明日は持久走大会 最後の練習
明日は、校内持久走大会です。
今日の体育は、最後の練習です。
1・2年生が、練習をしていました。
「よ~い。」
「ドン!」
7分間を自分のペースで走りました。
明日は、いよいよ本番です!
ゴール目指してがんばりましょう!
『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
明日は、校内持久走大会です。
今日の体育は、最後の練習です。
1・2年生が、練習をしていました。
「よ~い。」
「ドン!」
7分間を自分のペースで走りました。
明日は、いよいよ本番です!
ゴール目指してがんばりましょう!
昨日の5時間目に「人権集会」を行いました。
はじめに、一人一人が、人権について考えた「行動目標」を発表しました。
「わたしは、困っている人がいたら、やさしく声をかけます」
「わたしは、悪口を言った相手を注意します」
「友達をさそって、友達となかよくします」
「ともだちをよぶとき、くん、ちゃん、さんをつけます」
などと、行動宣言をしました。
その後、人権について考えるビデオを見ました。
周囲のうわさ話に惑わされず、自分自身で正しい判断をすることの大切さについて考える内容でした。子供たちは、お話を見ながら真剣に考えている様子でした。
最後は、2人の子供たちが書いた人権作文を発表しました。
なかまはずれにしないで、なかよく生活していきたいことや、多様な生き方を尊重し、自分らしく生きていきたいことなどを伝えました。
校内人権旬間は「2日から10日まで」です。学校で、授業で、学級で人権について考える取組をしていきます。
今朝の仲良し集会では、健康委員会の皆さんが「キッズヨガ」を紹介しました。
キッズヨガは、姿勢をよくしたり、集中力が高まったり、疲れをとって元気にしてくれたりする効果があるそうです。
まず、はじめに、「笑いの輪」です。
その場で上を向いて寝転んで、大きな声で思いっきり笑います。
健康委員会の皆さんが、手本を示してくれました。
大きな声で笑うことで、リラックスできました。
次は、ロケットのポーズです。
ピーンと引っ張られているようなイメージで空に向かってのばします。
そのまま、右や左に曲がり、大きく円をかくように回ります。
次は、飛行機のポーズです。
片足で、両手を大きく広げて体を前にたおします。
最後に、フラミンゴのポーズもしました。
右の片足の甲を右手でつかみ、左足片方で立ちます。
左手をまっすぐ空にのばします。反対でもやってみます。
是非、おうちでも、家族一緒にやってみてください。
リフレッシュできそうです。
今朝は、先生たちが子供たちに読み聞かせをしました。
担任以外の先生たちが学級ごとに読み聞かせをしました。
先生たちが選んだとっておきの本を子供たちは楽しみました。
児童玄関の入口の掲示板に
「心を元気にしよう」というタイトルの掲示がしてあります。
ストレスと上手に付き合う方法が書かれてあります。
また、なんだか嫌だなあ~と思う時も、ちょっと楽しいことやうれしくなること、わくわくすること「ちょいウキ」を取り入れると、嫌だなあと思う心も少しうきうきして、ストレスに立ち向かうエネルギーになりそうです。
そんな「ちょいウキ」を先生たちや子供たちから「わたしのちょいウキ」として募集しています。
心も体も元気な曽木っ子になあれ~!!
今日の給食のメニューです。
それぞれの教室では、子供たちが友達や先生たちと一緒に給食をいただいています。
1年教室の様子です。給食の放送を聞きながら、にぎやかな雰囲気です。
2年教室の様子です。丸く向き合って、楽しく食べます!!苦手な食材もがんばって食べます!
3・4年教室の様子です。
人数が多いので2つのグループに分かれて食べます。いろいろな話題で会話も盛り上がります。
5・6年教室の様子です。
身体も大きくなって食欲も旺盛!元気でにぎやかで美味しそうに食べます。
残食もほぼない曽木小です。
おいしい給食をいただいています。
全校朝会で校長先生が人権について話をしました。
「人権とは、人間として幸せに生きることができることです。
みなさんは、学校生活で、ひとりひとりが幸せな毎日を送っているでしょうか?
みんなで考えてみましょう。」
校内に掲示してある標語から
「いい学校 ことばづかいが あったかい」
「いじめなし それがクラスの 当たり前」
この2つの内容について、縦割り班で、考えました。
考えたことを各グループのリーダーが発表しました。
「やさしいね。うれしいね。ありがとう。」などの言葉
あいさつができる。
ほめる言葉をつかう。
だいじょうぶ。がんばれ。などの励ます言葉をつかう。
キーワードは、つかう言葉にありそうでした。
みんなで、一人一人が幸せを感じる学校や学級にしていきたいです。
3・4年学級で、友だちエクササイズ「友だちのよいところをつたえよう」をしました。
3年生一人一人が、4年生の一人一人のよさを書きます。
4年生一人一人が、3年生の一人一人のよさを書きます。
それを、向かい合い、声に出して伝えていきます。
よさを伝えてもらい、嬉しいな。
でも、ちょっぴり、気恥ずかしいかな・・・・。
でも、やっぱり、うれしくて、にこにこしています。
自分のよさを伝えてもらえるなんて、なんて素敵なことなのでしょう!!
伝えてくれた友だちのことも、よさのある自分のことも、大切に思い、好きになりそうです!!
朝夕は、だいぶ寒くなってきましたが、昼は、外で遊ぶにはちょうどよい気候です。
今日の昼休みは、校庭に出て、おにごっこをしたり、サッカーをしたり、遊具で遊んだり、砂場で遊んだりする子供たちが多いでした。
最近、朝、校庭を走る子も多くなってきました。
たくさん体を動かして、寒さにも、風邪にも負けない体をつくりましょう。
1・2年生が生活科で育てたサツマイモを焼き芋にして食べました。
2時間目に、収穫して干していたサツマイモをみんなで洗い、ぬれた新聞紙で包んで、アルミホイルでさらに包みました。
みんなで協力して準備しました。
それを、用務員の先生が早朝から準備してくれた火の中に入れました。
「おいしくなあれ!あまくなあれ!おいしいやきいもになあれ!」
3時間面目は、教室に戻って学習をしました。
そろそろ焼き芋になったかな・・・?
4時間目に見に行くと、
ほっかほかの焼き芋ができていました。
みんなでおいしくいただきました。
苗植えから収穫し、食するまでの学習を体験した子供たちです。