プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2013年7月23日 (火曜日)

無事,1学期が終わりました。

 今日で1学期も終わり。終業式でした。終業式では,5年生代表児童が,1学期の反省と夏休みの目標を高学年らしく自分を振り返りながら堂々と発表しました。

Dsc_0263  Dsc_0264

  平成25年度は複式学級がスタートしました。私たち教師自身,子ども達から多くのことを学んだ1学期だったように感じます。

  ちなみに1・2年生は全員が,無遅刻・無欠席・無早退で皆勤賞でした。1年生は,初めての小学校生活で不安なこともたくさんあったでしょうに本当によくがんばりました。2年生は,初めての複式学級で慣れないこともありましたが,少しずつ自分たちでできることが増えてきました。担任として子ども達の成長をうれしく思います。

  

  本校は,校長先生から,自分自身を変身させようということで,一人一人が何か自分を変えようという目標を決めさせています。3・4年生,5年生,6年生もそれぞれ自分の目標に向けて努力した学期でした。

 さぁ,いよいよ夏休みです。子ども達が毎日を元気いっぱいに明るく過ごし,たくさんの思い出を作り,この夏でもっともっと成長してくれることを願っています。

曽木小学校の子ども達,楽しい夏休みを過ごしてね。

2013年7月12日 (金曜日)

3・4年食に関する指導

7月12日金曜日の4時間目,給食センターbreadの栄養教諭Y先生に食に関する指導pencilをしていただきました。

3・4年生14名に,朝ごはんの大切さ・今日の給食の栄養・自分で考える食事など教えてくださいました。

P1030048

授業のあとは,一緒に給食deliciousを食べました。普段の児童の様子をみていただいたり,給食について話をしたりしました。

P1030056

1学期の給食も残すところ3回です。給食センターのみなさん,よろしくおねがいします。wink

2013年7月11日 (木曜日)

7月の家庭科クラブ

暑い!!sun

7月10日水曜日の6時間目

他のクラブの子どもたちから,うらやましい~目eyeで見られながら

家庭科クラブは,カキ氷penguin作りでした。

3台のカキ氷機を準備して,氷をすりました。

溶けないうちに急いで急いでsweat01

ガラスの皿に,氷をすりおろしてアイスクリームをのせて,氷蜜イチゴ味と練乳をかけました。

P1030042

アイスクリームにさらに練乳で,ちょっと甘すぎました。coldsweats02

食べ終わりかけると,蜜と練乳をさらにかける子もいて

P1030043

「かけすぎると糖尿病になるよー」との声も

しかし,暑さも食べてる瞬間だけは忘れられて幸せでした。notes

2013年7月10日 (水曜日)

学校保健委員会

同じく9日に,学校保健委員会schoolを行いました。

保健厚生部長あいさつ,学校長あいさつのあと

養護教諭から,健康診断・そっとギュッと週間・みだし73の日の結果報告をしました。

視力eyeでは,CとDの児童が増えていること,乳歯のむし歯kissmarkがある児童も多かったことなど気になります。

今年度のテーマは,昨年度調査したものから, ①就寝時間が遅い   ②tvテレビの視聴時間が長い   ③ gameゲームの時間が長いという結果をうけ

「スイッチOFFで健康と家族の団らん」に決まりました。

P1030027

その後は,毎年恒例の救急法講習hospitalです。

伊佐湧水消防組合から指導者として2名おいでいただき,AEDを使った心肺蘇生法の実技講習を行いました。

P1030030 P1030041

夏休みのプール監視もあります。事故のないことを願いたいです。confident

参加いただいた皆様,お疲れ様でした。

校内水泳大会

7月9日火曜日,校内水泳大会waveが開催されました。これまでの水泳学習の成果を発表する子どもたちもわくわくドキドキの大会です。

たくさんの保護者・おじいちゃんおばあちゃん・親戚まで,子どもたちの泳ぎっぷりを見に&応援に来てくださいました。

まずは,1年生の動物泳ぎからスタート!!

「ぼくは,かえるになって泳ぎます。」かわいい~heart04他にもpenguinイルカ・かめ・いぬ・わにfishなど,動物の泳ぎを真似て小プールを泳ぎました。 他にも,ビート板を使った泳ぎとdollar宝探しcrownを披露しました。

P1020997 P1020972 P1020949

3・4年生は,大プールを横に15メートルチャレンジpunch,25メートル・50メートルをチャレンジする子もいました。

P1020973

5・6年生は,市の水泳大会に向けて練習をつんでいますので,さすがshineの泳ぎでした。これまで25メートルをやっと泳いでいた子も,今日は50メートルを泳ぎきりましたscissors。たくさんの応援と本人のこれまでの努力の成果ですねwink

P1020985

リレーもデッドヒートrunが繰り広げられ,観客総立ちの盛り上がりsign03・・・・ちょっと大げさでした。smile

P1030026

30度を超える(プールは照り返しもあり,さらに暑い)猛暑の中,児童のみなさんも,応援の方々も本当にお疲れ様でした。japanesetea

2013年7月 5日 (金曜日)

たてわり給食

7月5日金曜日,今日は学期に1回のたてわり給食restaurantの日です。

今回は・・・友愛班でわかれて,7月の掃除担当の先生と一緒に給食を食べました。

メニューは・・・牛乳・きびごはん・たなばた汁・揚げゴーヤと豚肉の梅がらめ・枝豆・たなばたゼリーでした。豪華shine

準備を早めに済ませ,移動します。1・2年生は慎重にcoldsweats02こぼさないよう階段を上がっていきます。

P1020913 P1020916

各教室で「いただきまーす」校長室で食べる班は,こんなことはめったにないとなんだかいい気分spaのようです。

P1020923 Dsc00294

今日のメニューの七夕汁(切り口が星の形のおくら入り)には「ハッピー☆にんじん」も入っていて,話題に!!なんと星型をくりぬいたあとのにんじんも入っていてびっくりeye

P1020917P1020922 

ハッピーにんじんが入っていたら,何かいいことheart04あるそうです。

子どもの苦手sweat01なゴーヤもあり,「鼻をつまめば苦くないよ」とやってみましたが,味はしないけど苦味はしっかり舌が感じとっていました。苦手な子どももしっかり食べていました。パチパチscissors

2013年6月21日 (金曜日)

今月の暗唱朗読

本校は,月に一度暗唱朗読をしています。各学年,1分程度ですが,毎日家庭学習で暗唱朗読のため,音読をがんばっています。今日は,5年生からスタートでした。5年生は,さすが高学年です。しっかり覚えていました。4年生は,スピードも速くばっちりでした。3年生は,全員の息も合っていて上手でした。2年生は,たった2人しかいませんが,スイミーを覚えていて,リズム良く発表できました。1年生は,5月に続いて2度目の発表でした。緊張した様子でしたが,3人とも良く覚

P1050510P1050515

えていました。最後は,6年生。さすがです。声の大きさ,スピード,どれをとっても1番上手でした。代表暗唱朗読をがんばって欲しいと思います。 代表で読んでくれた児童もいます。大勢の前で堂々と読むことができました。

2013年6月20日 (木曜日)

歯の指導

6月は,歯と口の健康週間として,1ヶ月間いろいろなことに取り組んでいます。

第2週は,歯の指導を担任と養護教諭で行いました。

1・2年,3・4年,5年,6年と4回実施しました。

Dsc00510

自分の歯の状態を確認した後,黒いクッキーnewmoonを食べました。

食べものがつまりやすいところがわかりました。

その歯を書画カメラで映してみると・・・

Dsc00545

クッキーのつまった部分と歯並びを確認camera

その後,するめを食べると100回以上かまないと飲み込めない。だ液もたくさんでることもわかりました。lovely

Dsc00611

昨年度の「ミガクンジャー」も登場して,たてみがき・よこみがき・ななめみがき・かかとみがき・ブクブクうがいを練習しました。

毎日のはみがき・むし歯予防しっかりねnote

2013年6月19日 (水曜日)

プール開き

6月11日火曜日は,プール開きでした。

待ちに待った子どもたちは,朝からそわそわfoot

「早く,入りたい!!」と何度も聞こえました。

プール開きは,6年生の宣誓から始まりました。

Dsc00375 Dsc00394

シャワーの水penguinは,冷たくて「キャーつめたーい」

しっかり洗って,まずは水なれから

Dsc00400

そして,各学年泳ぎ初めです。

1・2年生は小プールでパシャパシャpisces

Dsc00462

3・4年生は,横に12メートルほど

5・6年生は,25メートル泳ぎました。

Dsc00469

明日から,水泳学習スタート!!

梅雨や台風が心配ですが,楽しく事故なく水泳授業ができることを願います。

2013年6月18日 (火曜日)

読書の催し

曽木小学校では,月に1度,図書委員会や司書の先生,ボランティアの有馬先生の読み聞かせがあります。

6/18の昼休みに行われましたが,1年生から6年生,先生方まで全員がほぼ全員が見に来ました。図書委員会の児童は,簡単な劇を加えながらの読み聞かせでみんなの笑いを誘っていました。

P1050494_2

司書の永吉先生は,ネズミがライオンを助ける心温まる絵本を,有馬先生は,頭に柿の木が生えてくるユニークな絵本などを読んでくださいました。

P1050497_2 P1050499

曽木小学校の児童は月に1度のこの日を本当に楽しみにしています。

いつも楽しい催しを計画してくれる委員会のみな さん,先生方に感謝です。