プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2015年6月25日 (木曜日)

『集団登校?・・・いえいえ,“ふるさと学寮”からの登校です。』

 朝,集団で登校してくる姿があります。

 

008_2

010

 昨年に引き続き,地域のお力をお借りし,6月24日から27日の予定で“ふるさと学寮”が始まりました。昨年度は,1年目だったので“2泊3日”でしたが,本年度は3泊4日の日程で実施されます。

 4年生以上の子どもたちが対象で,希望者は合わせて14人です。 

 食事は,大人の方々の指導と援助を頂きながら自分たちで作り,お風呂は地域の家庭での“もらい風呂”。一緒に宿題をして,一緒にトランプゲームをして,一緒に寝ます。

001

 きっといい経験となることでしょう。

 4日間の長丁場ですが,地域の皆さん,どうぞよろしくお願いします。happy01

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon 

 

2015年6月24日 (水曜日)

『“音楽集会”を楽しんでいます。』

 曽木校では,毎月第3月曜日に,“なかよし音楽集会”を行い,音楽に親しんでいます。

今月の曲は,“天使の羽のマーチ”と“アルプス一万尺”です。

 まず,全員で“天使の羽のマーチ”を歌った後,アルプス一万尺”を手遊び歌として楽しみました。10

 1~6年生までが二重円になり,相手を変えながらペアで手遊びを楽しみます。

 最初,スローペースで慣れさせた後,徐々に曲の速さを速くしていきます。

 低学年の子どもたちも,上級生に負けないように,精一杯取り組んでいます。

1

8

3

 曲が終わる毎に,そこここに笑顔の溢れる,楽しい集会となりました。

 授業中の手遊びはダメだけど,この手遊びなら大歓迎です。happy01

 

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月23日 (火曜日)

『6月23日・・・沖縄戦“慰霊の日”』

 今からわずか70年前のことなのです。

 米軍の上陸からの約50日間に,合わせて20万人以上とも言われる方々の大切な命が失われてしまった歴史があります。

 20万人と言うと多過ぎてぴんと来ませんが,“毎日4000人ずつの犠牲者が50日間続いた”と考えると,途方もない数だと分かります。(ちなみに,全国の1年間の交通事故の死者数が約4100人です。)

 沖縄に,“平和の礎(いしじ)”という慰霊碑があります。そこにはこの戦争で亡くなった方々のお名前が累々と刻まれています。

 遠くからではありますが,手を合わせて心からのご冥福と平和を祈りたいと思います。

 各学級でも,発達段階に応じて話されたことでしょう。

   合掌  

   fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

 

2015年6月22日 (月曜日)

『歯科衛生士さんに,“歯科指導”を行っていただきました。』

 学校歯科医のこうき歯科の御協力で,歯科衛生士の方に来ていただき,“歯の磨き方指導”をしていただきました。

011_2

 まず,歯についていろいろなことを教えていただきました。

  • むし歯は,“むし歯菌,歯の質,糖分”が関係していること
  • 歯は,ダイヤより硬いが,酸に弱いこと
  • 食べ物を口に入れると一気に菌が増え,酸性物質を出して歯を溶かすこと
  • 歯磨きをすることで,酸性の度合いが弱まること
  • 間食の回数を減らすことも大事であるとこ
  • 食べたら磨くことが大事なこと
  • あごの発達は4年生くらいで完成し,柔らかい物ばかり食べていると発達が不足し,歯 並びや鼻にも影響が出てくること

 その後は,正しい歯磨きの仕方について,詳しく丁寧に教えていただきました。

016

017

018

 自分の歯は,自分で守る意識が大事ですね。また,小学校の下学年までは,歯磨きの“仕上げは,お父さん・お母さん”に手伝ってもらいましょう。

 楽しい会話も弾むと思いますよ。happy01

   fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月19日 (金曜日)

『 “選書会” を 楽しみました。』

 

 曽木校では,児童の読書意欲喚起の一環として,“選書会”を行っています。

 “選本会”は,市の予算で購入する本の一部を,児童が直接選ぶことができる機会になっているのです。

 当日は,業者の方に体育館に本をたくさん並べていただき,その本を直接手にとって児童が自分のお気に入りの本を見つけ,自分のカードを挟み込んで,購入予定の台に乗せていきます。

P6080277

P6080271

P6080276

 子どもたちは,わくわくheart04しながら次々に本を手に取り,品定めをしていきます。

 たくさんの本の中から,たった1冊の本を決めるのは,大変難しいかもしれませんが,こうして自分のお気に入りの本が決まります。

 こうして選ばれた本は,“△△さんのお奨めの本”として,選んだ人のメッセージを付けて図書室に並びます。

  早く本がくればいいですね。happy01

   fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月18日 (木曜日)

『“曽木っ子の梅干し”づくりに取り組みました。』

 先日収穫した160kgの梅の,ジュースとジャムに使った残り約150kgを使って,梅干しづくりを行いました。

 先生は,地域のボランティア,福元さん,畦元さん,宮脇さんの3人です。

Dsc00977

 まず,梅をよく洗います。その後,水をよく切って,塩を加えてよく混ぜ合わせていきます。

 梅の数が多く,たらいで混ぜることにしました。

Dsc00959

Dsc00972

 塩漬けされた梅を大きな樽に入れ,氷砂糖も入れました。

Dsc00961

 上から重しをして出来上がり。約2週間ほど経って水が上がったら,次の作業に進むそうです。 

  曽木っ子梅干しは,学習発表会で販売していますが,塩梅がいいと,とても人気があります。今年の梅干しも子どもたちの愛情と手間を一杯かけてあるので,きっと美味しく育ってくれることでしょう。

  fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月17日 (水曜日)

『 “ 梅ジャム作り ” に挑戦しました。』

親子で梅ジャムづくりを楽しみました。

047_2

梅はもちろん,曽木小産です。happy01

梅をきれいに洗って,砂糖と一緒にコトコト煮ていきます。

 途中,灰汁(あく)が出てきたら丁寧にすくい取り,“美味しくなぁれ”と願いを込めて作業を進めます。

049

043

水気が無くなり,ふつふつと煮立ったらジャムの完成です。

Dsc00916

できたジャムは,クラッカーにディップして試食しました。

Dsc00948

梅の香りと酸味が効いた美味しいジャムができました。happy01

 家で梅の香りを楽しんでください。

 

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月16日 (火曜日)

『“梅ジュース”を仕込みました。・・・美味しくなあれ!』

学校で収穫した梅を使って,低学年が梅ジュースを作りました。

もちろん,お母さん方の応援を頂き,親子での作業となりました。

Dsc00894

Dsc00884

作り方が書いてある紙をよく見て,順を追って作っていきます。

梅の実に,爪楊枝で小さな穴をたくさん開け,氷砂糖と一緒に瓶に仕込みます。

Dsc00902

この状態で,約3ヶ月もすれば,はい!できあがり・・・。

最近は,炊飯器の保温機能を使って十数時間で作る方法もあるようです。happy01

  爽やかな梅ジュースの味は,いかがかな?

 fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月15日 (月曜日)

『梅ちぎり・・・梅の収穫を行いました。』

曽木校には,多くの梅の木が植樹されています。

毎年,たくさんの実を付けてくれるので,それを活用した活動を展開しています。

 今年は,5月の終わり頃から実が熟れて落ち始め,予定より約1週間早く収穫することとなりました。

 木の下にブルーシートを広げ,職員が棒で実を叩いて落とします。子どもたちは落ちてきた実を拾い集め,かごに入れていきます。

027

030

038

 下校庭の樹の収穫が終わったら上校庭と移動し,合わせて160kgを超える収穫がありました。

 これから,この実を使って,

① 梅ジュース  ② 梅ジャム  ③ 梅干し  を作る予定です。

  曽木の自然一杯の梅の香りを,さあ召し上がれsign03

  fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon

2015年6月12日 (金曜日)

『晴天に恵まれて・・・“プール開き”を行いました。』

 9日に予定されていた“プール開き”ですが,天候不良のため2回の延期を経て,今日実施しました。

Dsc00925

 穏やかな天候で,後半は久々の青空が広がり,日差しが強く感じられるほどでした。延期し,子どもたちを待たせた甲斐があったというものです。happy01

 準備運動の後,水泳学習時の全体指導があり,決まりを守り楽しく学習することを約束しました。

 さあ,いよいよプールに入ります。

 プールの縁に腰掛け,水を体にかけて順に馴らしていきます。

Dsc00940

Dsc00946 時々友だち同士でも掛け合っこもします。

 プールの中をゆっくり大きく歩いて回り,最後に自分の泳力に合わせて泳いでみました。

Dsc00960

Dsc00980

Dsc00977

 久しぶりの水の感触は,どうだったかな。happy01

 一生懸命練習して,自分の泳力を伸ばしましょう。sign03

 ニジマスfishのように,スイスイと泳げるといいね。

   fullmoonfullmoon 管理人 fullmoonfullmoon