プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2014年12月22日 (月曜日)

『“ 楽しい寒さです ”(part 2)』

 今朝,校内を回ってみると,あちこちに“冷え込みのあと”mist残っていました。

Img00283

 水道管の凍結・破裂を防ぐために,水を少しずつ出していた蛇口には,その下に40cmもの氷柱ができていました。(「1年生にも見せて」と,お願いしたのですが,2~4年生が見たときに壊してしまいました。weepつい,さわってみたくなるものです。)

1418943038658 そして,夕べ水を蒔いておいたところには…。

 大きな水たまりがそのまま凍り,つるつるshineになっていました。午前7時にも少し蒔くと,その水も凍ってしまいました。

 期待通りで,わくわくheart02します。

Dsc00853 そして,子どもたちが登校し,氷の上で腕を組んで踊ったり,4回転ジャンプのつもりで回ったりと,楽しいひとときを過ごしていました。

Dsc00846

 朝,体育服sweat02をぬらし,1時間目の休み時間には,着替えた白シャツsweat01までぬらしてしまった子もいたようです。

 さらに,保健室では,いつの間にかこんな美しいものを作っていました。happy01

Dsc00807

みんなで“寒さ”を楽しみました。wink

heartS.Pri.Mheart

2014年12月19日 (金曜日)

『楽しい“寒さ”です。』

 

 今朝の気温は,今年の最低の-5℃ 

  地面も葉っぱも屋根も白く凍り付いています。

14

 

 そんな中,子どもたちが休み時間毎に校庭に駆けだして行きます。

 行き先を見てみると・・・,体育館の横に,キラキラshine白く光る場所があります。

 

1

 教頭先生の粋な計らいで,『プチスケートリンク』が出来上がっていたのです。

 今朝の冷たさを逆手に取り,夕べ水を蒔いて,校庭に氷床を作っていたのです。

24

 子どもたちがたくさん乗っても割れない氷の上で,子どもたちは,滑ったり,転んだりと歓声を上げて楽しんでいました。

 “寒い,冷たい”も,“楽しみ”に変えると温かく感じられます。 happy01

 

     xmasxmas 管理人 xmasxmas 

 

2014年12月18日 (木曜日)

『“もやし工場”を見学しました(3年生)!』

 

 3年生の社会の学習では,“農業”か“工場”かを選んで“働く人”のことについて学習します。

 昨年の3年生は,“農業”で米作りriceballを学習しましたが,今年は,工場で働く人を選び,“もやし工場noodleの信成物産”に見学学習をお願いしました。

 工場に着いた時,応接室に通された2名の3年生は,やや緊張して話を聞いていましたが,工場に案内されると,とたんに元気を取り戻し,駆け出しそうな勢いで,工場内を見せていただきました。

 はじめに,教科書に載っていたとおりのエアーシャワーや,洋服の髪の毛をとるコロコロなどが入口に設置されている場所を通り,帽子をかぶって工場の中に入りました。

Cimg0777

Dscf8102

 次は、室(むろ)と呼ばれる,大豆を育てる部屋に通されました。真っ暗な温かい部屋で,この中に野菜コンテナに入れられた洗った大豆が,眠っていました。

Cimg0782

 7日間でもやしになるそうですが,途中の大きくなる様子まで見せていただき,完成間近のもやしの根の長さに「おお~っ。」と思わず歓声が上がりました。

Dscf8096

Dscf8098 それから,明るい部屋で,おばちゃんたちがもやしを洗って切っているところを見学しました。

 冷たい水sweat01で,たくさんのもやしを洗っている姿に,働く大変さを感じていたようです。

Cimg0810

 お世話になった,信成物産の皆様,ありがとうございました。この後は,しっかりと見学のまとめをしたいと思います。

 また,この見学をするにあたり,教育委員会が,公用車を出してくださり,スムーズに見学学習をすることができました。関係の皆様,ありがとうございました。

 皆さんのご支援に感謝です。happy01

notehearts.Pri.Mhearttulip

2014年12月17日 (水曜日)

『一面の雪景色・・・冷たい!』

 

 今朝,窓を開けると,外は一面の雪景色snow  sign03 

111

  いったい何年ぶりに見る雪でしょうか。(管理人は,南国からやって来たものですから・・・coldsweats01)

 

 寒さに身を縮めて子どもたちの登校を待っていると,姿は見えないけれど遠くから歓声が聞こえてきます。やはり,テンションが上がっているのでしょうか。

 学校の前の国道を通る車も,おそるおそる走ります。

 道路も学校の中も,雪,雪,雪・・・,深々と降り続きます。

 子どもたちが,休み時間の度に校庭に走り出し,雪と戯れています。

6

005

 さすが,子どもたちは,元気です。

 

 伊佐でもこんな雪は,4年ぶりくらいだとのことです。

 

 雪は,降るときはいいけれど,降った後が冷たいですhappy02 

 運転手の皆さん,ゆっくり気をつけて走りましょう。

      xmasxmas 管理人 xmasxmas

 

 

2014年12月16日 (火曜日)

『今日の給食は,・・・お楽しみ!』

 

  今日の給食のメニューは

  •  イタリアン鍋
  •  コッペパン
  •  牛乳
  •  野菜サラダ

  そして,忘れてならないセレクト “ ケーキcake です。

2

1_2

 今日は,朝からケーキの話題で持ちきりです。家でも食べるのでしょうが,学校で食べるケーキは,また格別なのでしょう。happy01

4

5

 

 セレクトできる種類は,イチゴのショートケーキ,チョコレートクリームのショートケーキ,チーズケーキの3種類です。低学年では,イチゴとチョコレートのショートケーキがほとんどでしたが,高学年では,チーズケーキも4人いました。これもまた“成長”なのでしょうか。

 

 このケーキは,2学期の間,頑張ってきた子どもたちへのご褒美かも知れません。

 

 “ 口の周りのクリーム ” は,ちゃんと拭いたかな?

 

           xmasxmas  管理人 xmasxmas

            

 

2014年12月15日 (月曜日)

『今朝の音楽集会は・・・』

 

 今朝の伊佐は冷え込みました。-3度~-4度でしょうか。

 田んぼも校庭も霜で真っ白sign03

029

 そんな中,今朝,音楽集会がありました。

発表は,低学年です。

“きらきら星”をハンドベルで演奏し,次に鍵盤ハーモニカを使って演奏してくれました。

033

036

いずれもとてもよく,鍵盤ハーモニカでは,部分2部合奏ができていました。

全体合奏では,“あわてんぼうのサンタクロース”を全校で合唱奏しました。

 歌詞に合わせて,“タンブリン,鈴,カスタネット,トライアングル,小太鼓”を準備し,学年毎に担当を決めて合わせました。

041

 練習もなく,一発勝負でしたが,とても楽しくでき,冷たい空気も“ほっこり”heart04しました。

 寒さも気の持ちようです。

             xmasxmas 管理人 xmasxmas   

2014年12月12日 (金曜日)

『今朝の“なかよし体育”は・・・。』

 ぴぃーーんと冷たい空気bearingの張り詰めた体育館で,“短縄の1分間持久跳び”に挑戦しました。

 途中で引っかかっても継続して跳び続け,時間内に跳べた合計の回数を競うものです。

県教委が行っている“チャレンジ鹿児島”の種目の一つです。

 

 準備運動の後,各学年部毎に挑戦します。

 

 低学年・・・特に1年生は,まだ1回旋2跳躍ですので,回数があまり伸びません。

10

 中学年・・・徐々に低く跳ぶ形ができてきています。

11

 高学年・・・低く,速く跳び,縄を手首で回しています。

7

 

 周りで応援していた先生方も,寒さに対抗するためか,跳び始めました。

 

 やはり,縄跳びは,“見ているより,跳んだ方がいいです。特に寒いときは・・・。coldsweats01

 

  さあ,自己新記録を目指して頑張ろう sign03   県内の同学年と競争です。

 

            xmasxmas 管理人 xmasxmas

   

             

  

2014年12月11日 (木曜日)

『“伊佐市ふれあい駅伝競走大会”で,曽木チームが頑張りました。』

 

 先日,晴天の下,“伊佐市ふれあい駅伝競走大会”があり,曽木子コミュニティーからもチームを編成して,参加しました。

 これは,小学下学年で0.8km,最長3.4kmのコースを,13人でたすきをつないで競走するものです。

6_2

12

19

16

 曽木チームは,区間1位の記録を出したり,途中で4位に上がったりするなど,選手の頑張りがあり,総合で6位と大健闘しました。

 この大会に向けて,練習をしてきた甲斐があったというものです。

 選手の皆さんの頑張りに,心から拍手shineを贈ります。子どもたちもそれぞれよく頑張りました。

 みなさん,お疲れ様でした。happy01

 

   xmasxmas 管理人 xmasxmas

 

2014年12月10日 (水曜日)

『絶好の天候に恵まれて・・・“持久走大会”で頑張りました。』

今日は,“降らず照らず”で,少々肌寒いかなという絶好の持久走大会日和となりました。happy01

子どもたちは,この日に向け,毎朝の体力つくりや体育の授業で練習を重ねてきました。

午前10時10分,会場の“西太良駅跡公園”に移動し,いよいよ競技の始まりです。

 まず,低学年がスタートしました。

5

12 1周700mのコースを1周走ります。 まるで徒競走のようなスタートに,最後まで走りきるか心配でしたが,全員完走することができました。

  次は,中学年です。

17

23同じコースを2周,1400mです。 みんな,自分のペースを守り,且つ自己新記録を狙って頑張ります。

  最後は,高学年。 同じコースを3周,2100m走ります。

29

30

さすがに3周目はきつそうでしたが,それでも黙々と走って,全員が完走しました。

 今日は,子どもたちのために,県下一周駅伝の伊佐チームの段選手と肥後選手が,伴走してくださいました。 また,コースの周囲にPTAの方々の見守りがあり,紅洋保育園の園児や多くの保護者や地域の方々が駆けつけ,子どもたちに熱い声援を送ってくださいました。

54

 そのためか,子どもたちのタイムも,いつもより良かったようです。

  お忙しい中,ご声援を頂き,ありがとうございました。心からお礼を申し上げます。heart02  

 子どもたち,よく頑張ったね。 さすが, “ 曽木っ子 ” たちです。happy01

         xmasxmas 管理人  xmasxmas     

2014年12月 9日 (火曜日)

『校庭で見つけたよ・・・“自然が見せる冬の造形”』

 

 先日,今季一番の冷え込みがありました。

 その気温は,-3℃ coldsweats02

 

 寒い冷たい世界ですが,校庭に出て,様子を観察してみました。

 

 すると,寒気が作り出した“美術作品”を見つけました。(※写真をクリックすると拡大されます。)

1 ※火事ではありません。びっしりと霜の降りた屋根が暖められて,湯気が盛んに上がります。

3_2 

5_2

4

6_4

8※ ジャングルジムに付いた水滴が凍っています。

 

 とても冷たいのですがwobbly冬を楽しむ気持ちを持つと,案外わくわくheart04してきます。

 

 さて,次はどんな表情を見せてくれるのか・・・。happy01

 寒さに負けるな sign03 曽木っ子たちheart04

    xmasxmas 管理人 xmasxmas