今日の給食時間
今日の給食の献立は、
「牛乳、麦ご飯、大豆入りみそ汁、白身魚の甘酢あんかけ」です。
各教室をのぞくと、
1年教室では、「ほら!写真だよ!みんなこっち向いて!」だれかの声かけで
「はい、チーズ!」元気な1年生です。
2年教室では、食べ始めたばかり。「いただきま~す。」
3・4年教室では、「ぼくは、苦手なものから食べてるんだよ!」と,教えてくれた子供がいました。「いい考えだね!」苦手なものも食べています!
5・6年教室では、楽しい雰囲気で、もりもり食べています。
『曽木の子』
創立148年目を迎える古い歴史があり,校内には桜・梅・銀杏等の木々が植えられ、近くには有名な曽木の滝があるなど,自然豊かな学校です。 今年は,児童32名でスタートしました。 明るく,元気でしっかりあいさつができる子どもたちをめざしています。 住所 〒 895-2441 鹿児島県伊佐市大口曽木1753
今日の給食の献立は、
「牛乳、麦ご飯、大豆入りみそ汁、白身魚の甘酢あんかけ」です。
各教室をのぞくと、
1年教室では、「ほら!写真だよ!みんなこっち向いて!」だれかの声かけで
「はい、チーズ!」元気な1年生です。
2年教室では、食べ始めたばかり。「いただきま~す。」
3・4年教室では、「ぼくは、苦手なものから食べてるんだよ!」と,教えてくれた子供がいました。「いい考えだね!」苦手なものも食べています!
5・6年教室では、楽しい雰囲気で、もりもり食べています。
12月17日(火)
2学期も残すところ後1週間となりました。
各学級では、1学期の学習、復習やテストなどに取り組んでいます。
5時間めの様子です。
1年生は音楽の時間。「日の丸」の歌を鍵盤ハーモニカで演奏していました。
2年生は、国語の時間。図書室で本を読んでいました。
3年生は、国語の時間。タブレットのロイロノートを活用して、ペアで「わたしの町」を紹介する文章を作っていました。
4年生は理科。「もののあたたまり方」の実験を終えたところでした。
5年生は社会。まとめテストに向けて、復習をしていました。
6年生は社会。タブレットを活用して復習問題に取り組んでいました。
毎朝氷点下1~2℃、1℃の中、子供たちは元気に登校してきます。
2学期の終業式まで登校日5日です。
全員、元気に終業式を迎えたいものです。
校区内にあるヒマワリの家B型就労施設で、仕事体験をさせていただきました。
今回は、ガチャガチャに入れる廃材を利用したアクセサリーづくりを体験しました。
ひとつは自分用に、ひとつは友達用に作り,友達用は実際にガチャガチャで交換しました。
こんなに素敵なアクセサリ-が完成しました!
就労施設で貴重な体験をさせていただきました。
ありがとうございました。
今日は、5・6年生が調理実習をしています。
各班毎に栄養バランスを考えたおかずと味噌汁、自分たちで育てたお米で炊いたご飯を調理しました。
みんなで協力して手際よく、こんなに栄養バランスがとれた、おいしそうな料理ができました。
子供たちが職員室に持ってきてくれました。
お味噌汁も薄味でちょうどよい味でした。
また、子供たちが作ったおかずも、とてもいい味でどれもとてもおいしかったです。
家でも家族に作ってあげてください。喜ばれると思います。
3・4年生が図工で「世界に一つだけの自分のペン・筆」を作りました。
校庭を隅から隅まで歩き回り、お気に入りの枝や落ち葉、実などを集めました。そうして、拾った枝に綿や落ち葉を毛糸や針金で固定して飾り付けをしました。
枝に毛糸をうまく巻き付けて、落ち葉を差し込んだり、落ち葉に穴をあけて毛糸を通してみたりと様々な方法を考えて、こんなに素敵なペンや筆を完成させました。
この世界に一つだけの自分のペン・筆を使って、どんな絵を描くか、今からわくわくですね。
昼間は暖かく、運動場では子供たちと先生たちが楽しそうに遊んでいました。
先生たちと一緒に元気に鬼ごっこをして走り回ったり、キャッチボールをしたりして昼休み時間を楽しんだ子供たちです。
4時間目の各教室の様子です。
1年生は、音楽の授業です。
2年生は国語の授業です。
3・4年生は、体育の授業です。
5・6年生は、外国語の授業です。
みんな、頑張っていました!
今朝は、-3度。
とっても寒い朝を迎えました。
学校の前の田んぼには、ツルが飛来しています。
学校までツルの鳴き声が聞こえてきます。
昨日は、校区コミュニティで、青空市が開催されました。
そこで、3・4年生の子供たちが作った梅干しや、1・2年生が育てたサツマイモを販売しました。
青空市に来られた、保護者や地域の方々が梅干しやサツマイモを購入してくださいました。
ご購入くださりありがとうございました。
あっという間に売り切れました。
売上金は、子供たちの教育活動に使っていきます。
昨日は第2回学校保健委員会を開催しました。
「心の健康づくり~子どもの心に目を向けよう~」のテーマで、スクールカウンセラーの先生に講演をしていただきました。
今回は、「しんどい時に、心と体を守る方法」の演題で、高学年の子どもたちも一緒に聴きました。
頭や心の疲れから心身が、しんどくなることがある。心が疲れてしまうと、イライラしたり、不安になったり、自信もなくなり、人の心を推し量ることもできなくなってしまう。その時は、大人3人の人に相談してほしい。誰かに話す勇気をもってほしい。心の疲れを取る方法として、「生活リズムを整える」「人に話をする(その時、大人は否定せずに受け止めてあげる)」がある。特に「睡眠を取ること」がとても大事である。ストレスは、成長するためのものであるので、その乗り越え方を知ってほしいと、子どもたちに話されました。
また、子どもが相談にきたら、大人は「アドバイスしないで、『うんうん』とうなずいて聞いてあげてほしい」とも話されました。
「感情のペットボトル」(怒り、つらさ、悲しみ、苦しみ・・・を水の重さで表したもの)は、とても重く心と体に負担をかけます。だから、大人に渡して楽になりましょう!と、子どもたちが持った感情のペットボトルを大人(保護者)に渡しました。
特に「怒り」のエネルギーはすさまじく、人にぶつけると相手もしんどくなります。
「怒り」も大事な気持ちですが、大人にそっと渡すようにしましょう,とも話されました。
「子どもの心に目を向ける」ことについてみんなで考えた学習の場となりました。
今日は、持久走大会でした。
保護者の方々、おじいちゃん、おばあちゃん方、地域の方々、近くのこども園のこどもたち、多くの声援を受けて、子供たちは、西太良公園前をスタートしました。
朝、体育の時間等に練習してきた成果をだそう!
自分の設定した目標に向かって走ろう!
がんばっている姿をお家の人に見てもらおう!
子供たちは、そんな思いを抱きながら、走り始めました!!
低学年の子供たちのスタートです。
公園周辺を1周走りました。
初めて持久走を経験する1年生も元気に走りました。
県下一周駅伝伊佐地区の2名の選手の方々が先導や伴走をしてくださいました。
次は、中学年のスタートです。中学年は、2周します。
選手の背中を追い、必死に走る姿に「がんばるぞ!」そんな意気込みが伝わってきました。
次は、高学年のスタートです。高学年は、公園周辺を3周するという長丁場です!
先頭を走る子供たちは、選手に先導してもらい、ペースがつかみやすく走りやすかったようです。
全員が完走するというすばらしい持久走大会でした。
閉会式では伴走してくださった選手の方にお話をいただきました。
「今年の持久走大会に向けて、目標を決めて、その目標に向かってがんばって走ったと思います。
是非、来年の持久走大会に向けても、目標を決めて、それに向かってがんばることが大切です。みなさん、がんばってください。」
と話されました。
お忙しい中、先導、伴走をしてくださった選手のみなさん、ありがとうございました。
子供たち、よくがんばりました!!
黄色に色づいた銀杏の下を、ホッとした気持ちで学校路に着きました。