プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2015年6月11日 (木曜日)

『大雨洪水警報発令中・・・プール開きは,明日に延期です。』

 ここ伊佐は,昨夜から強い雨rainが続いています。

 外に居ると,冷たい空気と生暖かい空気が交互に肌で感じます。ちょうど真上に前線が停滞しているようです。こんな時は,急激な大雨,そして雷が予想され,要注意です。coldsweats02

 そんな訳で,今日に延期していた“プール開き”は,晴天が予想されている明日の3校時に延期することにしました。

 待っててね,子どもたち。

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月10日 (水曜日)

『“スケッチ大会”に取り組みました。』

 梅雨に入る前に,“スケッチ大会”を行いました。

これは,“県図画作品展”に出品する作品を創るための時間でもあるのですが,子どもたちは,それぞれ事前に希望のスケッチ場所を決め,どんな構図で描くか大体構想を練って取り組みました。

 場所は,学校内,ガソリンスタンド,お寺,神社,自動車,機械の修理工場等です。

 子どもたちが描いている場所を回ってみると,それぞれの場所で熱心に取り組んでいました。

4

10_2

16

12

 中には,いすを貸していただいたり,わざわざ描きやすいように作業をしていただいたりと,いろいろお世話になっていました。

 これから彩色をして作品に仕上げて行きます。

 きっと素晴らしい作品に仕上がることでしょう。協力していただいたり,声をかけていただいたりした地域の皆さん,ありがとうございました。happy01

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月 9日 (火曜日)

『“プール開き”は,延期します…。』

 ここ伊佐市では,昨夜から強い雨が降ったり止んだりしています。weep

 本日予定していましたプール開きは天候の回復が見込まれる11日(木)3校時に延期することになりました。

 気温22度,水温21度と水泳学習に適していないこと,降雨のため子どもたちの体温が上がらないだろうと考え,『延期』を決定いたしました。

P6090284

 子どもたちががっかりする声が聞こえてきそうですが,もう少し,コンディションのよいときに,楽しく水泳学習を行いたいと思います。

 水泳カードは,11日に再度,健康観察をして,提出してください。

 よろしくお願いします。

  rainS.Pri.Mrain

2015年6月 8日 (月曜日)

『3年生が,“校区社会科見学”に行きました。』

 3年生から社会科が始まり,5月に“校区内の土地がどのように使われているかを調べる”学習に取り組みました。

 調べるにはいろいろな方法がありますが,まずは,直接目で見て,確かめてくる計画になりました。第1回目の探検は,学校より北方向をめざします。

 3人の3年生は,初めてカメラと方位磁石をもって出かけます。出発地点で,方位を確認し,角を曲がるたびに,そのつど方位を確認しました。

Dsc00910

 途中で,田んぼや家並みなどがあると,記録しようと,カメラで写真を撮り,もっている絵地図に“家シール”“田んぼシール”を貼っていきました。

Dsc00922電話工事の方々には,何の工事をしているか尋ねることもできました。

Dsc00933 後村の公民館前の空き地では,「めええ」と大きな鳴き声が聞こえてきて,行ってみると,2頭の子ヤギがエサを食べているところでした。ヤギたちも子どもたちに気付いて声を掛けてきたようでした。名残惜しいですが,先に進み,川内川を目指します。

Dsc00949 曽木校区と羽月小校区の境には川内川が流れています。その川にかかっている橋は「しもどのばし(下殿橋)」ということが分かりました。

橋のたもとで少し水を飲んでいると,すぐ近くに

Dsc00950 小さな祠がありました。「お寺かな?」「神社だよ。」というやりとりもありましたが,詳しいことが分からないので,おうちの人に聞いてみようということになりました。

Dsc00957 帰りは鉄道線路跡の道路を通り,「この上にTくんのおうちがあるね」「ぼくのおうちはこの先を・・・」などと話しながら“牛小屋シール”を貼ったり,“森シール”を貼ったりしました。

Dsc00960 西太良公園の手前で,消防分団の詰め所を見つけ,公園では,鉄道の記念碑を見つけました。

 西太良公園は,毎年,持久走大会の会場になったり,諏訪集落の行事があるなど,なじみのある場所です。学校まではもうすぐですが,注意深く,辺りを観察しながら戻りました。

Dsc00967すでに水の張られた田んぼや,花を付けたカボチャ畑を見つけ,学校に戻りました。

 学校で,今日の見学で気付いたことを話し合い,曽木校区には田が多いこと,住宅が多く見つかったことを確認しました。

 次は,南と西方向に出かける予定です。

 よく歩きました・・・。coldsweats02

heartS.Pri.Mheart

2015年6月 5日 (金曜日)

『“職場体験学習”で,頑張っています!』

大口中央中学校の宿場体験学習があり,曽木校にも3人の生徒が来てくれました。

そのうち2人は,曽木校のOBです。(1人は,在校生のお兄さんです。)

 各教室に入り,子どもたちの学習を支援したり,休み時間に一緒に遊んだり・・・。いつも一生懸命活動していました。

26

23 2日目には,各教室で“読み聞かせ”にも取り組みました。

9

15

 事前に図書室で本を選び,何回も練習して,子どもたちの前で読むときには,緊張の様子でした。でも,子どもたちが真剣な表情で聞いていたり,笑ったりすると徐々に緊張もほぐれ,声色まで変えて読み聞かせを楽しんでいたようでした。

 

29

009

 一人の生徒が,“先生達が,こんな準備や仕事をしているとは,思わなかった”と感想を伝えてくれました。小学校の時には,見えなかったと・・・。

 休み時間には,低学年の子どもたちと手をつないで遊ぶ姿が見られ,微笑ましい限りでした。

 3日間を通して,キャリア教育のために,何か掴むものがあったらいいなと思います。happy01

 また,遊びに来てくださいね。

  fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月 4日 (木曜日)

『伊佐市教育委員会による“学校訪問”がありました。』

 昨日の嵐のような天候とは打って変わって,爽やかな風が吹き抜け,青空が広がる中,教育長先生をはじめ合わせて9人の方々をお迎えし,学校の様子や子どもたちの様子を見ていただきました。

 まず曽木小の子どもたちの頑張りについて説明した後,授業参観・施設参観を通して,実際の様子を見ていただきました。

055

051

059

 参観の感想は,

  • 学校が整然としていること
  • 教育環境として,掲示物が整っていること
  • 先生方の授業に対する姿勢が良いこと
  • 全職員で子どもたちを見守る態勢・雰囲気ができていること

   など,褒めていただきました。

 また,授業などの課題も指摘していただきましたので,今後改善に努めていきたいと思います。

 何より,子どもたちの明るく元気に頑張る姿をご覧いただき,有り難かったです。

  今後も子どもたちとともに,笑顔あふれる曽木小でありたいと思います。happy01

       fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月 3日 (水曜日)

『“昼休みの読書集会”を行いました。』

 今日は,朝から強い雨が降り続いています。災害が起こらないことを祈るばかりです。coldsweats02

 先日行われた“読書集会”についてご紹介します。

 曽木校では,読書ボランティアの方々による,“読書集会”bookが毎月実施されています。

 4月は,学校がばたばたしているので,5月から今年度の活動が始まりました。

 ボランティアは,“有馬先生”と“外西先生”です。

 時間前に子どもたちが図書室に集まり,開始の合図を待ちます。

 さあ,いよいよ始まりです。子どもたちは,聞き入り話の中に入っていきます。

 

8

19

15

 それぞれ,限られた時間の中で,自分の世界に子どもたちを引き込んでいらっしゃいました。

 子どもたちは,幸せです。heart04

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月 2日 (火曜日)

『 “ 新体力テスト ” に取り組みました。』

 曽木校では,抽出校でなくても,毎年体力テストを行い,子どもたちの体力を客観的に把握して,体育指導に生かしています。

 今年も,1~6年生が体力テストに取り組みました。

 種目は,

  • 50m走
  • 立ち幅跳び
  • 反復横跳び
  • 上体起こし
  • 長座体前屈
  • ソフトボール投げ の6種類です。

 縦割り班を組み,高学年が低学年をリードします。

4

9

23

21

29

 長座体前屈のコーナーでは,体の柔らかい子どもがその柔軟性を見せつけます。体の硬い管理人とは大違いです。coldsweats01

 子どもたちは,同じカードを6年間使うため,全学年の記録を確認しながら,自分の伸びを実感することができます。

 昨年度は,体が硬い傾向が見えたため,朝夕“グニャグニャタイム”を継続して取り入れました。

 柔軟性が高まっているといいな。happy01

   fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月 1日 (月曜日)

『今日から“6月”です。』

 大型連休が終わってまだ間もないと感じていたら,もう“6月”snailに入りました。

6月は,

 ① 食育月間

 ② 歯と口の健康月間  でもありますが,

 それと同じか,それ以上に大切な“学力向上強調月間”でもあります。

Page001  これは,学校・家庭が連係して,子どもたちの学習時間・環境の充実を図っていく取組で,各学期に1ヶ月間継続して行われているものです。

 さあ,みんなで意識を高くして取り組みましょう sign03

 ゲームやテレビの時間を親子で決めて,それ以外は,スイッチをOFFにできるといいですね。

   fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年5月29日 (金曜日)

『 “ 春の一日遠足 ” ・・・絶好の天気に恵まれて』

 今朝は,抜けるような青空sunが広がりました。

春の一日遠足,子どもたちは朝からテンションがup気味です。

 1~4年の子どもたちは,出発式で,『みんな仲良く,決まりを守って曽木っ子らしい態度で楽しむこと』を約束し,にこにこ笑顔でバスに乗り込みました。

003_3

004

 鹿児島水族館と吉野公園で,いろいろ見学し,楽しい1日を過ごして欲しいものです。

 バスが出発した後,学校に“静寂”が訪れました。・・・今日は,5,6年生も休養措置でお休み。

007

 平日なのに,シーーんとした学校は,何だか寂しいです。weep

  さて,どんなお土産話があるのかな?

  fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon