『身体計測・・・,どのくらい伸びたかな?』
4月と言えば,まず行われるものが“身体計測”です。
在校生にとっては自分の体位を知り,半年間でどのくらい伸びたか実感できる時でもあります。
子どもたちは,各教室で計測上の注意を受け,保健室前に並びます。
1年生にとっては,初めての経験ですが,口を閉じ,しっかりと指示を聞いて並んで座っています。とても素晴らしい態度です。
自分の体位を覚えて,お家の方にお話しできるかな?
管理人
『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
4月と言えば,まず行われるものが“身体計測”です。
在校生にとっては自分の体位を知り,半年間でどのくらい伸びたか実感できる時でもあります。
子どもたちは,各教室で計測上の注意を受け,保健室前に並びます。
1年生にとっては,初めての経験ですが,口を閉じ,しっかりと指示を聞いて並んで座っています。とても素晴らしい態度です。
自分の体位を覚えて,お家の方にお話しできるかな?
管理人
今日から15日まで,“春の交通安全運動”が展開されています。運転手の皆さん,いつも以上に気をつけて,安全運転に努めてください。
交通安全協会の方々やPTAの方々が立哨指導される中,昨日入った1年生が,お兄さん・お姉さん達と登校してきます。
曽木校は,集団登校はしていないのですが,同じ方向からくる子ども同士,声をかけあって,時間を合わせて一緒に登校する姿が定着しています。
新1年生も,その集団の中で見守られながら,元気に登校してきました。
“お早うございます”のあいさつも,バッチリでした。
今日は,どんな楽しいことが待っているのかな
管理人
4月6日・・・,今日は,“目の回るような”日程です。
新任式,転入生の紹介,始業式,“学級開き”(初めての学級活動)と続きました。
その後,児童は体育館に集合し,いよいよ“入学式”となります。
今年の新入生は,9名。今の曽木小の学年の中では,5年生と並び一番多い数です。
いよいよ,入学式が始まりました。新入生が,担任の先生に引率され,緊張した様子で入場します。
校長先生の式辞,教育委員会の告辞,PTA会長のお祝いの言葉と,緊張の時間が続きましたが,最後まで姿勢正しく,正面をしっかり見て返事をすることができたのには,いささか驚かされました。素晴らしい態度でした。
もちろん,在校生もきっちりとした態度で式に臨み,厳粛な中にも温かい感じを醸し出していました。
さすが,曽木っ子たちでした。
明日から,本格的に学期が始まります。今年は,どれだけ成長してくれるのか,楽しみです。 みんなで頑張ろうね。
管理人
6日の入学式の準備のために,児童が登校してきます。いつもとは違い,自由な服装にその身を包んでいるので,変わった感じがします。
子どもたちは,職員と共に分担場所の掃除から始め,会場設営まで黙々と取り組んでいます。
6年生が卒業し,新入生が入る前なので,一人一人に求められる作業が多いのですが,それでも頑張る子どもたちに, 心の中で拍手です。
約2時間後,きれいに整えられた“入学式会場”が姿を見せました。
さすが,曽木っ子たちです。入ってくる新入生も気持ちがよいことでしょう。
新メンバーを含めた曽木っ子たちの,新学期からの成長が楽しみです。
さて,担任の先生は,誰かな? ・・・おたのしみに!
管理人
ここ伊佐は,今,まさに“春爛漫”という表現がぴったりです。
校庭の桜は,うす桃色に,山桜は白くその姿を誇らしげに魅せています。
駐車場の車には,“桜の花吹雪”が舞い,車も地面も花片で覆われています。
何と美しい光景でしょうか・・・。
今日は,桜の下での職員の歓迎昼食会でした。お弁当にも“桜の花びらのふりかけ” が・・・。
もう一年経ったのか・・・,時の流の速さに,驚かされるばかりです。
さあ,今年度も頑張るぞ
さて,子どもたちのどんな成長を見られるのでしょうか,わくわくです。
管理人
年度の始まりは,しとしと雨模様となりました。満開の桜が散ってしまうかと心配しましたが,どうやら大丈夫みたいです。
そんな中,新しく3名の先生方をお迎えし,曽木小学校がスタートしました。
これまで子どもたちと共に築き上げてきた“伝統”を受け継ぎ,発展させるべく,また職員一丸となって頑張って行きたいと思います。
今年度は,2名の転入生と9名の新入生を迎え,36名の児童でスタートします。
曽木っ子たちへの応援とご支援を,今年度もよろしくお願いします。
管理人
曽木校では,多くの学習ボランティアの方々に,教育活動を支えていただいています。
その中でも,定期的に学習に参加していただき,子どもたちの理解・成長を支えてくださっている3名の方々に,お礼と感謝の気持ちをお伝えしました。
・読書ボランティアの外西さん,有馬さん
・音楽学習ボランティアの外西さん
・習字ボランティアの山下さん
貴重なお時間を,子どもたちのために割いていただき,ありがとうございます。
おかげ様で学校生活に彩りを添えたり,学習を深めさせることができました。
そんな思いを込めて,1年間の“感謝の気持ち伝える会”を行いました。
子どもたちからのメッセージと,家庭科で作成した“手作りの小物”と,サイネリアの花鉢をプレゼントしました。
最後の,子どもたちからの“ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。”の声に,笑顔の三人でした。
来年も是非よろしくお願いします。
管理人
今年度もあと2日となりました。
まだ紹介していない記事があったので,本年度中に紹介したいと思います。
有馬先生と外西先生に来ていただいて,読書会を行いました。
最初は,大型絵本の “ いなむらの火 ” でした。
自分で読んだことがある子どもが半分くらいいたのですが,声色や速さ・強さを工夫した迫力ある読み聞かせに,ぐいぐいと引き込まれていきます。
津波が押し寄せ,村を飲み込む場面では,東北大震災を思い起こした感じもしました。
次は,谷川俊太郎さんの詩の朗読でした。
彼の独特の世界がたちまち図書室に広がりました。
最後に,“生きる”をみんなで音読しました。
生きているということ
いま生きているということ
それはのどがかわくということ
木もれ陽がまぶしいということ
ふと或るメロディーを思い出すということ
くしゃみすること
あなたと手をつなぐこと
・・・・
さて,来年度は,どんな楽しい読書会が待っているのでしょうか。
管理人
この度の人事異動で,曽木校を転出される先生方の“辞任式”を行いました。
標準服に身を包んだ子どもたちが静かに見守る中,3人の先生方が登壇されます。
先生方は,曽木校での楽しかった思い出を胸に,転出先の学校で頑張っていくことを約束されました。
児童代表の5年生が,それぞれの先生方とふれあったことや頑張ったこと等を思い出しつつ,切々とあいさつを行いました。
転出されるのは寂しいですが,共に頑張っていきましょう。
最後は,全児童・職員による“アーチ”で見送りました。
新任地でのご活躍を祈念いたします。
管理人
※ 卒業式,修了式は終わりましたが,まだアップしていないものがありましたので,後しばらくおつきあいください。
校舎2階の5,6年生の教室前に,“図工の作品”が展示されていました。
表題は,“将来の夢”
それは,パテシエだったり,保育士,野球選手,サッカー選手,弁護士,水泳の先生だったり・・・。 ※ 写真をクリックすると拡大します。
それぞれの子どもたちが,自分の将来の夢を“自分の姿”として立体で表現していました。
その子どもらしさを感じさせるものがあったり,こんな夢を追いかけているんだと気づかされたりしました。
子どもたちの未来は,大きく広がっています。
目標達成に向けて努力を積み重ね,是非実現させて欲しいものです。
いつも応援しているよ
管理人