宿泊学習隊は、
今,生の音楽鑑賞を楽しんでいます。もしかして・・・,あまりの気持ち良さに、寝ている子供はいないよね。疲れ気味でもあるしね・・・。ゆったりとした時間を過ごしてください。
管理人

『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
5,6年生の宿泊学習に参加しているうちに,曽木っ子カウンターが何と“20,000”を超えていました。![]()

昨年の5月にアクセスカウンターを取り付け,子どもたちの様子をご紹介してきたのですが,約1年間で来訪者が20,000を超えたことになります。単純計算では,1日平均約55人・・・,すごい数です。子どもたちの様子をご覧になった方は,きっと曽木っ子たちの応援団となっていただいていると思います。
いつも曽木っ子たちの頑張りをご覧いただき,ありがとうございます。![]()
これからも応援をよろしくお願いします。![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()
午前7時46分に宿泊学習隊より全員元気です,との連絡がありました。
朝食ももりもり
食べているようです。

お天気も良さそうですね。
午前中はレザークラフトをする予定です。
S.Pri.M![]()
18時5分に,宿泊学習隊から連絡がありました。
行きのバスで1人が車酔いをしたようですが,現在は,元気だとのこと。
始めは,慣れない広い場所で,やや緊張していたようですが,楽しくレクリエーションができたそうです。
他は全員元気で,カレー
もおいしく
できたそうです。
曽木っ子たちのお利口な様子が,隊長の目には際だって見えるようです。きっと,準備や片付けをきびきびとしているのだろうと想像するわたしです。よく働くのが曽木っ子たちの良さですから・・・。
明日は,わたしも午後から参加できるので,楽しみ
です。
S.Pri.M![]()
今日から3日間,霧島自然ふれあいセンターにて,5・6年生は集団宿泊学習が始まります。![]()
羽月西小学校,針持小学校の5・6年生と合同実施になります。朝8時20分にバスが出発するので,その前に,出発式を玄関前で行いました。
校長先生のお話を聞き
代表の6年生が出発のあいさつをしました。
1年生から4年生も見送りに来ました。保護者の方のお見送りもありました。
今日から3日間(休養措置日を入れると4日間)5・6年生がいない学校生活になり,寂しそうな
1年生です。
5・6年生が,実り多い体験をして,一回り大きく成長して学校に戻ってくれることを期待しています。
S.Pri.M![]()
追伸:10時54分に宿泊学習隊から全員無事に到着し,活動を始めているとの連絡がありました。保護者の皆様,御安心ください。
校医の松崎先生にお越しいただき,耳鼻科検診を行いました。
事前に各担任から,
『右の耳,左の耳,鼻,口の順で診てもらうこと』
『鼻を診てもらうときには,少し顔を上向きにすること』
『口を診てもらう時には,あごを下に下げ大きく開けること』 を指導してあったためか,スムーズに検診が進みました。

アレルギー性鼻炎とか,副鼻腔炎等も見つかり,早速治療を勧めたいと思います。
そう言えば最近 “ 青っぱな ” を垂らす子どもを見かけなくなりましたね。
全体的に衛生状態が良くなったのでしょうか。
![]()
管理人 ![]()
![]()
生活科学校探検が始まったのは,いつの頃だったでしょうか・・・。
毎年,4月から5月のはじめにかけ,1年生が学校内を探検し,自分の名刺を携えて各部屋を訪れ,自己紹介をします。
今年も9人の1年生が部屋にきてくれました。



“学校探検にきました。入ってもいいですか。”
“私の名前は,![]()
![]()
![]()
と言います。よろしくお願いします。”(名刺を両手で差し出しながら)
“先生の名前を,ここに書いてください。”(記名用のカードを出して)
“ありがとうございました。”( 自分の用が終わったら,さっさと引き上げます)
学級で何回も練習して来たのでしょう,部屋を出るときは,ほっとした表情が見られます。
1年生からもらった“名刺”は,1年間,飾っておき,それぞれの変身ポケットに入ることになります。
1年間でどれくらい大きく成長
するのかな・・・。楽しみです。![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()
先日,羽月西小・針持小の3・4年生と合同で,警察署見学学習を行いました。
いつにもなく大人数になったので,やや緊張気味の子どもたちです。![]()

伊佐警察署では,各係毎に丁寧に説明を受け,質問にも答えていただきました。
子どもたちは,「ここは交通課です。」と聞いても,「泥棒は何人いましたか」のように,どの課でどんな質問したらよいか,まだよく分かっていない子どももいました。
特に3年生は,まだ学習していない内容で,不安気な様子です。
2階に上がると,留置所前を通り,刑事課に案内されました。テレビドラマで見る刑事さんたちがいて,ますます子どもたちは緊張している様子でした。
2階には,鑑識係などもあり,去年の4年生は指紋を採ったりさせてもらったようでしたが,今年はスルー。
外に出ると,パトカーや白バイが待っていました。
パトカーを見せてもらい,
装備を使って,防御の様子を見せてもらい。
最後には,白バイ乗車体験をさせてもらいました。
もっともっと詳しく説明していただけそうでしたが,次の日程のために,名残惜しく警察署を後にしました。
その後は消防署へ続く・・・。
S.Pri.M ![]()
5月11日から始まった“春の交通安全運動”が,今日で終わりました。
保護者をはじめ,地域の交通安全協会の方々,駐在さん,市の職員,そして学校職員と多くの方々の立哨指導を頂き,子どもたちが交通安全への意識を高め,安全に登下校することができました。



期間内にも,各地で痛ましい交通事故が発生しているようです。
曽木校は,校区の真ん中を国道267号が通り,事故が懸念されますので,今後も子どもたちへの声かけ・指導をよろしくお願いします。
朝早くからの立哨指導,ありがとうございました。![]()
![]()
管理人 ![]()
![]()
曽木校が,『青少年赤十字』に加盟し,活動に取り組んでいることは,今までご紹介して来たとおりです。
今回,新入学の1年生と転入生,そして転入職員を対象に,『入会式』を行いました。


まず,新しく入った人に,『青少年赤十字バッジ』が授与されます。

次に,赤十字活動についての話があり,

『気付き・考え・実行する』という姿が求められていることの説明を受けました。
これから1年間,人のために行動する事を通して,自分磨きに取り組みましょう。![]()
先ずは“朝ボランティア”でしょうか。
![]()
管理人 ![]()
![]()
