プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2015年2月 3日 (火曜日)

『 2月3日・・・今日は,“節分”です。』

 

 季節の変わり目を,二十四節気では,『立春、立夏、立秋、立冬』と言います。
 その前日が、全て“節分”と呼ばれていたのですが、季節は、「春夏秋冬」と書くように、一年の始まりは「春」ですので,その春の始まりが、“立春”で,立春の前日、2月3日が節分として、残っているのだそうです。

 

 節分には,“豆まき”をして“邪気を払う”ことが昔から行われてきました。

 『おには,外』『福は,内』 元気の良い声が廊下まで響きます。

 曽木校でも,低学年を中心に“豆まき大会”を行い,“心の中の悪い鬼”を追い出していたようです。

009

 ちなみに,心中の鬼とは,

 《すぐにいじけてしまう鬼》 

 《好き嫌いをする鬼》

 《準備などで,ぐすぐずしてしまう鬼》 等いろいろです。

 

 

 これで心の中の悪い鬼も追い出したので,明日からはバッチリだね happy01

     clubclub 管理人 clubclub

 

 最近流行っている“恵方巻き”は,どうやら関西の風習を,あるコンビニが“恵方巻き”として全国に広めたみたいです。“バレンタインheart04”のチョコと同じですね。

 

 

2015年2月 2日 (月曜日)

『全校朝会で・・・。』

全校朝会で,校長先生のお話がありました。

第1部は,“学力向上強調月間”についてでした。

Page001_3 曽木校では,2月を学力向上への強調月間と設定し,子ども・学校・家庭がそれぞれ意識して取り組み,3学期の充実を図ることにしています。

 “1月はいく,2月は・・・”から始まったお話は,生活リズムづくりへの意識化へとつながり,子どもたちもテレビの画像を見ながら,意識を高めていました。

第2部は,曽木校クイズでした。

Dsc00850

曽木校や校区に関することをクイズ形式にして,出題されました。

 例えば

第1問(ジャージャン!) 

 ※曽木校では,出題者が“第1問”というと,“ジャージャン”と返すようになっているのです。

 曽木小学校は,創立137年ですが,曽木小学校の誕生日は,いつでしょうか。

 ① 1月1日

 ② 4月1日

 ③ 11月1日   

正解は,③の11月1日でした・・・,というように,第10問まで続きました。

 中には,マッチの問題もあり,マッチが“西南の役”の官軍によって広められたという説明もありました。 

 学校のこと,校区のことに興味をもてたかな sign02

 いろいろ調べると,楽しいよ happy01 

     clubclub 管理人 clubclub

2015年1月30日 (金曜日)

『生産者の方等との“交流給食”を行いました。』

 

 学校給食は,“地産地消”を基本として,運営されています。

 お米は言わずと知れた“美味しい伊佐米shine

 他の野菜類も,ほぼ伊佐で作られていると聞きます。

 今日は,生産農家の“西さん”と教育相談員の“白石先生”をお招きして,交流給食を楽しみました。

 1,2年生の子どもたちは,最初こそ緊張気味でしたが,すぐに打ち解けていろいろ聞いたり話したりしていました。

 

007_5

006_4

008_4

 西さんは,曽木校の校庭より広い畑で,『ニンジン,里芋,ゴボウ,カボチャ』 などいろいろな野菜を作って,年間を通じて給食センターに提供しているそうです。

 

 伊佐市の給食が美味しいのは,西さんの野菜のおかげかも知れません。heart04

 

 これからも,安全で安心な,お美味しい給食のため,よろしくお願いします。happy01

    clubclub 管理人 clubclub

2015年1月29日 (木曜日)

『“たこ揚げ”は,うまくできたかな?』

 そう言えば,この頃たこ揚げをする姿をめっきり見なくなりました。

 ここ伊佐は,広々とした田が広がり,たこ揚げには絶好の環境だと思うのですが・・・。weep

 そんな中,1,2年生が,生活科で作った“オリジナルたこ”を揚げていました。

 あまり揚げた経験が無いらしく,風向きを考えずに走り回る子どもたち・・・。

 走るのをやめると,すぐに地面に落ちてしまう凧・・・。これも学習なのです。

 経験から学び,高く揚げる方法を学んで欲しいと思います。

011_2

010_2

009_2

 “凧は,地面より広い空で散歩したいと思いますよ”coldsweats01

   clubclub 管理人 clubclub

2015年1月28日 (水曜日)

『1月の“読み聞かせ会”がありました。』

曽木校では,定期的に読み聞かせ会を行っています。

一つは,職員による読み聞かせ

もう一つは,読み聞かせボランティアによる読み聞かせです。

先日,1月のボランティアによる読み聞かせがあり,子どもたちと一緒に楽しみました。

 時間は,昼休み。

 いつもなら子どもたちは校庭に向かうところですが,みんな図書室に集まっています。

 ボランティアの“外西さん”と“有馬さん”による読み聞かせが始まると,図書室内の空気が一変し,一気に本の世界に誘われます。

Dsc00960

Dsc00958

Dsc00954

 

 こんな機会に恵まれる子どもたちは,幸せです。 感謝,多謝・・・。happy01

 

           clubclub 管理人 clubclub

 

2015年1月27日 (火曜日)

『環境委員会による児童集会を行いました。』

 曽木校には,下の3つの委員会があり,子どもたちが自分たちの学校生活の向上のために,常時活動しています。

 3つの委員会を紹介すると,

  • 友愛委員会
  • 環境委員会
  • 健康委員会  です。

今回は,この中の“環境委員会”が中心となり,集会活動を行いました。

環境委員会の主な活動内容は,

  1.  飼育動物の世話
  2.  4R活動の推進
  3.  リサイクルコーナーの整理整頓  です。

001_3_2

 集会では,金曜日に行っている“アルミ缶回収”の状況と回収の協力呼びかけを行った後,アルミ缶を使った“ゲーム”を行いました。

 ゲームの内容は,30秒という時間内に,縦割り班で協力して“空き缶を高く積み上げる”というものでした。

 ルールは簡単ですが,アルミ缶は軽いので,なかなか高く積み上がりません。それでも協力して一つ一つ積み上げていきます。

004_4

002_3

 最高は,9個,そして最小は,0個でした。

 単純な故に,楽しめました。

 

 また,気持ちを新たに“空き缶回収”に取り組みましょう。

 

 追伸 クイズです。鉄の原料は,鉄鉱石ですが,アルミの原料は,何でしょうか。

     答えは,明日のブログで。

      clubclub 管理人 clubclub

 

  

 

2015年1月26日 (月曜日)

『“燻炭”づくりを行っています。』

 

 

019

 これは,何の煙だと思いますか。実は,“燻炭”を作っているのです。

020

 皆さんは,“燻炭”をご存知でしょうか?

 燻炭とは,籾殻で作った炭で,

 使うと次のような効果があると言われています。 

 もみ殻燻炭には、主に3つの効果とメリットがあると言われています。

1.保水性・通気性の改善

2.pH(土壌酸度)の改善

  ◎ 籾殻燻炭はアルカリ性で,酸性に偏りがちな土壌を、中性に中和することができる。

3.微生物活性の改善

  籾殻燻炭は炭化したことで、表面に無数の穴が空いている。そのため表面積が非常に広くなっており、微生物が繁殖する家の役割を果たしてくれる。

 曽木校では,近くの農家から籾殻を提供していただき,燻炭を作って,学級園等にすき入れ,植物に適した土作りを行っているのです。

 

 だから,“いつも花がきれいですね”と褒められるのでしょうか。

 校務員さんに感謝です。happy01

 風向きで少々煙たい時もあるけれど,花たちのために少しだけ我慢してねhappy01

 

            clubclub 管理人 clubclub

2015年1月23日 (金曜日)

『大寒も過ぎて・・・,春の準備が着々と。』

 

 1月20日が1年で一番寒いと言われる“大寒”でした。

 ここ伊佐でも,寒く冷たい日が続いています。

 そんな中,ふとある木の枝を見てみると・・・,

022 ※クリックすると,拡大します。

 梅の花のつぼみを見つけました。

 寒い寒い中でじっと耐え,春を待っているのです。

 “冬来たりなば,春遠からじ”の ことわざそのものです。

 春は,もうすぐそこまで近づいて来ているようですよ。happy01

 

 子どもたちは,いつ気づくかな?

 

     clubclub 管理人 clubclub

 

2015年1月22日 (木曜日)

『゛ごみすて防止の看板”ができました!』

 

 生活科で,秋の曽木の町探検にでかけた際に,ゴミがたくさん落ちていてびっくりした2年生の子どもたちのことは,ご紹介したと思います。

 曽木の町がきれいになるようにどうしたらいいか話し合い、看板を作ることにしました。

P1030694 校務主事のK先生に看板の枠を作っていただき,どんな言葉がみんなの心に届くかなあとあれこれ考え,一字一字丁寧に書いて,やっと出来上がりました!

P1000268

さあ、看板を持って出発です!

 

P1000275 頼れる校務員さんと,地域の交通全協会支部長の古城さんにもご協力いただき,無事設置することができました!

 ゴミを捨てる人がいなくなり,美しい曽木の町になりますように sign03 と,願いを込めて「ハイ、チーズ!」

P1000276_2

帰り道,また熱心にゴミを拾い,また曽木の町をきれいにした子どもたちでしたshine

     snow 2年担任 tulip

2015年1月21日 (水曜日)

『人権週間の標語について』

 以前,校内人権週間heart04が設定され,いろいろな活動に取り組んだことは,紹介したとおりです。

 廊下の掲示物に,各学年の代表者の作品が掲示してあり,思わず立ち止まり,見入っていました。

 みな,よく考えて作っていると感心しました。人権集会時に聞いたはずなのですが・・・。

 

Photo

 ※ クリックすると大きくなります。

 やはり,繰り返し繰り返し,意識させていくことが大事ですね。happy01

 

      clubclub 管理人 clubclub