元気いっぱい1年生
学習を終えた1年生が、元気に帰っていきました。
全員、学童へと走っていきました。
また、月曜日、元気な登校を待っています!
『曽木の子』
創立147年目を迎える古い歴史があり,校庭の木々の多さや近くにあの有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,34名でのスタートとなりました。 いつでも明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちです。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
学習を終えた1年生が、元気に帰っていきました。
全員、学童へと走っていきました。
また、月曜日、元気な登校を待っています!
伊佐市の栄養教諭の先生に、3・4年生の「食に関する学習」の授業をしていただきました。
「元気な体をつくるためには、どうしたらよいだろう」をめあてにみんなで学習しました。
3つの栄養素について復習し、元気にする食事のポイントや多くの栄養がとれる工夫を考えました。
元気な体をつくるために、
3つのはたらきがそろった食事をする
多くの栄養がとれるようにいろいろな食材を使う
ことを学びました。
その他にも、伊佐市の給食センターでは、伊佐市の食材を積極的に取り入れ、地産地消を行っていることも教わりました。
また、実際に給食ができあがるまでの様子も紹介してくださいました。
大きなしゃもじやお玉も見せてもらい、重さや大きさを体感し,
さらに、給食センターで働く方々への感謝の気持ちももちました。
9月1日は「防災の日」です。
9月9日は「救急の日」です。
保健室廊下に、保健室の先生が作成した、こんな掲示があります。
救急箱に必要な物はどれでしょう?
防災かばんに必要な物はどれでしょう?
中央の絵を救急箱と防災かばんに貼っていきます。
答えは・・・。
ご家庭で準備するときの参考になさってください。
今朝の仲良し音楽の様子です。
「世界は一つ」を歌いました。
その後に、歌詞にあわせた手話を教わりました。
歌声と手話で音楽を表現して、楽しい時間を過ごしました。
これは、野菜の種です。
2年生が育てた夏野菜の種です。
さて、何のたねでしょうか?
正解は・・・。
オクラの種でした。
たくさんのオクラの種は、これからの催しで活用するそうです。
昼のチャレンジタイムで、ビジョントレーニングに取り組んでいました。
テレビ画面を見て同じ動きをします。
視覚でとらえ、瞬時に動作につなげるトレーニングです。
上級生がいっしょだと、低学年の子供たちも上手に動いているようでした。
1・2年生の体育の様子です。
はじめにボールを投げて取る運動をしました。
その後、運動会に向けてリレーのバトンの受け渡しの練習をして、実際に走ってみることにしました。
走る順番を決める作戦タイムです。
よーい、ドン!
みんなでつないだバトンは、アンカーに渡りました!
楽しかった!速かったでしょ!もっと走りたかった!
そんな声が聞こえてきました。
3年生の算数の学習です。
あまりのある割り算の学習です。
それぞれの考えを持ち寄り、ブロックを使って説明しながらみんなで考えています。
同じだ! そうか~! ん~???
思考をめぐらせる3年生です!
4年生は、正方形や平行四辺形などの四角形の作図をしています。
困ったときは、友達に助けてもらいながら取り組んでいます。
タブレット等を活用して学習もしています。
2時間目
6つの学級の学習の様子です。
先生と友達と学んだり、タブレットで復習やプログラミング学習に取り組んだりしています。
ひとりで,友達と、先生と、みんなと・・・
黒板を使って、ノートに書いて、タブレットで・・・
様々な形態で学習しています。
国語の学習をしている学級の様子です。
算数の学習の様子です。
懸命に学習に向き合っている子供たちです。
13日(金)に、5・6年生が、総合の「わたしの町」の学習で、めぐみの里の高齢者の方々に敬老の日のお祝いの手紙を書いてもっていきました。
みんなの書いた手紙を代表児童が渡しました。
高齢者の方々を代表して、92才と95才の方が出てきて受け取ってくださいました。
とてもお元気そうで、手紙を渡した後、涙ぐんで喜んでもらえたそうです。
これからも継続していきたい学習のひとつです。