
『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
9月19日木曜日,食育の日に合わせて たてわり給食を実施しました。
今回は,運動会
も近いということで・・・赤白19人ずつに分けました。
赤組は,1階オープンスペース,白組は2階オープンスペースに集合です。
今日の献立
は,麦ご飯・根菜ごま汁・カジキの照り焼き・小松菜のごま和え・お月見ゼリー・牛乳です。
汁物
があったので,階段はゆっくりとそっと
移動していました。
運動会の話などしていたのですが,今日は☆お月見ゼリー☆で盛り上がりました。
まず,ゼリーのふたに,お月さま
の中には日本ではウサギがいると言いますが,外国では他のものにみえるということがのっていました。カニ
やロバ,ライオン
などです。「私のは,ワニ!」「僕のは,本を読んでる
おばあさん!」と見せ合っていました。食べてみると,今度はお月様型
のゼリーにウサギがいることがわかり,それがまた もちをついているうさぎ・すすきとうさぎ・おだんごとうさぎがあり見せ合って
いました。中には,もって帰りたい
という子まで![]()
というわけで,あっという間
のたてわり給食でした。
久しぶりのブログです。
暑い夏
が続いていますが,いかがお過ごしでしょうか。
8月7日水曜日,校内職員研修でフィールドワーク
に出かけました。
目的地は,鶴田ダムと曽木の滝です
鶴田ダムでは,現在再開発事業工事が行われています。日本最大級の工事の現場見学ができます。
ダムの内部に入ると,ひんやり
としていました。放水量の調節をする部分など間近に見る
こともできました。エレベーターを使ってダムの上に上がると,ダムの巨大さも実感
できました。
説明も丁寧に分かりやすくしていただき,おすすめの見学場所です。11月
あたりは,大きな機械を使っての大規模な工事になるので,特におすすめ
だそうです。
子どもたちの遠足
でも,良い学習ができそうです。
曽木の滝では,新曽木発電所の見学をしました。放水路トンネル出口の上には,透明な巡視架台があり,定員6名にドキドキ
しながら乗ってみました。体重の制限はないのかと疑問
に思いながら・・・![]()
子どもたちの社会科見学の下見にもなり,職員の交流の場にもなり充実した研修ができました。
今年度から電子黒板が導入される。ということで,今日は田中小で行われている研修会に参加しました。曽木の子の教育に少しでも生かせるよう,しっかり勉強してきます。![]()