プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2015年1月13日 (火曜日)

『消防出初め式を参観しました。・・・規律の大切さ』

 

 先日,伊佐市であった“消防出初め式”を参観する機会がありました。

 12時からパレードがあり,12時40分から式典が始まりました。

 我が第9分団(曽木分団)も堂々の行進でした。

 

9

 

 式典の中で,小型ポンプの操法訓練やポンプ車の訓練,規律訓練の披露がありました。

 どの訓練を見ても,決められた手順どおり,きびきびとした動きが見られ,基本訓練の大切さを再確認させられる思いでした。

 また,はしご隊による“はしご上での演技”も見られ,日頃の訓練・体力アップのための取組の一環を見ることができました。

28

23

30

 市民の安全・安心のため,日夜取り組まれている消防署の方や消防団の方々に,心から敬意を表したいと思います。happy01

 

   clubclub 管理人 clubclub

2015年1月 9日 (金曜日)

『インフルエンザになんか,負けないぞ!』

 今朝もずいぶん冷え込み,辺りは一面霜で真っ白・・・。

002

気温は,-5℃ wobbly ・・・ さすが,伊佐の地です。

 

 こんな寒い中でも,休み時間になると,子どもたちは各教室の窓を全開にして,空気の入れ換えをします。

 それは,見ていて気持ちの良い光景です。

009

010

 実は,インフルエンザ・風邪予防対策の一環として,健康委員会が毎日“休み時間の空気の入れ換えを呼びかけているのです。それも,替え歌で・・・。

 2校時終わりの休み時間になると,校内放送で“妖怪ウォッチ”の替え歌が元気よく流されます。

 

013

012_3

  この曲がかかると楽しくて,今ではなぜか窓を開けたくなるから不思議です。happy01

  “仕掛け”の工夫の大切さを実感している私です。

  カゼやインフルエンザを寄せ付けないぞsign03

     clubclub 管理人 clubclub

2015年1月 8日 (木曜日)

『いよいよ第3学期の始まりです。』

 

 今朝の伊佐は,冷え込みが厳しく,気温は-4℃ wobbly

 雪こそ降っていませんでしたが,辺りは霜で一面真っ白です。

 

 004

ピィ-ンと張った冷たい空気の中を,子どもたちが一人また一人と登校してきます。

 

 P1040286P1040285

 

 

 

 どんなに寒くても,子どもたちとあいさつを交わすと,心と体が温まってくるheart04から不思議です。

 

 

 始業式では,児童代表の2年生の男児が,“2学期は,朝の駆け足を頑張った。3学期は,2学期の課題だった“漢字を丁寧に書く”に取り組んで行きたい”と堂々と抱負を述べました。

Dsc00856

 次に,校長先生から,

 ① 年が改まるということ ② お正月を祝う日本の文化 ③ “ひ,つ,じ”を語頭にした,今年の抱負の作成

  について,話がありました。

   ちなみに,校長先生の抱負は,

   人の話をよく聞き

   つまらないことに くよくよせず

   自分を信じて 一歩一歩前に進む   だそうです。

 さて,子どもたちはどのような抱負を考えるのでしょうか,楽しみです。

 

 さあ,3学期は53日と短いです。うかうかしていると,あっという間に終わっているかも知れません。1日1日を大切にして,学年のまとめをし,次の学年への備えをしましょう。

 先生達は,いつでも応援しています。happy01

 

           eareye 管理人 eyeear

2015年1月 6日 (火曜日)

『“ふれあいグラウンドゴルフ大会”を楽しみました。』

 

 曽木小では,毎年3・4年生が,地域のグラウンドゴルフ協会の方々と,交流会を行っています。

 今年も,先日20名以上の方々にお越しいただき,晴天の下,競技を楽しみました。

 2

 コースは,上校庭と下校庭に設定し,なかなかの難コースとなりました。

9

 中でも,上校庭から下校庭への下り坂を利用したコースは,ボールが自分で転がるので,運を天に任せるしかありません。coldsweats01

 8

12

地域の方々と子どもがそれぞれ2~3名ずつでチームを編成し,競技を楽しみます。

38

 

 チーム毎にプレイを進める中で,笑顔や笑い声,励ましのことば,打ち方のアドバイスなど,いろいろ温かい言葉が交わされ,楽しい一時となりました。

 今年は,事前に“特訓”をして臨んだためか,“子どもたちが上手になっている,伸びがすごい”と褒めていただきました。happy01

 子どもたちも褒められて,うれしそうでした。heart04

 

 難コースでしたが,ホールインワンが4つも出ました。

 来年もまた練習して臨みますので,是非お越しください。happy01

 お忙しい中,ありがとうございました。

59

 

            xmasxmas 管理人 xmasxmas 

2015年1月 5日 (月曜日)

『“そぎっこ郵便局”を開設しました!』

 2年生3人が,12月9日~12月19日まで,“そぎっこ郵便局”を開設しました。flair

 まずは,郵便局開設のお知らせをしました。

 手書きのポスターを一人一枚書いて,各教室に出向き,一人で説明をします。

 一人で行くことに,恥ずかしくて自信がないような・・・,でもやってみたいような・・・そんな思いの3人でしたが,堂々とお知らせをすることができました。

 次に,係の分担です。

 毎朝シフト表を見て,集める係,仕分けをする係,配達係を確認します。

ポストに入っていたはがきにスタンプを押して・・・

「お手紙が届いています!」と,毎日届けに行きました。

特に1年生と5・6年生がたくさん書いてくれて,はがきの数は200枚以上もありました。

最終日には、ポストにたくさんのはがきが入っていて、3人で仕分けを行いました。うれしい悲鳴です。P1030729

せっかくなので,はがきにくじをつけて,プレゼントも作りました!

このくじは,はがきをもらった人と出した人ももらえるようにしましたheart04

 公平な抽選を行い,1等と2等を決めました!

 他の学年の子どもたちが,はがきを持って,当選番号を確認しにくる様子を見て,嬉しそうなheart022年生でした~note

 やっぱり生活科は,楽しいなsign03

 

  riceball 2年担任 fuji

『新年明けましておめでとうございます。』

 平成27年が明けました。

 今年も曽木小をよろしくお願いします。

0614

今年の正月は,雪のお正月となり,年末に建てた門松も雪化粧となりました。

270102

気温は氷点下にならない分,室内は温かいような気もしましたが,外は風が強く吹き付け,吹雪のような雪でした。横風で吹き付けられた雪が,門松に雪化粧となりました。

子どもたちは雪をそれぞれ自宅で楽しんだでしょうか。

今年が子どもたちにとってさらなる飛躍の一年となることを願っています。happy01

heartS.Pri.Mheart

2014年12月26日 (金曜日)

『今年の締めくくり・・・ご支援,ありがとうございました。』

 

 今日は,12月26日(金) ・・・ 今年の“仕事納め”の日です。

 放射冷却のためでしょうか,気温は-2℃ wobbly。一面霜で真っ白です。

 そんな中,昨日に続いて職員で校門付近を中心に掃除をして,正月を迎える準備をしました。

 吐く息が白くなりますが,お日様sunを体に受けながら作業していると,ほかほかlovely暖まってきます。

 

 最後に,玄関に先日の“しめ縄作り活動”で作っていただいた“しめ縄飾り”を取り付け,準備万端です。

 

001_3

 今年1年,曽木校の応援をしていただき,ありがとうございました。

 保護者や地域の方々に見守られ支えられて,おかげさまで充実した教育活動を展開することができました。心よりお礼を申し上げます。

 子どもたちの成長を糧とし,来年も職員一同頑張っていきたいと思いますので,来年もよろしくお願いします。

 また,このブログ,“曽木の子”をいつもご覧いただき,ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。confident

 皆さん,よいお年をお迎えください。happy01

       xmasxmas 管理人 xmasxmas

『 “ しめ縄作り ” に挑戦しました。』

 

 年の瀬も近づいてきた12月の土曜日に,曽木校区コミュニティの青少年育成活動として,『しめ縄作り』が行われ,コミュニティの先輩方が,小学生にしめ縄の作り方を指導してくださいました。

Dsc00673

 6年生は,昨年経験したので,少し分かっていますが,1年生から5年生までは,昨年作ったことも忘れているようでした。かく言う大人も,作った経験に乏しく,一緒に教えていただきながらの活動になりました。

 

Dsc00619

 本当は,わらを打つところからですが,子どもたちには見せるだけで,実際の活動はわらを数えるところから,始まりました。

Dsc00643

 ① 12本ずつ数えたわらを3組揃えます。1年生には,わらの端を揃えることも難しいようです。

Dsc00657

 ② 2組を時計回りにねじりながら,反時計回りに編んでいきます。

 このとき,端をしっかりと押さえているのが小学生には,難しいのです。だれかに押さえてもらえると,自分のねじりやすい姿勢でできるのですが,一人でやると,足で押さえていなくてはならなくなり,ねじり方がうまくいかないのです。おうちの人のお手伝いをもらいながら何とか縄がなえました。

 ③ 残った1組を,先に2組編んだものにねじりながらさらに巻いていきます。

Dsc00661

④ 最後に,両端を一箇所にまとめて輪にして,ひもで結びます。これでしめ縄の台ができあがります。

 保育園の子どもたちは,輪になっているものに飾りをつけるところから始めました。

⑤ あとは,はみ出しているわらを丁寧にはさみで切り,扇子の飾りや,『謹賀新年』の垂れ下がる飾りを好みでつければ完成です。

Dsc00665 

 

 今年のお正月は,自分で作ったしめ縄飾りを玄関に飾れそうです。

 歳神様にしめ縄を目印に来てもらい,よい歳heart04を迎えられるといいですね。happy01

Dsc00668

notehearts.Pri.Mhearttulip

2014年12月25日 (木曜日)

『校門に立派な“門松”が飾られました。』

  曽木校の校門は,国道267号線から25m位入った所にあるのですが,その両脇に人の背丈より高い立派な門松が建ちました。

  これは,毎年,学校の近くにお住まいの“外西のおじいさん”が材料の竹を切り出し,3本ずつ切りそろえ,セットにして持ってきてくださるのです。

3_3

 その上,土台に巻き付ける竹も,長さを切りそろえ,割って持って来てくださいます。coldsweats01

 松や梅,ナンテン,ユズリハなどは,全て学校内で調達しました。

 先日,その材料を使って,職員で作業し,門松を完成させました。

 “ああじゃない,こうすれば・・・と,わいわいがやがや言いながら,作業が進みます。監督は,もちろん“外西のおじいさん”です。

5

104

 

 

荒縄を土台に巻き付け,最後の“結び”もお願いしました。

 

 立派な1組の門松が飾られた校門は,もうお正月が来たみたいです。happy01

 

 

14

1

    

 

12

 いつも地域の方々に支えられている曽木校です。happy01      

 xmasxmas 管理人 xmasxmas

2014年12月24日 (水曜日)

『今日は,第2学期の終業式です。』・・・77日間が“あっという間”に

 12月24日,今日は第2学期の終業式です。

 暑い暑い時期に始まり,汗sweat01をかきつつ登校した第2学期も,先日の雪snowに代表されるように寒い寒い気候となり,無事終業式を迎えました。

001_2

002

 授業日数は77日でしたが,その中に,大きな行事がたくさんあった2学期でもありました。

 例えば,大運動会,学習発表会,一日遠足,陸上記録会,音楽会・・・。数えるときりがないくらいです。もちろん子どもたちは,日々の学習にも精一杯取り組んでいました。

 行事は,その結果ばかりではなく,行事への取り組みを通して,児童の成長を促すものですが,子どもたちが,一生懸命行事に取り組む姿,行事を乗り越えて一回り一回り大きく成長する姿に接し, “教師って幸せな仕事だなぁheart04”と思える学期でもありました。

 今日,子どもたちが“通知表”を持ち帰ります。

 子どもたちが頑張ったこと,伸びたところ,課題などが担任の先生によりまとめられていますので,御家庭で一つ一つ確認し,子どもたちの頑張りを認め,褒めてやってください。happy01 

 

さあ,明日から“楽しい冬休み”です。happy01

 学校に子どもたちの姿が見えなくなるのは寂しいですが,“冬休みの決まり”をよく守って,安全で充実した冬休みにしましょう。

     xmasxmas 管理人 xmasxmas