プロフィール

フォトアルバム

『曽木の子』

 創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。  今年は,児童32名でスタートしました。  明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753

アクセスランキング

2013年3月10日 (日曜日)

ニジマス釣り大会

10月から育てていたニジマス釣り大会が行われました。

1000匹の稚魚を放流したはずでしたが,ニジマスたちは警戒したのか,

全然釣れません・・・。

Rimg0709

Rimg0769


せっかく釣れたニジマスが側溝に逃げてしまいました!

Rimg0757

朝から役員の皆さんが,ニジマスの塩焼きを準備してくださいました。

その数100本以上!とってもおいしかったです。

午後からプール掃除がありました。

Dcim0036

釣られないようにじっとしていたニジマスたちがたくさんでてきました。

Dcim0034

保護者の皆さん,プール掃除お疲れ様でした。

3月7日~親父の会読み聞かせ~

7日夜,親父の会による読み聞かせが行われました。

この日のために出演者の皆さんは,お仕事が終わってから,3回も打ち合わせや練習をされていました。

7時には、曽木の子どもたちと保護者の皆さん,卒業生のご家族,地域の方も集まってこられました。

今回のお話は,シンデレラで「シンジラレナイ」。

Rimg0895

お父さんと娘とお母さんは幸せな生活を送っていましたが・・・

Dcim0013_2

継母、お姉様方登場。衣装もこっています。校長先生もいますよ。

Rimg0902_2

魔法使い登場で、娘もかわいいシンデレラに変身。

Rimg0903

かぼちゃの馬車に乗ってお城へ・・・。小道具も凝っています。

Dcim0008

王子様は踊りのうまいシンデレラといい雰囲気に・・・。お姉様方はがっかりです。

Dcim0011

12時になり慌てて帰ったシンデレラを追いかけた王子様は、ガラスの靴!?を見つけました。

Dcim0016

王子様が家来に出した命令は、『すっぱい足のにおいのする女の子』

Dcim0020_3

ガラスの靴も両足そろって、めでたしめでたし。

Dcim0023

会場に集まった皆さんは,最初から最後まで大笑いでした。

親父の会の皆さん、楽しい時間をありがとうございました!


2013年2月17日 (日曜日)

2月12日~昼休みは読書の催し~

曽木小では,月に一度昼休みに,図書委員会が中心となって読書の催しを行っています。

図書委員は,紙芝居や人形劇など毎月内容を変えて準備しています。

今月は,読書クイズ。図書室に学年ごとにおすすめの本コーナーを設置していますが,

その中からクイズを作りました。

「‘はらぺこあおむし‘が水曜日に食べたものは,なんでしょう?」Rimg0685

クイズが盛り上がったところで次は,図書ボランティア有馬先生のお話です。Rimg0686



有馬先生は,月に数回火曜日の昼休みに図書室に来てくださり,子どもたちが本を選ぶお手伝いや,読み聞かせをしてくださいます。

今日の読み聞かせは,アイヌの子どもたちの絵本でした。なかなかアイヌのお話を聞く機会はなかったので,子どもたちは興味深そうに聞いていました。有馬先生はいつも私たちの知らないお話をいろいろ教えてくださいます。

本日の最後は,男の先生3人による読み聞かせでした。

お話は、サトシンさんの「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」。

プロジェクターで絵本を大きく映して,臨場感たっぷり。

Nec_0044

男の先生方の力強い読み聞かせ(北斗の拳バージョン)に子どもたちも大喜びでした。

サトシンさんの絵本は,男の人が読むと,よりおもしろい話が多いので,お父さん方におすすめです☆

図書委員の子どもたちが作ったクイズやサトシンさんの絵本は,曽木小の図書室に展示してありますので,保護者の皆さん学校に来られた際は,ぜひ図書室にも遊びにいらしてください。

2013年1月29日 (火曜日)

1月28日雪

一昨日降った雪が残っていた昨日は,子どもたち大喜びの朝になりました。

2013012808460000


朝の活動はなかよし体育でしたが,この冷たい空気の中,

元気いっぱい縄跳びを練習していました。半袖の子もいっぱいいます!!

昼休みは,残った雪で雪合戦をしたり、雪だるまを作って遊ぶ姿が見られました。

よく晴れていたので,ほとんどとけてしまいました。

2013012813190000

掃除の放送がなると,「どこに置いたらとけないかな。」と一生懸命雪だるまをお日様から隠す子どもたち!

5時間目の間も,「大丈夫かな~とけてないかな~。」と、そわそわしていましたsnow

2013012813450000

「石は帽子ですよ。」

2013年1月23日 (水曜日)

1月11日(金)に避難訓練が実施されました。

今年は,子どもたちへの事前連絡をせず実施するという方法で

行いました。

しかし,子どもたちの勘は鋭く,うすうす勘づいている子が

ちらほら・・・。

そんな中の実施でしたが,授業中に火災警報が鳴るという,

少しいつもと違う雰囲気の中の実施だったため,子どもたちの

表情には緊張感が見られました。

   <消火訓練活動の様子>

Img_1000

6年生の代表児童に行ってもらいました。

消火器は日頃使用しないので,一度練習しておくと

いざという時に役に立ちますね。

ただ,子どもたちは,消火活動よりも,

まずは自分の命の安全確保が第一ですので,

火の状況によっては,大声を出して周りに知らせ,

逃げることが大切です。

   <火災時の煙の状況は・・・>    

Img_1013

煙が充満した教室内の様子は,視界0m。

目の前も全く何も見えませんでした。

これが実際の火事の状況だと考えると・・・・

とても恐ろしく感じました。

しかし,1カ所だけかろうじて見える場所が。

それは・・・足下でした。

煙が空気より軽いという性質上,天井から充満していくため,

足下は,まだ新鮮な空気が残っており,視界も良好というわけです。

子どもたちも,体勢を低くしながら煙の中を移動していました。

あってはいけませんが,いざ火事に直面したときは,今日の体験を

生かしてほしいと思います。

2013年1月22日 (火曜日)

音楽の授業で・・・

 曽木小 音楽主任です。

音楽の授業では・・・始めの時間に 発声練習を兼ねた 呼吸法 などを取り入れています。

鼻から吸って お腹から息を吐く・・・等 relaxing music をBGMにして行っています。

この写真は・・・・チベット仏教になりますが・・・このベルを頭の前で チーンとならすことにより,心の浄化・やすらぎ 効果があるそうです。ネパールを訪れたときに 購入してきました。

子どもたちは 静かに目を閉じ この音を聴き・・・何を感じてくれているのでしょうか・・・。

慌ただしい毎日の中でも時間をつくり 少しでも 「無」になる時間を大切に過ごしていきたいものですね。。。See U SooooooooooN!

Img_0002_4

2013年1月18日 (金曜日)

1月16日お話キャラバン

水曜日にキャラバンカーが曽木小にやってきました!これは、講談社さんが主催するプロジェクトで、申し込んだところ見事当選、来ていただけることになりました。絵本を乗せたキャラバンカーが日本中をまわっているそうです。

近くの紅洋保育園さんもお誘いして、楽しい時間をすごしました。Rimg0226

ボランティアの方が上学年、下学年向けにお話を変えて、読み聞かせをしてくださいました。ボランティアの方は、前日に東京から来られ、朝6時には鹿児島市内を出発して、来て下さったそうです。ボランティアの方がたくさんの本を読み聞かせしてくださいましたが、いろいろな本がありどれもとてもおもしろく、子どもたちは「もっと読んでほしかった。」と言っていました。

キャラバンカーのなかには550さつの絵本が積んであるそうです。トラックの内側にも絵がかいてあり、とても楽しい空間でした。

Rimg0250

帰りには、ミニ絵本とシールをおみやげにもらいました。

「もうちょっと読んでたかったなあ。」と名残惜しそうな子どもたちでした。

次に鹿児島にキャラバンカーが来るのは2年後だそうです。また曽木小に来て欲しいですね。

Rimg0260

2013年1月16日 (水曜日)

たこあげ2

Rimg0106

一生懸命走る子どもたち!

子どもたちが作ってきたたこをいくつか紹介します。

Rimg0177
連だこがよく飛びました。

Rimg0207

とっても上手ですね。
Rimg0109
新聞を使って・・・おじいちゃんと作ったそうです。

Rimg0208

こちらはわたあめの袋を利用して。よく飛びました!

Rimg0111

たけひごではなく、ストローをつかったミニたこ。

Rimg0206
「ぼくは、干支をかいたんだ!」と
教えてくれました。


Rimg0210


ほかにも素敵なたこがたくさんありました。

材料を工夫したり、楽しい絵をかいたり。とても面白かったです。

みんな、家族の皆さんと一緒に作ったたこをうれしそうにとばしていましたshine



2013年1月15日 (火曜日)

凧上げをしました

冬休みの宿題で作ってきた凧を上げました。昨日とはうってかわって風がなく大変でしたが、楽しんで活動しました♪

2013年1月13日 (日曜日)

3学期スタート

いよいよ3学期が、スタートしました。1/8(火)始業式は、1人も休むことなく、全校児童51名が元気よく登校してきました。 3学期が、楽しみです。