プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2015年3月 4日 (水曜日)

『校区内の合同安全点検を行いました。』

 

 伊佐市では,3年に1回の割合で,各校区の合同安全点検を実施しています。正式名称は,“伊佐市通学路交通安全プログラムにおける合同安全点検”だそうです。coldsweats01

 これは,学校・PTA・教育委員会・伊佐市・地域振興局・警察署が合同で危険箇所を確認し,その対応について協議・確認していくものです。

 

 ご存知のとおり,曽木校区には国道267号が中央を通っていて,交通量も多く,児童の安全が心配されています。今回はそれも含め,現場で確認していきました。

002

004

005

 児童が登下校する道路であるにも関わらず,横断歩道が無い場所に横断歩道の設置を検討したり,用水路の暗渠入り口に防護柵の設置を検討したりと,短時間ではありましたが大変有意義な時間となりました。

 

 中には,早速対応していただけるものや,来年度の予算に計上していくものなど改善が図られるものが多くあり,有り難く感じることでした。 

 お忙しい中,子どもたちのために参加くださった方々に感謝いたします。happy01

 

 今後も,子どもたちの安全確保のため,改善を図って行きたいと思います。

子どもたちへの継続的な指導を行うことは,言うまでもありません。

“青信号でも,右・左を確認する。自分の命は自分で守る”が,合い言葉の曽木校です。

 

   clubclub 管理人 clubclub

 

2015年3月 3日 (火曜日)

『今日は,3月3日。“ひな祭り”です。』

“ひな祭り”と言えば,女の子でなくても浮かんでくるのがこの歌です。

サトウハチロー作詞・河村光陽作曲

note あかりをつけましょ ぼんぼりに

   お花をあげましょ 桃の花

   五人ばやしの 笛太鼓

   今日はたのしい ひな祭り note

 曽木校の女の子たちも,健やかに心優しく育って欲しいと思います。給食でも“ひなまつりデザート”が予定されています。

 家庭でも是非ひな祭りをして,健やかな成長を感謝しつつ祝って欲しいものですね。heart04

 

 さて,歌に出てくる“桃の花”ではなく“梅の花”が,曽木校でもようやくほころび始めました。

001_2003

 

  春は,もうすぐそこまで来ているようです。

clubclub 春が待ち遠しい 管理人 clubclub  

 

 

2015年3月 2日 (月曜日)

『“2月の俳句”は,い・か・が・・・』

曽木校では,毎月俳句タイムを設定し,俳句づくりに取り組んでいます。

これは,

① 子どもたちの感性を育むこと

② いろいろ推敲する過程を通して“言葉を磨く”楽しさを味わわせること

    を目的として取り組んでいるものです。

 

それでは,今月の各学年の代表作をご紹介します。(選者は,管理人です。)

  • つくしはね 春になったら 出てくるよ (1年 さいと さん)
  • 雪とけて たんぽぽ出たよ ふるえてる (2年 はると さん)
  • つくしたち 頭をぱーま おもしろい (3年 しょうじ さん)
  • 自転車の ベルト一緒に ウグイス鳴く (4年 そらり さん)
  • 雪の下 ふきのとうが 春を待つ (5年 ひより さん)
  • ふきのとう 出てくるまでに ひと苦労 (6年 あすみ さん)

  同じ物を見て作っても,感じ方は様々・・・,子どもたちの感性は,豊かです。happy01

    clubclub 管理人 clubclub

2015年2月27日 (金曜日)

『 “ 縄跳び大会 ” に向けて 』

 曽木校では,来る3月6日に“縄跳び大会”を計画しています。

 

 この日に向け,子どもたちは,登校後自主練習を行ったり,体育の時間に学級で取り組んだりしています。

 今日は,全校体育で,持久跳びと友愛班対抗の長縄に挑戦しました。

 

 持久跳びは,低学年は3分,中・高学年は5分間です。

7

  子どもたちは,慣れてくるとできるだけ低く跳び,“省エネ”で行うようになります。

 低学年の子どもたちは,まだまだ不慣れなようです。

 長縄では,それぞれの班の中で跳ぶ順番を工夫したり,肩をポンポンポンと軽く叩いてリズムをとり,低学年生に入るタイミングを教えたりと,できるだけ長く続けられるように工夫しているようです。

 

024

 みんな仲がいい,これが曽木校heart02です。happy01

 

    clubclub 管理人 clubclub

 

 

2015年2月26日 (木曜日)

『 “ 薬物乱用防止教室 ” を行いました。』

 一昔前は,“薬物乱用”と言えば,“シンナー・トルエン”が代名詞だったのですが,今はすっかり“危険ドラッグ”や“覚醒剤等の広がりが,新聞やテレビで盛んに報じられています。

 学校薬剤師の先生をお招きして,高学年を対象に標記教室を行いました。

037

 DVDの視聴を元にして,覚醒剤や麻薬,MDMA,大麻等がいかに危険か確認した後,たばこの怖さについても学習しました。

040

042

 たばこは,子どもたちの身の周りにもあり,大人が吸っている現状もあります。

 吸っている本人より,副流煙を吸うことが危険なことも学習しました。

 

 『たばこは,毒の缶詰』 wobbly

 『たばこを吸うことは,ゆるやかな自殺だと言える』 wobbly 

  この2つの言葉が胸に突き刺さっています。

 

 危険ドラッグについても,入手しようと思えば容易に入手できる現状もあるようです。

 決して薬物に手を出さない子どもたちに育てて行きたいと再認識することでした。

      clubclub 管理人 clubclub

 

2015年2月25日 (水曜日)

『“椎茸の駒打ち体験活動”・・・その②』

 

 駒打ち作業が終わったら,2年前に先輩達が作ったほだ木に生えた“大きな椎茸”を,炭火で味わいました。

 

011

 炭火でじっくり焼いていると,いい香りupが立ちこめ,休み時間になったら他の学年の子どもたちも集まって来ました。

038

036

039

 

 曽木校産の椎茸は香りがとても良く,ほくほくとしてとても美味しかったshineです。

 今日作ったほだ木にも,たくさん椎茸ができるといいですね。happy01

      ・・・2年後ですが。coldsweats01

 

046

 

  clubclub 管理人 clubclub

 

2015年2月24日 (火曜日)

『食農教育“椎茸の駒打ち体験学習”を行いました。・・・その①』

 

 姶良・伊佐地域振興局農林水産部林務水産課の御協力の下,椎茸の駒打ち体験学習に取り組みました。

 まず,原木に穴を開けて,駒打ち作業をする手順の説明を受けました。

013

044※ クリックすると拡大します。

 原木は,持って来ていただきましたが,2ヶ月前に切り倒し,寝かせて乾燥させ,1~1.2mの長さに切りそろえてありました。

 

 次に,原木にドリルで穴を開けます。係の方に手伝っていただき,恐る恐る時には思い切ってドリルを使います。2本目からは慣れたのか,手際よく穴を開ける子どもたちでした。

019

035

 

 次は,駒打ちです。開けた穴に駒を一つ一つ差し入れ,金槌で軽く打ち込んでいきます。

 

021

027

 

合わせて50本の原木を,約1時間で“ほだ木”に仕上げて行きました。

                        ・・・その②につづく

 

 

  clubclub 管理人 clubclub

 

2015年2月23日 (月曜日)

『 高学年の複式授業 “ 理科 ” は,大変です。』

 曽木校は,中学年と高学年が複式学級となっています。

 かねての授業も大変なのですが,その中でも『高学年の理科』の授業は,大変です。

・・・と言うのも,高学年の理科は,“実験”が不可欠であり,実験には危険なものもあるので,複式指導における“同時進行”が難しいからです。

 そこで,伊佐市では,“理科支援員”の先生が配置され,授業の補助をしてくださいます。

 

 先日の授業では,5年生は『ものの溶け方』の授業,6年生は『電流と発熱』の授業でした。

2

4

 そのため,5年生が“ホウサン”を溶かす実験をして,6年生が単元のまとめの制作を行うなど,指導計画を工夫して組んで対応していました。

 

 理科は,疑問に思ったことを,実験や観察で確かめ,思考を深めていく教科です。これからも支援員さんの力をお借りし,理科好きの子どもたちを育てていきたいと思います。

 

       clubclub 管理人 clubclub

2015年2月20日 (金曜日)

『2月の“縦割り給食”は・・・。』

曽木校では,毎月,縦割り給食を楽しんでいます。

・・・と言っても,毎回,違うメンバーが集まる仕掛けがあります。

例えば

  • 血液型で分ける
  • 誕生月で分ける
  • 男子 と 女子
  • 運動会の応援団の赤・白組(運動会前)

    ・・・などなど,毎回趣向を凝らしています。もちろん,職員も分かれて一緒に給食を食べています。

  2月の分け方の条件は,“すきな教科”でした。

 結果は,図工グループが,9人

2_2

 生活科・創意・音楽グループが,6人

2_3

 国語・算数・理科・社会グループが,8人

2_4

 体育グループが,何と20人・・・。

2_1

 “運動好き”はいいけれど,国語・算数・理科・社会が好きな子どもが,こんなに少ないとは・・・weep。何か仕掛けが足りないのでしょうか?

  clubclub 算数と理科が大好きな 管理人 clubclub

  

2015年2月19日 (木曜日)

『今月の“児童集会活動”は・・・』

 冷たぁーーいcoldsweats01体育館に集合しての児童集会は,“雑巾リレー”です。

縦割り集団の“友愛班”対抗で,リレー形式で“10m雑巾ダッシュ”を行いました。

準備運動の後,スタートの合図で,一斉に雑巾ダッシュが始まりました。

4_2

7

8_2

競争形式にすると,自然と力が入ります。

 寒いとき,体が温まるとても良い全身運動ですが,大人なら,明日は,きっと “ 筋肉痛 ” wobblyでしょうね。

 子どもは,いつも元気です。heart04

    clubclub 管理人 clubclub