦!・・・なわとび大会』

3学期の行事の1つに「なわとび大会」があります。

今回は諸事情により1月に実施することになりました。

いつもより早く開催されるため,練習期間はかなり短い中での大会。

結果はどうだったでしょうか…。

118_nawatobi_1

なわとび大会の種目は,持久跳び(1・2年3分,3年以上5分)と選択種目,そして大縄です。

最初の持久跳びでは,どの学年からも時間まで跳び続けられた子たちが出てきました。

惜しくあと1分といったところで引っかかった子もいましたが,粘り強く跳び続けようとする姿が印象的でした。

118_nawatobi_3

続く選択種目では,練習中の技を次々に披露します。

後半には,5・6年生による模範演技もありました。

118_nawatobi_2

そして,最後の3分間の大縄跳び。

子どもたちを2つの班に分けて時間内に跳べた回数を競います。

もちろん,恒例の保護者と対決もしました。

118_nawatobi_5

結果は…,見事,子どもたちの勝利!

朝や昼休みに練習を頑張ったチームもありましたが,最高の笑顔を見せてくれました。

頑張れば,報われる!を体感したことでしょう。

御協力くださった保護者の皆さん,ありがとうございました。

shine TERU shine

2019年1月 8日 (火曜日)

『2019年も元気よくスタート!・・・始業式』

12月22日から1月7日までの冬休み。

家族で,または親戚と楽しい思い出をつくることができたのではないでしょうか。

1月8日始業式の日,児童全員が元気に登校できました。

始業式では,2年生の代表児童が次のような3学期の目標を発表してくれました。

Cimg1976

・ 3学期は,今まで学習したことの中で苦手なことをなくしたい

・ なわとび大会で持久跳びを頑張りたい

続いて,校長先生が次のような頑張ってほしいことを述べられました。

Cimg1987

・ 時間をしっかり守る

・ 誰でにでも元気よくあいさつをする

そして,1日のめあてをもち,丁寧に取りかかり,最後まで頑張ってほしいともお話しされました。

短い3学期ですが,充実した学期になるようにみんなで頑張っていきましょう!

sun TERU sun