3・4年生ブラッシング学習

今朝は、3・4年生が、歯みがきのしかたについて学習しました。
自分の歯が、ザラザラしているところがないかを確認し、
鏡を見ながら、歯の裏側や奥歯を一本一本、丁寧に磨きました。
家でも、みんながんばってみがいてください。

『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

今朝は、3・4年生が、歯みがきのしかたについて学習しました。
自分の歯が、ザラザラしているところがないかを確認し、
鏡を見ながら、歯の裏側や奥歯を一本一本、丁寧に磨きました。
家でも、みんながんばってみがいてください。
11月27日に曽木フェスティバルがありました。
地域の方やこども園の子供たちをまねいて,1・2年生が作ったおもちゃや昔のおもちゃを使って一緒に遊びながら交流しました。みんなとても楽しく活動できました。



11月28日にグランドゴルフ大会がありました。
地域のグランドゴルフ同好会の方に来ていただき、打ち方を教えてもらいながら和気藹々とグランドゴルフをすることができました。コースを進むごとに上手になっていました。



11月30日(火)の2・3校時に,「グラウンドゴルフ大会」を行いました。本校では,毎年この時期に,曽木グラウンドゴルフ協会の方々を学校に招待して実施しています。子供たちは,総合的な学習の時間に本日の運営に向けて準備をしてきました。開会式,閉会式等できるだけ担任の先生の力を借りずに,自分たちで進めることができました。一方,子供たちはプレーをしながらの「スコア記録」に苦労していました。協会の方々が優しく教えてくださり,時間はかかりましたが何とか進めることができました。当たり前のことですが,子供たちは全員初心者です。最初は思い通りにボールを打つことができず苦労していましたが,最後の方ではとても上達していました。それは,打つコツを協会の方が上手に教えてくださったからです。うまく打つことができるようになって,子供たちは満足げでした。一緒にプレーすることで,中身の濃い交流ができました。子供たち手作りの賞状やメダルをうれしそうに受け取られた協会の皆さんの姿がとても印象的でした。協会の皆様,本当にありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。





本校では,給食センターの栄養教諭をお招きして,栄養指導を行っています。
今回は,3・4年生で食事の摂り方についてご指導いただきました。

食材は,3つのグループに分けられること
偏って摂取してしまうと,体の調子を崩してしまうこと
などについて,絵本を通して楽しく学ぶことができました。

後半は,その日の給食の献立から,
どのような食材が使われているか,みんなで確認しました。
実際に,バランスよく考えられていることを知った子供たち。
「これからも残さず食べます。」と感想を書く子もいたようです。

好き嫌いせず何でも食べ,たくましく育ってくださいね!
TERU ![]()
7月後半,例年通り本校でも着衣水泳を行いました。
低学年の子供たちも入れるよう,
少し水位を落として大プールでの実施となりました。

水の気持ちよさを感じつつも,恐ろしさにも気付くことができた子供たち。
命を守るには,どのようにすれば良いのか身をもって体験できたことと思います。

今年は,PTAのプール開放もなく,市営プールも開かれませんでしたが,
海や川に遊びに行く機会もあったことでしょう。
そのためか,全国的には今年も水の事故は発生しています。

幸いにも,本校では出ておりません。
子供たち一人一人の心がけははもちろん,
保護者や地域の皆様の見守りがあるからだと思います。
今後も,水の事故に限らず,
大きな事故や事件などが起きないよう,お互いに注意していきたいですね。
TERU ![]()
新型コロナの影響で,延期となった一日遠足。
子供たちも大変楽しみにしていた行事の1つです。

そんな遠足ですが,
様々な規制が解除された約2カ月遅れの6月下旬に実施しました。
マスクをしたり,手洗い等を徹底したりと対策をとりながらでしたが,
行事として実施できたのは幸いでした。

特に今回は,屋外での活動がメインでしたので,その点は一安心。
子供たちにとっても,良い思い出作りができたようです。

現在は再び状況が変わってしまいましたが,
またいつの日か訪問できることを楽しみにしています。
TERU ![]()
総合的な学習の時間に行っている,梅干し作り。
7月間近なこの日は,梅干しが赤い秘密に迫りました。

梅の下漬けから一月ほど経つと,次は紫蘇漬けを行います。
前回に引き続き,地域の方をゲストティーチャーにお招きしての活動です。
学校で育てていた紫蘇に,分けていただいた紫蘇を加え,
梅酢を入れながらよくもみ,色出しをします。
鮮やかな赤色が出てくると,子供たちからは「めっちゃ,きれい!」という声が。
色出し後の紫蘇を梅にかぶせ,その上からこの赤い汁を回しかけ,
再度袋をかけて梅雨明けまで寝かせます。

梅干しが赤いのは,この紫蘇が大きな役割を果たしていたわけです。
子供たちも実際に目にすることで,納得したようでした。

この次は,いよいよ天日干し。
おいしい「そぎっ子梅干し」が仕上がるのは,2学期の予定です。
TERU ![]()
年1回行われている選書会。
子供たちも自分の好きな本を1冊選べるということで,とても楽しみにしています。

今回は内容等を工夫して,6月の学活の時間で実施しました。
まずは,みんなで小学生の好きな本ランキングを見てみます。
すると,
「残念な生き物」シリーズが多数ランクインしていて,驚きの声が上がりました。
子供たちも一度は手にしたことがあるようで,興味津々な様子。

次に,自分の好きな本を選びにGO!
先ほどの興奮も冷めやらぬまま,次々に手にしてページをめくる子供たち。
悩みに悩んで1冊を選ぶことができたようでした。

最後は,自分の選んだ本を,代表の子供たちが紹介してくれました。
どれも面白そうな本ばかり!
ぜひ夏休みに手に取って,読んでみてくださいね!
TERU ![]()
6月,歯の健康を守るため,学活で歯科指導を行いました。
子供たちの中には,虫歯がある子もいますので,とても大切な学習です。

今回は,養護教諭が中心となり,発達段階に応じて歯磨きの仕方などを確認します。
また,虫歯になりやすい食べ物のことについても学習しました。
子供たちも,真剣な表情で話を聞いていたようです。
ぜひこれからの生活に生かしてくださいね。

なお,新型コロナウイルスの影響で病院に行くのがためらわれますが…

虫歯は,ほうっておいても治りません。
万全の対策をした上で,歯医者さんへと行きたいですね
TERU ![]()
本校の伝統として受け継がれている「暗唱朗読」。
今年度も,いよいよスタートとなりました。

全学年の子供たちが,国語の教科書を暗記し,1分間の暗唱に挑戦します。
もちろん,1年生にとっては初めての体験です。

自分たちの出番が近付くにつれ,
だんだんと緊張してくる子供たち。
どの学年の子供たちも,見事に読み上げていました。

一人での暗唱朗読に挑戦する子供たちもいて,大いに盛り上がりました。
これからも,みんなでがんばっていきましょう。
TERU ![]()