ICT研修会
今年度から電子黒板が導入される。ということで,今日は田中小で行われている研修会に参加しました。曽木の子の教育に少しでも生かせるよう,しっかり勉強してきます。![]()

『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
今年度から電子黒板が導入される。ということで,今日は田中小で行われている研修会に参加しました。曽木の子の教育に少しでも生かせるよう,しっかり勉強してきます。![]()
今日で1学期も終わり。終業式でした。終業式では,5年生代表児童が,1学期の反省と夏休みの目標を高学年らしく自分を振り返りながら堂々と発表しました。
平成25年度は複式学級がスタートしました。私たち教師自身,子ども達から多くのことを学んだ1学期だったように感じます。
ちなみに1・2年生は全員が,無遅刻・無欠席・無早退で皆勤賞でした。1年生は,初めての小学校生活で不安なこともたくさんあったでしょうに本当によくがんばりました。2年生は,初めての複式学級で慣れないこともありましたが,少しずつ自分たちでできることが増えてきました。担任として子ども達の成長をうれしく思います。
本校は,校長先生から,自分自身を変身させようということで,一人一人が何か自分を変えようという目標を決めさせています。3・4年生,5年生,6年生もそれぞれ自分の目標に向けて努力した学期でした。
さぁ,いよいよ夏休みです。子ども達が毎日を元気いっぱいに明るく過ごし,たくさんの思い出を作り,この夏でもっともっと成長してくれることを願っています。
曽木小学校の子ども達,楽しい夏休みを過ごしてね。
同じく9日に,学校保健委員会
を行いました。
保健厚生部長あいさつ,学校長あいさつのあと
養護教諭から,健康診断・そっとギュッと週間・みだし73の日の結果報告をしました。
視力
では,CとDの児童が増えていること,乳歯のむし歯
がある児童も多かったことなど気になります。
今年度のテーマは,昨年度調査したものから, ①就寝時間が遅い ②
テレビの視聴時間が長い ③
ゲームの時間が長いという結果をうけ
「スイッチOFFで健康と家族の団らん」に決まりました。
その後は,毎年恒例の救急法講習
です。
伊佐湧水消防組合から指導者として2名おいでいただき,AEDを使った心肺蘇生法の実技講習を行いました。
夏休みのプール監視もあります。事故のないことを願いたいです。![]()
参加いただいた皆様,お疲れ様でした。
7月9日火曜日,校内水泳大会
が開催されました。これまでの水泳学習の成果を発表する子どもたちもわくわくドキドキの大会です。
たくさんの保護者・おじいちゃんおばあちゃん・親戚まで,子どもたちの泳ぎっぷりを見に&応援に来てくださいました。
まずは,1年生の動物泳ぎからスタート!!
「ぼくは,かえるになって泳ぎます。」かわいい~
他にも
イルカ・かめ・いぬ・わに
など,動物の泳ぎを真似て小プールを泳ぎました。 他にも,ビート板を使った泳ぎと
宝探し
を披露しました。
3・4年生は,大プールを横に15メートルチャレンジ
,25メートル・50メートルをチャレンジする子もいました。
5・6年生は,市の水泳大会に向けて練習をつんでいますので,さすが
の泳ぎでした。これまで25メートルをやっと泳いでいた子も,今日は50メートルを泳ぎきりました
。たくさんの応援と本人のこれまでの努力の成果ですね
。
リレーもデッドヒート
が繰り広げられ,観客総立ちの盛り上がり
・・・・ちょっと大げさでした。![]()
30度を超える(プールは照り返しもあり,さらに暑い)猛暑の中,児童のみなさんも,応援の方々も本当にお疲れ様でした。![]()
7月5日金曜日,今日は学期に1回のたてわり給食
の日です。
今回は・・・友愛班でわかれて,7月の掃除担当の先生と一緒に給食を食べました。
メニューは・・・牛乳・きびごはん・たなばた汁・揚げゴーヤと豚肉の梅がらめ・枝豆・たなばたゼリーでした。豪華![]()
準備を早めに済ませ,移動します。1・2年生は慎重に
こぼさないよう階段を上がっていきます。
各教室で「いただきまーす」校長室で食べる班は,こんなことはめったにないとなんだかいい気分
のようです。
今日のメニューの七夕汁(切り口が星の形のおくら入り)には「ハッピー☆にんじん」も入っていて,話題に!!なんと星型をくりぬいたあとのにんじんも入っていてびっくり![]()
ハッピーにんじんが入っていたら,何かいいこと
あるそうです。
子どもの苦手
なゴーヤもあり,「鼻をつまめば苦くないよ」とやってみましたが,味はしないけど苦味はしっかり舌が感じとっていました。苦手な子どももしっかり食べていました。パチパチ![]()